[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

親子で楽しめる化学映像集 その1

[スポンサーリンク]

皆さんゴールデンウィークはいかがお過ごしでしょうか!?私は仕事ばかりで滅入っています。

最近投稿が全くできずにおりましたが、それはきっと妖怪のせいです。そうなのです。

さて、バカな前置きは置いておきまして、今回はゴールデンウィークも化学のことが気になって仕方ない方々のために、ちょっとした化学関係映像集をお届けします。旅のお供にぜひ。

 

以前化学系面白サイトをいくつかご紹介しましたが、今回は全て映像となっております。美しいものからへーという不思議なものまで取りそろえてみました。

電池の見極め

まずはライフハックから。アルカリ乾電池が使えるかどうか簡単に判定する方法です。

なんと放電しきったアルカリ乾電池は跳ねます。

初期状態では電池内部がゲル状の混合物で無反動ハンマーのような状態になっているため跳ね返りにくくなっています。一方、電池中の二酸化マンガンが放電に従って、酸化マンガンに変化していった結果砂のような状態に変化するため、使い切った電池は跳ねるということのようです。

カラフルな水

続いては見てて楽しい映像だけどれっきとした化学なものを。

 

ガラス板上に滴下した食用色素(ポリプロピレングリコールを含む)水溶液が、まるで互いを認識しているかのように動き回っています。

原理は複雑ですので詳細は割愛しますが、水とポリプロピレングリコールの表面張力の強さ蒸発速度の違いが関係しています。水滴の中で竜巻のような渦が作り出されることで水滴が自立して動くように見え、他の水滴との相互作用が生まれます。異なった水/プロピレングリコール比率の水滴を用意すると、同じ比率の水滴同士があたかも自律的に集まるような現象が観察できます。それが上の映像です。

この結果はスタンフォード大学のグループによってNature誌に報告されています。[1]

 

躍る水

お次も不思議な水映像を。

一瞬意味が分からないかもしれませんが、もの凄く熱く熱した金属板の上に水をたらしています。普通に考えたらすぐに蒸発してしまいそうですが、たらした瞬間に蒸発した水の蒸気が金属板と液体の水との接触を妨げ熱伝導が少なくなった結果、すぐには蒸発せずに浮いたようにしてしばらく留まるという現象です。これをライデンフロスト効果と呼びます。

迷路みたいなのを作って愉快な映像を作成してくれたのはBath大学のグループです。

 

不思議なリキッドメタル

続いてはすぐ液体になってしまう金属のガリウムの面白映像をどうぞ。最初に登場するおにーちゃんがちょっとうざいかもしれませんがご了承下さい。

まずは融点29.8°Cのガリウムがぬるま湯中で簡単に融けてしまうところを紹介しています。

次が少し驚くような映像ですが、パソコンのCPUを冷却するのによく用いられているアルミニウムの放熱板にガリウムを乗せ、しばらく経つとあーら不思議。

この現象は液体金属脆化と呼ばれています。液体状のガリウムがアルミニウムの結晶格子中に入り込んでいくことで金属がもろくなるものと考えられていますが、詳細についてはまだ未解明な部分も残されているようです。こちらのサイトに解説があります。

 

 ドライアイスが奏でるメロディー

化学かどうかは微妙かもしれませんが、ドライアイスを使ったお手軽実験映像がこちら

 

ドライアイスは二酸化炭素の固体で昇華して気体になります。そこにコインを突き刺すとその部分から昇華が活発になり、気化した二酸化炭素がコインを揺らすという原理です。

この映像は埼玉県立坂戸高校の山田暢司教諭によるものです。氏はらくらく化学実験というサイトを運営されており、またYouTubeに面白実験の映像をいくつか投稿されておりますので参考までに。著書も面白いです。

[amazonjs asin=”4844376357″ locale=”JP” title=”サクッと! 化学実験”]

 

さて、色々ご紹介して参りましたが今回はこの辺で。次回もとっておき映像をご用意させていただきますのでぜひ旅の疲れを癒やすのにご活用下さいね。

よい休日を!

 

参考文献

 

[1] Cira, N, J.; Benusiglio, A.; Prakash, M. Nature, 2015, 519, 446. DOI: 10.1038/nature14272

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4569803989″ locale=”JP” title=”面白くて眠れなくなる化学”] [amazonjs asin=”4485300811″ locale=”JP” title=”高校化学実験集”] [amazonjs asin=”4777517063″ locale=”JP” title=”高校教師が教える化学実験室―高校大学の授業にプラスアルファ!ユニークな実験集 (I・O BOOKS)”]
Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. アルカリ金属でメトキシアレーンを求核的にアミノ化する
  2. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎
  3. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は…
  4. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり : ② 「ポ…
  5. 生化学実験:プラスチック器具のコンタミにご用心
  6. ベンゼン一つで緑色発光分子をつくる
  7. 1つの蛍光分子から4色の発光マイクロ球体をつくる
  8. さよならGoogleリーダー!そして次へ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 電化で実現する脱炭素化ソリューション 〜蒸留・焼成・ケミカルリサイクル〜
  2. ルテニウム触媒によるC-C結合活性化を介した水素移動付加環化型カップリング
  3. 歯のバイオフィルム除去と病原体検出を狙ったマイクロロボットの開発
  4. マイクロ波プロセスの工業化 〜環境/化学・ヘルスケア・電材領域での展開と効果〜(2)
  5. 化学産業における規格の意義
  6. 電気化学ことはじめ(2) 電位と電流密度
  7. 東京大学理学部 化学教室
  8. 有機合成のための遷移金属触媒反応
  9. 中国へ講演旅行へいってきました②
  10. インドの化学ってどうよ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー