[スポンサーリンク]

一般的な話題

文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑪:どっちもクリップの巻

[スポンサーリンク]

これまで執筆の間を開けてきた反動というわけでもないですが、ネタ自体は沢山あるのでまだ続きます!

「実験大好き化学者も、デスクワークを快適化しようよ」な文具コーナーです。

今回は、デスクスペースの拡張に役立つアイテム、「ヤザワのどっちもクリップ」をご紹介します。

デスクを広く使いたい!

狭い島国日本、とくに都心部での大問題は、一人当たりのデスクスペースが制限されること。
当の筆者はというと某片田舎出身での東京在住、アメリカ国土のとんでもない広さも実感済、性格も大雑把・・・という人物ですから、手狭な環境には常々不満を感じています。

不要なものは極力デスクに置かず、手元はなるべく広く保つようにしています。それでも「目に留まるところ、すぐ手の伸ばせるところにコレ置きたい!」と思えるものは、実に沢山考えられてしまうのです。

そんなときは引き出し(キャビネット)にしまえば良いんじゃ無いの?と思う方もいらっしゃるでしょう。しかし開けたり閉めたりせず、すぐ取り出したい・見たいものがあったりしますし、モノを定位置に保つべく、引き出し内部も常に整理しておかねばなりません。すぐ欲しいときに見つからないと、これはこれでストレスフルなわけで・・・

いやいや普段から丁寧に整理すりゃいいじゃん?と突っ込まれそうですが、まぁそれはそれ、「中の掃除時間もったいねーよなぁ・・・」とか考えてしまうダメな筆者には無理というものでした。

頭上のデッドスペースを活用する

いろいろ試行錯誤した結果、今回紹介する「どっちもクリップ」が悩みを解決してくれることがわかりました。

[amazonjs asin=”B005FIH8D4″ locale=”JP” title=”ヤザワ どっちもクリップロング CLW5″]

冒頭写真をご覧の通り、金属製アームにごついクリップがついているだけのシロモノです。こんなものが?と侮るなかれ、これは実に便利なのです。

というのもこれ、普段活用の発想が無いだろう、頭上のデッドスペースを物置き場に変えてくれるのです!

百聞は一見にしかず、筆者の使用例をご紹介します(写真)。

頭上空間にそびえ立つクリップ群

頭上空間に君臨するクリップ群

まず、ミスコピー紙を備えたA5/A4クリップボードを咥えさせています。

クリップボードはメモしたり、ディスカッションしたり、簡易ホワイトボードになったりと、多目的用途がある便利モノ。「即座に手の届く場所にある」ことが最高に重要なアイテムです。しかしデスクに置くと場所を取り、引き出しにも上手く入らないという困ったちゃんでもあります。しかしこのクリップで上空に吊るせばバッチリです。

また電卓も一つ咥えさせています。日々の実験のお供として欠かせないアイテムですが、「あれ?どこいった?」というケースが経験上非常に沢山起こりえたのです。クリップでデスク上部に吊すようにしてから、探すのに迷うストレスから解放されました。

書類や論文を咥えさせれば、書見台として使うことももちろん出来ます。アームの自由度が高いので、場所が気に入らなければ微調整も簡単です。増設も自由自在です。

がっちりした作りが重要なんです!

このクリップ、類似品と一線を画する点は、強力で耐荷重が大きいことにあります(A3版はなんと930g!)。

普通のクリップでは固定できないヘヴィアイテムを吊るしても、ヘタらずがっちりキープしておけます。

頭上スペースに好きなものを好きなように配置できるのは、この剛直さがあってこそです。

普通タイプに加えて二股タイプも市販されており、サイズも大~小まで各種取りそろえられています。好みと必要に応じて選ぶといいでしょう。

[amazonjs asin=”B004XG6I44″ locale=”JP” title=”クリップ CLW7 /1-9987-02″]

ただしっかりした作りである反面、一本のお値段はそこそこします。安価なミニ版もあるにはあるのですが、デスク頭上空間の開拓を狙うのであれば、丈夫さ・信頼性には欠けてしまう印象です。

ですので、興味ある方はケチらず大型強力版を買ってしまいましょう!一度使ってみると手放せなくなること請け合いです。

 

関連動画

余談ですがこの商品は、下の動画のように、デジタルカメラ機材の固定目的で使う人が多いみたいです。

これは剛直さの証明でもありますし、シンプルな文具なので如何様にも使えるのが良いところとも言えます。

是非皆さんなりに工夫してみてください。

 

外部リンク

どっちもクリップ (YAZAWA Online)

ブログ用動画撮影時のデジカメ固定に「どっちもクリップ」を試してみた。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 有機触媒によるトリフルオロボレート塩の不斉共役付加
  2. この窒素、まるでホウ素~ルイス酸性窒素化合物~
  3. “関節技”でグリコシル化を極める!
  4. 中学入試における化学を調べてみた
  5. 研究者目線からの論文読解を促す抄録フォーマット
  6. 直鎖アルカンの位置選択的かつ立体選択的なC–H結合官能基化
  7. 取り扱いやすく保存可能なオキシム試薬(O-ベンゼンスルホニルアセ…
  8. 「触媒的オリゴマー化」によるポリピロロインドリン類の全合成

注目情報

ピックアップ記事

  1. カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!
  2. 【第14回Vシンポ特別企画】講師紹介:酒田 陽子 先生
  3. 【9月開催】マイクロ波化学のQ&A付きセミナー
  4. 分子間相互作用によりお椀反転の遷移状態を安定化する
  5. 1,3-双極子付加環化反応 1,3-Dipolar Cycloaddition
  6. Googleの面接で話した自分の研究内容が勝手に特許出願された
  7. 光だけでなく化学物質も受容できるロドプシンの発見
  8. 第26回ケムステVシンポ「創薬モダリティ座談会」を開催します!
  9. n型半導体特性を示すペリレン誘導体
  10. 第31回Vシンポ「精密有機構造解析」を開催します!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー