[スポンサーリンク]

一般的な話題

ケムステイブニングミキサー2015へ参加しよう!

[スポンサーリンク]

化学の研究者が1年に1度集まる日本化学会年会。若手研究者の交流のため年会2日目にイブニングミキサーを開催します。

 

Chem-Station(ケムステ)イブニングミキサー

日時:3 月27 日(金) 18 時〜 20 時00 分

会場:ファラディーホール2階

対称:学生、博士研究員中心の若手研究者、外国人参加者も大歓迎!

主催・共催:Chem-Station、日本化学会

参加方法:参加登録をお願いします(参加登録はこちら。要Facebookアカウント)。当日参加もご歓迎!

参加料:無料(チャージ代1ドリンク 100円)

 

どのようなことを目的にしているのですか?

若手研究者のための交流会です。

一昨年、ケムステ代表が当時の玉尾会長、渡辺日本化学会実行委員長との対談で、玉尾会長から「若い人や海外の研究者が知り合う場をつくってほしい」という提案がありました。

日本化学会の懇親会は”大人の”会であることから、なかなか学生や若手研究者が参加することができません。そのため、同時間で若い研究者のために交流できるような場を提供することを目的としています。

 

参加資格は?

特に制限はありません!敢えて言いますと、日本化学会の懇親会と同時間に行うため、懇親会に参加の方は参加することができません(今年は28日に同会場にて懇親会がありますので参加可能です)。

それ以外の方はどなたでも問題ありません。幅広い世代の方に参加していただければと思います。

 

場所は?

冒頭に記載したとおり、日本大学船橋キャンパス内のファラディーホール2階です。300人程度が収容可能でありで最も大きな会場の一つとなります。

 

どんなことをやるの?

基本的には交流を深めてもらうことを目的にしているため、プログラムは用意していません。

会場には飲み物と、200人分ほどの立食型式の食事を用意しています(食事代は無料です)。

入り口で、チャージ代(1ドリンク100円)を払って頂いて、会場に入り、開始の挨拶と同時に、食べるのもよし、周りの人と交流するのもよし、なんでもありです。もちろん仲間ができたらすぐにに飲みに行っても構いません。むしろそれを促進する会だと思ってください。会場には数社のこのミキサー専用の付設展示会も用意しています。

付設展示会(予定):高輝度光科学研究センター(JASRI)、東京化成工業化学情報協会パーキンエルマージャパンアントンパールジャパン和光純薬

 

どうやって参加すればいいの?

冒頭に記載したとおり、参加は当日からでも可能です。ただ、できるだけ参加登録をお願いします(食事と飲み物の見積のため)。参加登録にはFacebookアカウントが必要です。

 

1. 参加登録ページに移動する

2. 下図の赤枠の「参加する」をクリックする。

2015-03-16_04-35-05

それだけです。参加するかも?という人は未定をクリックしてください。友人等を招待していただけると幸いです。大学教員の皆様はぜひ学生や海外から来ている研究者の方も誘ってご参加ください。

 

参加登録はなぜ必要なの?

食事と飲み物の用意のためです。できるだけ事前に参加人数の目安が知っていたほうが、臨機応変に対応できるからです。出来る限りお願い致します。会場の広さの問題で参加申込多数の場合、参加登録なしでの当日の入場を制限する可能性があります。

 

参加するメリットは?

1. 会場の中心にある懇親会会場

2. 知らない多分野、同年代の研究者と仲良くなれる

3. 無料で腹ごしらえができる、安くすぐに飲める。

5. 特設の付設展示会に参加できる

と学生に優しいスタイルとなっています。

 

どんな雰囲気?

昨年名古屋大学で開催した際の様子を掲載します。260名以上の参加がありました。

 

共催・協賛

本会は日本化学会との共催企画です。この場を借りて御礼申し上げます。

また以下の企業様にサポートいただいています。この場をお借りいたしまして感謝申し上げます。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 日本プロセス化学会2024ウインターシンポジウム
  2. アザボリンはニ度異性化するっ!
  3. 「高分子材料を進化させる表面・界面制御の基礎」
  4. もっとも単純な触媒「プロリン」
  5. 結晶世界のウェイトリフティング
  6. CYP総合データベース: SuperCYP
  7. (+)-マンザミンAの全合成
  8. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑧(解答編…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 一流の化学雑誌をいかにしてつくるか?
  2. デヴィッド・エヴァンス David A. Evans
  3. 有機アジド(1):歴史と基本的な性質
  4. 生物活性物質の化学―有機合成の考え方を学ぶ
  5. ケック不斉アリル化 Keck Asymmetric Allylation
  6. 日化年会に参加しました:たまたま聞いたA講演より
  7. デルフチバクチン (delftibactin)
  8. BTQBT : BTQBT
  9. ルイス塩基触媒によるボロン酸の活性化:可視光レドックス触媒系への適用
  10. 可視光活性な分子内Frustrated Lewis Pairを鍵中間体とする多機能ボリルチオフェノール触媒の開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー