[スポンサーリンク]

会告

FT-IR・ラマン ユーザーズフォーラム 2015

[スポンサーリンク]

毎年、皆さまにご好評をいただいております「FT-IR・ラマンユーザーズフォーラム2015」を今年も開催します。

現在、好評受付中です。参加はもちろん無料です。本のフォーラムでは、分光分析業界で高名な先生方のご講演をはじめ、当社のFT-IR・ラマンなど分光分析技術を余すところなくご紹介します。

皆さまのお仕事・ご研究が発展するための機会となりましたら幸いです。ご参加をお待ち申し上げております。

 

開催概要

【大阪】
2015年5月19日(火)
千里ライフサイエンスセンター
時間 12:30〜18:00 (受付12:00〜)

【東京1】
2015年5月21日(木)
東京コンファレンスセンター・品川
時間 12:30〜18:00 (受付12:00〜)

【東京2】
2015年5月22日(金)
東京コンファレンスセンター・品川
時間 10:30〜17:10(受付10:00〜)

※東京では2回開催します。内容・定員が日程と会場により異なりますのでご希望の日
程にご参加ください。

参加お申し込み受付中! 参加申し込みはこちら

サーモフィッシャー・サイエンティフィックが主催するフォーラム。数日に分けて東京・大阪で行い、11の招待講演に加え、ポスターセション、ワークショップ、技術相談会など盛りだくさん。これで全て無料は素晴らしい。ぜひご参加ださい。

 

招待講演リスト

一部を下記に初回します。全部で11の招待講演があります。
【大阪】2015年5月19日(火)
「赤外分光法による生体分子の損傷・劣化および水・ナノ粒子との相互作用の評価」
大阪大学 大学院 理学研究科 宇宙地球科学専攻 地球物理化学研究室 教授 中嶋悟様

「チップ増強ラマン散乱の基礎と応用」

学校法人 関西学院常任理事
関西学院大学 副学長 理工学部 教授 尾崎幸洋様

【東京1】2015年5月21日(木)
「ラマン分光法による有機半導体薄膜の評価」
早稲田大学 先進理工学部 化学・生命化学科 教授 古川行夫様

「パーフルオロアルキル化合物の物性理解」
京都大学 化学研究所 環境物質化学研究系・分子環境解析 化学領域 教授 長谷川健様

【東京2】2015年5月22日(金)
「赤外分光法を用いた半導体材料評価への取り組み」
株式会社東レリサーチセンター 構造化学研究部 構造化学第一研究室 室長 関洋文様

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 結晶スポンジ法から始まったミヤコシンの立体化学問題は意外な結末
  2. 18万匹のトコジラミ大行進 ~誘因フェロモンを求めて①~
  3. アルメニア初の化学系国際学会に行ってきた!①
  4. 従来のペプチド合成法に替わるクリーンなペプチド合成法の確立を目指…
  5. やっぱりリンが好き
  6. 有機合成化学協会誌2021年11月号:英文特集号 Special…
  7. アセタールで極性転換!CF3カルビニルラジカルの求核付加反応
  8. 危険物質 「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(化審法)」の申請と…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ハーバード大Whitesides教授がWelch Awardを受賞
  2. 学生・ポスドクの方、ちょっとアメリカ旅行しませんか?:SciFinder Future Leaders 2018
  3. NIMSの「新しいウェブサイト」が熱い!
  4. カルボカチオンの華麗なリレー:ブラシラン類の新たな生合成経路
  5. 科研費の審査員を経験して
  6. 第93回―「発光金属錯体と分子センサーの研究」Cristina Lagunas教授
  7. O-アシルイソペプチド法 O-acylisopeptide Method
  8. 【書籍】機器分析ハンドブック1 有機・分光分析編
  9. 【書籍】英文ライティングの基本原則をおさらい:『The Element of Style』
  10. 秘密保持契約(NDA)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー