[スポンサーリンク]

会告

Lectureship Award MBLA 10周年記念特別講演会

[スポンサーリンク]

開催日 2015年3月29日(日)9:30〜12:30

会 場 日本大学 理工学部船橋キャンパス 13号館 2F 1326教室
主 催 万有生命科学振興国際交流財団
共 催 日本化学会
協 賛 日本薬学会、有機合成化学協会

 

日本化学会年会中に委員会企画として、『Lectureship Award MBLA 10周年記念特別講演会』が開催されます。

Lectureship Award MBLAは、日本の合成化学分野における若手研究者の独創性を喚起し、優秀な人材を育成することを目的に設立された賞です。受賞者は欧米一流研究機関を巡る講演ツアーを実施し、日本の優秀な若手の化学研究者を世界的にvisibleにすると同時に、海外のトップレベルの研究者とのネットワーク構築に、大きく貢献してきました。

これまで受賞した合成化学のライジングスター10名が、1名につき15分という短い時間で現在そして今後の合成化学を語る講演は必見です。個人的には委員会企画の中で最注目の企画であると思います。

参加には参加登録が必要となります(無料)。年会の最終日ですがぜひ参加してみてはいかがでしょうか。

参加登録はこちら!

*参加登録には研究者登録が必要(無料)ですが、1度登録しておけば万有財団が主催する講演会や各種賞・研究助成などを申し込む際にも使えます。また、1人登録しておけば同時に何人でも講演会への参加登録は可能です。

 

プログラム

9:30-9:40 Opening Remarks

Chairman of MBLA Committee

Hisashi Yamamoto(Chubu University)

9:40-9:55

Catalysis of Chiral Aminophosphonium Salts

Daisuke Uraguchi (Nagoya University)

9:55-10:10

Catalytic Transformations of Strong σ-Bonds: Recent Findings

Mamoru Tobisu (Osaka University)

10:10-10:25

Catalytic Asymmetric Synthesis of Silicon-Stereogenic Organosilanes

Ryo Shintani (The University of Tokyo)

10:25-10:40

C-C Bond-Forming Reactions under Proton-Transfer Process-from Asymmetric Catalysis to C-H Functionalization

Shigeki Matsunaga (The University of Tokyo)

10:40-10:55

Cross-Coupling Reactions by Cooperative Metal Catalysis

Yoshiaki Nakao (Kyoto University)

10:55-11:05 Break(10分)
11:05-11:20 Control of Atropisomerism, Enabling Efficient Synthetic Access to Natural Products

Ken Ohmori (Tokyo Institute of Technology)

11:20-11:35

Catalysis for Carbon Materials and Plant/Animal Biology

Kenichiro Itami (Nagoya University)

11:35-11:50

Synthesis of Functionalized Insulated Molecular Wire Directed toward Molecular Electronics

Jun Terao (Kyoto University)

11:50-12:05

Artificial Epigenetics for Catalysis Medicine

Motomu Kanai (The University of Tokyo)

12:05-12:20

Radical-Based Approach for Synthesis of Complex Natural Products

Masayuki Inoue (The University of Tokyo)

12:20-12:30
Closing Remarks

 

外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 専門用語豊富なシソーラス付き辞書!JAICI Science D…
  2. 【日本精化】新卒採用情報(2024卒)
  3. なんとオープンアクセス!Modern Natural Produ…
  4. 層状複水酸化物のナノ粒子化と触媒応用
  5. 決め手はジアゾアルケン!!芳香環の分子内1,3-双極子付加環化反…
  6. 化学系ブログのランキングチャート
  7. 【食品・飲料業界の方向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と…
  8. Pixiv発!秀作化学イラスト集【Part 2】

注目情報

ピックアップ記事

  1. 二重可変領域抗体 Dual Variable Domain Immunoglobulin
  2. 理研も一般公開するよ!!
  3. 第32回生体分子科学討論会 
  4. ホストとゲスト?
  5. セリ科植物に含まれる生理活性成分
  6. 海水から「イエローケーキ」抽出に成功、米科学者グループが発表
  7. 新たな特殊ペプチド合成を切り拓く「コドンボックスの人工分割」
  8. アジサイの青色色素錯体をガク片の中に直接検出!
  9. 化学五輪、日本代表4人の高校生が「銅」獲得
  10. 岡本佳男 Yoshio Okamoto

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー