[スポンサーリンク]

会告

第3回慶應有機合成化学若手シンポジウム

[スポンサーリンク]

 

主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会

共催:慶應義塾大学理工学部・理工学研究科ほか

協賛:日本化学会・有機合成化学協会

会期:2015年5月9日 (土) 12時30分~18時00分

会場:慶應義塾大学矢上キャンパス 創想館地下2階マルチメディアルーム
交通:東急東横線・東急目黒線・横浜市営地下鉄グリーンライン「日吉」駅下車徒歩15分

 

講演

  1. 特異な生物活性を示す天然物の全合成と作用機構解明に向けた研究(東北大院薬)吉田将人
  2. ワンポット環状化合物合成法の開発と天然物合成(東邦大薬)高橋圭介
  3. 新規多環芳香族炭化水素の励起ダイナミクス制御と光機能発現(慶大理工)酒井隼人
  4. 水素原子・ハロゲン原子が創り出す不斉空間・不斉反応(分子研・総研大)椴山儀恵
  5. 結晶スポンジ法 ― その原理と応用(東大院工・JSTさきがけ)猪熊泰英
  6. ポリアミン―二酸化炭素を捕捉する生体物質―(北里大海洋)安元剛
  7. N-アルコキシアミドと天然物全合成への挑戦(慶大理工)佐藤隆章
  8. テレフタルアミドを基盤とした動的らせん性分子(北大院理)上遠野亮
  9. 有機ケイ素化合物の選択的合成における新展開(東大院工)新谷亮

参加費:無料

参加申込締切:2015年4月20日(月)

参加申込方法:HPに記載

懇親会:2015年5月9日(土)18時15分~ (会費制)詳細はHPに記載

申込先・問合先:〒223-8522 神奈川県横浜市港北区日吉3-14-1

慶應義塾大学理工学部化学科 河内卓彌

電話(045)566-1758 E-mail: kochi@chem.keio.ac.jp

URL:http://www.applc.keio.ac.jp/~takaakis/index.html

 

慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会

第3回実行委員長:河内卓彌(化学科)

実行委員:高橋大介、佐藤隆章、三浦洋平、吉田圭佑(応用化学科)

大野修、酒井隼人、井貫晋輔(化学科)

 

有機合成・反応化学、天然物化学・ケミカルバイオロジー、生物有機化学・医化学、有機材料化学、及びグリーンケミストリーなどの分野において、先導的研究に携わる若手研究者が一同に会す場として、さらには若手研究者による情報発信、自己啓発、さらには所属機関の垣根を越えた交流の場として、一昨年、昨年に続いて第3回慶應有機化学若手シンポジウムを開催する事になりました。今回は関東以外の地域の先生方も含む9名の30代の先生方に御講演をお願いしております。皆様、学生さんとともにふるってご参加頂けますよう宜しくお願い申し上げます。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. シス優先的プリンス反応でsemisynthesis!abeo-ス…
  2. -ハロゲン化アルキル合成に光あれ-光酸化還元/コバルト協働触媒系…
  3. 人と人との「結合」を「活性化」する
  4. 【速報】2012年ノーベル化学賞発表!!「Gタンパク質共役受容体…
  5. 二核錯体による窒素固定~世界初の触媒作用実現~
  6. 分子は基板表面で「寝返り」をうつ!「一時停止」蒸着法で自発分極の…
  7. 学会会場でiPadを活用する①~手書きの講演ノートを取ろう!~
  8. 「リジェネロン国際学生科学技術フェア(ISEF)」をご存じですか…

注目情報

ピックアップ記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスのためのSaaS miHubの活用方法
  2. 【書籍】理系のための口頭発表術
  3. マテリアルズ・インフォマティクスと持続可能性: 環境課題の解決策
  4. Noah Z. Burns ノア・バーンズ
  5. 第58回「新しい分子が世界を変える力を信じて」山田容子 教授
  6. ドラッグデザインにおいてのメトキシ基
  7. Nrf2とKeap1 〜健康維持と長寿のカギ?〜
  8. 高分子材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  9. 「花粉のつきにくいスーツ」登場
  10. やまと根岸通り

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー