[スポンサーリンク]

一般的な話題

フラーレン:発見から30年

[スポンサーリンク]

C60フラーレンが発見されてから今年で30年。有機分子としてはその特徴的な構造から一般にも知れ渡る代表有機分子の1つになりました。

今回はフラーレン発見30周年を記念して、フラーレンの歴史とその応用例について簡単に述べたいと思います。

フラーレンについて

フラーレン黒鉛(グラファイト)ダイヤモンドと並ぶ炭素の同素体の一つです。以前にもこちらの記事にフラーレンの紹介がされていますので詳細は省きますが、今から30年前の1985年にクロトー(Harold Kroto)、 スモーリー(Richard Smalley)、カール(Robert Curl)の三氏によってフラーレンの実在が発見され、1996年にノーベル化学賞が与えられています。

C60フラーレンはご存知の通りサッカーボール型をしております。その特異的な形から核反応を早くするといった性質や、水素化触媒といった性質を持っています。加えてフラーレンは化学的・物理的性質を様々示しているため、フラーレンの中に水分子を入れたり、フラーレンを単官能基化したり、さらにフラーレンに化学修飾を施すことによって液状化させたりと、多くの研究者によってフラーレンに関するの研究が行われています。

近年では医薬、化粧品といったものから有機薄膜太陽電池のドナー材料に用いられるなどとフラーレンの特長を生かした様々な応用例が報告されています。

では医薬、化粧品への応用と有機薄膜太陽電池への応用についてもう少し見ていきましょう。

 

医薬、化粧品への応用

スクリーンショット 2015-04-03 18.57.58

左からFELICE TOWAKO COSMEDr. PRODUCTSFullacera製のフラーレン配合の化粧品の例

 

フラーレンはヒト免疫不全ウイルス(HIV)の特効薬としての利用が検討されていることはご存知でしょうか?HIVの増殖はHIVプロテアーゼという酵素が必要であり、その隙間にフラーレンがはまりHIVプロテアーゼの作用を阻害できるとのことです。[1]いまだ研究段階ですが、利用されるようなことがあれば面白い用途ですね。

また遺伝子の導入にフラーレンが有効であるとの研究結果もでています。遺伝子の導入には一般的にウイルスなどを運び屋として使う方法がありましたが、臓器障害などの安全性の問題がありました。しかしマウスでの実験によってC60フラーレンに4つのアミノ基をつけた水溶性のフラーレン(TPFE)を用いれば臓器障害なく遺伝子導入できるとの結果がでています。[2]

化粧品では、活性酸素やラジカルを消すことのできるフラーレンの性質を利用して美肌効果や肌の老化防止効果があり、美容液やローションなどに配合されているものも販売されています(効果の程はわかりません)。

 

有機薄膜太陽電池への応用

 

スクリーンショット 2015-04-03 19.58.25

フラーレンは電子材料としても非常に優秀な材料です。有機薄膜太陽電池はプラスの電荷(ホール)を取り出す有機電子供与体(ドナー)とマイナスの電荷(電子)を取り出す有機電子受容体(アクセプター)と呼ばれる材料を用います。そのアクセプターにフラーレン誘導体が使われています。アクセプターとしての利用価値が見出されたのは1992年でπ共役系高分子からC60フラーレンへの電子移動の速度が早いことが発見されてからです[3]

C60フラーレンは光を吸収する波長が300 nm ~ 400 nm程度の短波長領域で強く、その構造(球状)に起因したπ電子共役系様々な特徴から有機薄膜太陽電池のアクセプターとして利用されています。

現在ではC60フラーレンの他にC70フラーレンや溶液に溶かせるように開発したPCBMと呼ばれるフラーレン誘導体が使われ[4]、現在主流の単結晶シリコン太陽電池に代わる新たな太陽電池の開発に一役買っています。

 

最後に

C60フラーレンの実在が発見されてから30年。今日までこのように数々の研究が進められその特長から数多くの応用が検討されています。さらに合成化学によりフラーレン誘導体が数多く開発され改良が施されています。これからもフラーレンに目が離せません!

 

参考文献

  1. (a) Friedman, S. H.; DeCamp, D. L.; Sijbesma, R. P.; Srdanov, G.; Wudl, F.; Kenyon, G. L. J. Am. Chem. Soc. 1993, 115, 6506. DOI: 10.1021/ja00068a005. (b) Bakry, R.; Vallant, R. M.; Najam-ul-Haq, M.; Rainer, M.; Szabo, Z.; Huck, C. W.; Bonn, G. K. Int. J. Nanomedicine 2007, 2, 639.
  2. Maeda-Mamiya, R.; Noiri, E.; Isobe, H.; Nakanishi, W.; Okamoto, K.; Doi, K.; Sugaya, T.; Izumi, T.; Homma, T.; Nakamura, E. PNAS 2010, 107, 5339. DOI: 10.1073/pnas.0909223107
  3.  N. S. Saricifci, L. Smilowitz, A. J. Heeger, F. Wudl. Science. 1992, 27, 1474. DOI: 10. 1126/sience.258. 5087. 1474
  4. フラーレン・PCBM・修飾フラーレン/Sigma-Aldrich

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4320035259″ locale=”JP” title=”フラーレン・ナノチューブ・グラフェンの科学 ―ナノカーボンの世界― (基本法則から読み解く物理学最前線 5)”] [amazonjs asin=”4062571684″ locale=”JP” title=”サッカーボール型分子C60―フラーレンから五色の炭素まで (ブルーバックス)”] [amazonjs asin=”4781309372″ locale=”JP” title=”フラーレン誘導体・内包技術の最前線 (新材料・新素材シリーズ)”]

 

関連リンク

過去のフラーレンに関するchem-stationの記事はこちら

 

その他のリンクはこちら

以上4つは有機化学美術館からの記事。フラーレンに関する面白くてためになることがたくさん書かれています。

 

Avatar photo

レオ

投稿者の記事一覧

Ph.D取得を目指す大学院生。有機太陽電池の高効率を目指して日々研究中。趣味は一人で目的もなく電車に乗って旅行をすること。最近は研究以外の分野にも興味を持ち日々勉強中。

関連記事

  1. 第42回ケムステVシンポ「ペプチドと膜が織りなす超分子生命工学」…
  2. 分⼦のわずかな⾮対称性の偏りが増幅される現象を発⾒
  3. 水が促進するエポキシド開環カスケード
  4. Reaxys PhD Prize再開!& クラブシンポ…
  5. 茨城の女子高生が快挙!
  6. Post-Itのはなし ~吸盤ではない 2~
  7. 高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造
  8. 分子機械を組み合わせてアメーバ型分子ロボットを作製

注目情報

ピックアップ記事

  1. アミロイド線維を触媒に応用する
  2. 第三回 ケムステVシンポ「若手化学者、海外経験を語る」を開催します!
  3. 相次ぐ海外化学企業の合併
  4. マイクロフロー瞬間pHスイッチによるアミノ酸NCAの高効率合成
  5. リード反応 Reed Reaction
  6. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(5年目)(留学中編)
  7. IGZO
  8. Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~
  9. ニッケル錯体触媒の電子構造を可視化
  10. 日本プロセス化学会2005サマーシンポジウム

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー