[スポンサーリンク]

会告

「化学の匠たち〜情熱と挑戦〜」(日本化学会春季年会市民公開講座)

[スポンサーリンク]

 【日時】

2015/3/28 (土)  13:30-17:00

【場所】

日本大学理工学部船橋キャンパス 13号館

【内容】

再生医療の現場、最先端の化学繊維、そして宇宙と世界の先端で科学研究に携 わる研究者たち。彼らの研究への情熱と過去と未来とをつなぐ軌跡をたどる市民公開講座

【備考】

参加費無料・当日受付・途中入退場可能

 

日本化学会春季年会では毎年市民公開講座が行われています。今回の市民公開講座の講師は4人。何れも化学というよりサイエンスとして注目されている研究分野の第一人者たちです。IPS細胞関連で田端教授(京都大学)、「クモノス」などで有名な蜘蛛の糸の基礎研究を行った大崎名誉教授(奈良医大)、話題の材料フォトニクスポリマーで小池教授(慶大)、そして、はやぶさを生み出した國中博士(JAXA)と非常に豪華な顔ぶれです。現在話題になっているサイエンスを幅広くできることのできる絶好の機会だと思います。市民講座といえど、日本化学会に参加している化学者達も必見です。

なお、上述のとおり参加料は無料ですし、当日受付もありですので、年会3日目に専門化学の聴講に少しつかれた人、その時間に行きたい講演がなければ足を運んでみる価値は大いにあると思います。詳細はこちら

 

2015-03-23_01-00-14

プログラム

3月28日午後

座長 後藤 敬(13:30~14:20)

3S2-02 市民公開講座
細胞を元気にする材料 -再生医療の実現のためにー(京大再生医科研)○田畑 泰彦

 

座長 火原 彰秀(14:20~15:10)

3S2-03 市民公開講座
クモの糸のミステリー(奈良医大医)○大﨑 茂芳

 

座長 山本 崇史(15:20~16:10)

3S2-04 市民公開講座
フォトニクスポリマーとファンダメンタルズ(慶大院理工)○小池 康博

 

座長 佃 達哉(16:10~17:00)

3S2-05 市民公開講座
はやぶさ1号2号の深宇宙大航海(JAXA)○國中 均

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ケイ素置換gem-二クロムメタン錯体の反応性と触媒作用
  2. 【書籍】アリエナイ化学実験の世界へ―『Mad Science―炎…
  3. (+)-sieboldineの全合成
  4. 有機合成化学協会誌2021年12月号:人工核酸・Post-com…
  5. タウリン捕まえた!カゴの中の鳥にパイ電子雲がタッチ
  6. 健康的なPC作業環境のすすめ
  7. SciFinderマイスター決定!
  8. 分子間相互作用によりお椀反転の遷移状態を安定化する

注目情報

ピックアップ記事

  1. 岸義人先生来学
  2. スティーヴンス転位 Stevens Rearrangement
  3. CEMS Topical Meeting Online 機能性材料の励起状態化学
  4. 「水素水」健康効果うたう表示は問題 国民生活センターが業者に改善求める
  5. 細孔内単分子ポリシラン鎖の特性解明
  6. 交響曲第6番「炭素物語」
  7. ケムステ主催バーチャルシンポジウム「最先端有機化学」を開催します!
  8. 原子力機構大洗研 150時間連続で水素製造 高温ガス炉 実用化へ大きく前進
  9. アメリカ大学院留学:卒業後の進路とインダストリー就活(1)
  10. 論文投稿・出版に役立つ! 10の記事

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー