[スポンサーリンク]

会告

FT-IR・ラマン ユーザーズフォーラム 2015

[スポンサーリンク]

毎年、皆さまにご好評をいただいております「FT-IR・ラマンユーザーズフォーラム2015」を今年も開催します。

現在、好評受付中です。参加はもちろん無料です。本のフォーラムでは、分光分析業界で高名な先生方のご講演をはじめ、当社のFT-IR・ラマンなど分光分析技術を余すところなくご紹介します。

皆さまのお仕事・ご研究が発展するための機会となりましたら幸いです。ご参加をお待ち申し上げております。

 

開催概要

【大阪】
2015年5月19日(火)
千里ライフサイエンスセンター
時間 12:30〜18:00 (受付12:00〜)

【東京1】
2015年5月21日(木)
東京コンファレンスセンター・品川
時間 12:30〜18:00 (受付12:00〜)

【東京2】
2015年5月22日(金)
東京コンファレンスセンター・品川
時間 10:30〜17:10(受付10:00〜)

※東京では2回開催します。内容・定員が日程と会場により異なりますのでご希望の日
程にご参加ください。

参加お申し込み受付中! 参加申し込みはこちら

サーモフィッシャー・サイエンティフィックが主催するフォーラム。数日に分けて東京・大阪で行い、11の招待講演に加え、ポスターセション、ワークショップ、技術相談会など盛りだくさん。これで全て無料は素晴らしい。ぜひご参加ださい。

 

招待講演リスト

一部を下記に初回します。全部で11の招待講演があります。
【大阪】2015年5月19日(火)
「赤外分光法による生体分子の損傷・劣化および水・ナノ粒子との相互作用の評価」
大阪大学 大学院 理学研究科 宇宙地球科学専攻 地球物理化学研究室 教授 中嶋悟様

「チップ増強ラマン散乱の基礎と応用」

学校法人 関西学院常任理事
関西学院大学 副学長 理工学部 教授 尾崎幸洋様

【東京1】2015年5月21日(木)
「ラマン分光法による有機半導体薄膜の評価」
早稲田大学 先進理工学部 化学・生命化学科 教授 古川行夫様

「パーフルオロアルキル化合物の物性理解」
京都大学 化学研究所 環境物質化学研究系・分子環境解析 化学領域 教授 長谷川健様

【東京2】2015年5月22日(金)
「赤外分光法を用いた半導体材料評価への取り組み」
株式会社東レリサーチセンター 構造化学研究部 構造化学第一研究室 室長 関洋文様

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 可視光エネルギーを使って単純アルケンを有用分子に変換するハイブリ…
  2. (–)-Daphenezomine AとBの全合成
  3. 元素の和名わかりますか?
  4. 高速エバポレーションシステムを使ってみた:バイオタージ「V-10…
  5. 市村賞受賞記念フォーラム開催
  6. 植物毒素の全合成と細胞死におけるオルガネラの現象発見
  7. 自宅での仕事に飽きたらプレゼン動画を見よう
  8. プロ格闘ゲーマーが有機化学Youtuberをスポンサー!?

注目情報

ピックアップ記事

  1. DeuNet (重水素化ネットワーク)
  2. 平井健二 HIRAI Kenji
  3. 階段状分子の作り方
  4. 全合成 total synthesis
  5. 最新プリント配線板技術ロードマップセミナー開催発表!
  6. 海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~② アポを取ってみよう~
  7. ReadCubeを使い倒す(1)~論文閲覧プロセスを全て完結させる~
  8. ヒドロホルミル化反応 Hydroformylation
  9. GRE Chemistry
  10. ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー