[スポンサーリンク]

一般的な話題

ケムステイブニングミキサー2015を終えて

[スポンサーリンク]

 

桜も散り、気温も上がり春本番を迎えています。先の日本化学会年会では毎年恒例のケムステ付設展示会キャンペーン(Part I, Part II, Part III)ならびに2年目となった若手研究者のためのケムステイブニングミキサーを行いました(ミキサー詳細はこちら)。初回(2014年)は現代化学に記事を寄稿させていただいたため、報告をウェブでは行いませんでしたが、2回目の今回はここで当日の様子を写真を振り返りながら紹介させていただきたいと思います。

 

申し込みは92人。当日は200人弱の参加

Facebookでの登録をお願いしましたが、やはり飛び込みが多く今年も2倍以上の200人弱の参加者がありました。昨年は約260人の参加者があり、人数が減った感はありましたが、今年の会場のスペースの問題でこれ以上は入ることができなかったことを考慮すると今年も多くの若手研究者に参加していただきました。

 

友人をつくってから出て行くこと

本ミキサーにご協賛いただいた企業様(下記記載)の紹介をさせて頂いた後、簡単な挨拶をしました。基本的には化学で繋がる友人をつくることを目的をしているため、「必ず本会で友人を1人でつくること」ということを話して、乾杯で会を開始しました。

2015-04-17_21-08-58

参加者はさまざま

参加者の統計をまとめましたので、下記に示します。参加者の所属も学年も様々で多くの若手研究者が集まっていることがわかります(その他は名簿からは判断できなかった人、もしくは所属が1人もしくは2人の大学からの参加)。博士課程の学生が多いことが特徴的です。中にはこの会を0次会として待ち合わせして、楽しんでから1次会に向かっていた人もいるようです。そんな参加方法も良いと思います。学部生や修士課程の学生がまだまだ少ないので、是非とも参加していただければと考えています。所属に関しては大学のみグラフにしてみましたが、年会に参加している人数の比率を比較的反映し、旧帝大系から国立大学が多く見られました。

 

職業別(左)と大学別(右)分布

職業別(左)と大学別(右)分布

 

 

参加者の顔

会が始まると、皆よく食べよく騒ぎという感じで交流はできているようでした。食事を少し用意しすぎたのかかなり余ってしまったのが少し残念ですが、総じて楽しい会になったと思います。

 

2015-04-17_21-10-18

2015-04-17_21-10-06

特別付設展示会も

協賛いただいた企業の一部に特別付設展示会を企画していただきました。製品紹介に加え、様々な特典がありました。

高輝度光科学研究センター(JASRI)、東京化成工業化学情報協会(写真無)、パーキンエルマージャパンアントンパールジャパン和光純薬の皆様ご協力ありがとうございました。

 

2015-04-17_21-10-33

玉尾先生も訪問

本企画は、1年半前、当時日本化学会の会長であった玉尾皓平先生との会談中の、玉尾先生発案をきっかけにして開催したものです。前回もお忙しいところ訪問してくれましたが、今回も急遽訪問頂きました。本当にありがとうございました。

 

2015-04-17_21-35-17

 次回もやります!

大成功に終わった、ケムステイブニングミキサー。色々と改良すべきところもありますが、基本的にはほぼ無料で今後も行っていきたいと考えていますので、日本化学会年会にお越しの若手科学者の方々はぜひ参加し、同じ化学を楽しむ一生の友人を見つけていただければと思います。

最後に、日本化学会のサポート、協賛していただいた各企業・団体( 高輝度光科学研究センター(JASRI)、東京化成工業化学情報協会(写真無)、パーキンエルマージャパンアントンパールジャパン和光純薬バイオタージジャパン)にこの場を借りて再度暑く御礼申し上げます。

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 抗体ペアが抗原分子上に反応場をつくり出す―2つの抗体エピトープを…
  2. 2010年ノーベル化学賞予想ーケムステ版
  3. 特許にまつわる初歩的なあれこれ その1
  4. 創薬・医療系ベンチャー支援プログラム”BlockbusterTO…
  5. 紫外線に迅速応答するフォトクロミック分子
  6. Illustrated Guide to Home Chemis…
  7. 高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造|オンライン…
  8. 神経細胞の伸長方向を光で操る

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2020年8月号:E2212製法・ヘリセン・炭素架橋オリゴフェニレンビニレン・ジケトホスファニル・水素結合性分子集合体
  2. スイスの博士課程ってどうなの?1〜ヨーロッパの博士課程を知る〜
  3. 企業の研究開発のつらさ
  4. 化学療法と抗がん剤の併用で進行期非扁平非小細胞肺癌の生存期間延長
  5. 千葉大など「シナモンマスク」を商品化 インフル予防効果に期待
  6. CFDで移動現象論111例題 – Ansys Fluentによる計算解法 –
  7. イグノーベル賞2023が発表:祝化学賞復活&日本人受賞
  8. ヘム獲得系のハイジャックによる緑膿菌の選択的殺菌法
  9. 「不斉化学」の研究でイタリア化学会主催の国際賞を受賞-東理大硤合教授-
  10. 100年前のノーベル化学賞ーリヒャルト・ヴィルシュテッター

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー