[スポンサーリンク]

一般的な話題

“Wakati Project” 低コストで農作物を保存する技術とは

[スポンサーリンク]

Tshozoです。

2011年からベルギー で継続されているプロジェクトが少し面白いので、ご紹介します。その名も『Wakati Project』。タイトルの”Wakati”はスワヒリ語の「時間」を意味するそうです。日本語の「分かち」じゃないのでご注意を。で、何のプロジェクトかというと、

「サハラ周辺の気候でも簡単なしくみで野菜類・果物類を保存できるようにするプロジェクト」

です。

wakati_01

同プロジェクトのロゴ 引用はWakati.orgより

まさかこんな方法で、と最初思いましたが、実際に保管できてるようなのです。今回はそのお話。

もともとの経緯は、同プロジェクト創始者のArne Pauwels氏がベルギー アントワープにあるArtesis College在学中に産み出したアイデアに基づいたものです。同氏はその後University of Antwerpの製品開発に関わる学科に進学、2011年に本記事のタイトルである”Wakati Project”を推進するNPOを設立。現在エチオピアを中心に活動を進めている途中です。

wakati_06

現地で装置の説明をするArne Pauwels氏 引用は同じくWakati.orgより

同氏の問題意識は要約すると下記3点。

 ●アフリカ農業生産量の約70%が小規模農家によるものだが、その生産品の大半(40%)が消費者に届く前に廃却されること
 ●保管時、流通時、加工時のうち、保管時の腐敗による廃却が極めて多いこと
 ●厳しい気候条件&肥沃でない土地での生産物であることを考慮すると、この40%というのは数字以上のロスを産み出していること

このうち2点目の保管時の廃却を如何に低減するか、が大きな課題です。しかもこの解決策を必要としているのが貧困層農家の方々なので、低投資・低ランニングコスト・わかりやすい技術でなくてはならん。加えて、サハラ近郊の高い温度でも少なくとも1週間は保存できなくてはならんでしょう。

ではこの難しい課題に対し、同氏は具体的に何をしたのか。非常に殺菌スペクトルの広い殺菌剤を合成、開発したのか。はたまた、超高性能な脱酸素剤とか超低コストな真空ラミネータ(ボツリヌス菌が入ったら終わりですが)を開発したのか。超高性能超省力冷蔵庫を開発したのか。そのうち、どれでもありません。

正解は

紙の箱(実際には少し透気性のある樹脂性のシート)で野菜を梱包し、
その中で極少量の水(200ml程度)を入れ、
内部に取り付けた、消費電力数Wくらいのファンを使って②を蒸発させフル加湿しながら保存する

というものです。

wakati_03

“Wakati” 装置のイメージ(”Flanders Today October, 2013“より引用)
白いビニールテントの中には小さなファンと水入れが付いており、太陽電池と小型の電池で常時作動する

そんなもんすぐカビるわい、と思いましたが下図のように効果は明白です。根菜とかは日本でも新聞紙に包んだりしますからまぁ何となく推測できますが、葉物類も良好な状態を保っているのは驚きでした。Pauwelsのインタビューなどを見ると、「86℃で紙に包んでフル加湿して保存できるか試してみたんだ、そしたら結構うまくいったんだよ」などと意味不明なことを供述しており、どこから発案してそういう保存法を思いついたのかは不明です。いずれにせよクソ加湿しててなんでこんなに良い状態を保っているのか、本当に不思議です。現在ルーヴェン大学、アントワープ大学と共同でそのメカニズムも同時に探っており、何が起きているかを是非早く知りたいですね。

wakati_02

根菜類(ニンジン)の例 10日以内ならほぼ冷蔵庫と同じ性能を示す(引用:Phys.org 及びWakati.org)
KU Leuvenはルーヴェン大学のことで、Wakati Projectと共同開発を実施中
残念ながら葉物類の証拠写真は新サイトに移行した(2015.1.22)際の不具合で見れなくなっています

Wakatiシステムの紹介動画

この成果により、Pauwels氏は「例の掃除機」で有名なDyson社の若手デザイン賞などの各賞(こちら)を受賞し、現在エチオピアを中心に200件近くのユニットを置いてどこまで保存が効くか、のフィールドワークを継続しており、今後もその裾野は広がっていくものと思われます。

あと、カビは本当に対策出来ているのか・・・と思ったらちゃんと対応しており、殺菌(カビ)のため低コストオゾン(O3)発生器を盛り込んだものでもフィールド検証を進めていました。多少コストや消費電力は上がるでしょうが、小さい閉鎖空間ですから装置の能力が低くても大丈夫でしょう。ピーナッツ等に広範に発生するカビ類による猛毒アフラトキシン(こちら)の生成等が保管中に起きてはエライことになりますからね。色々問題は今後も出てくると思いますが、このプロジェクトが広範に普及し廃棄食料が減っていくことを願っておる次第です。

で、今回なんでこの話を持ち出したかですが、この”Wakati project”を引っ張るArne Pauwelsのインタビュー中での発言に表現されています。

 wakati_04

文章の引用はdevex社”What it will take to end food waste“より

 つまり「イノベーションとは最高の新技術を創ることだけでなく、現状のニーズやプロセスに対し、現有技術を最低限の労力でどう合わせこみ得るかを示すことも含まれる(一部意訳)」という実例を示してくれているからです。同Projectではこの考えを基本として、既存のシンプルな技術の組み合わせで今回の簡単なシステムが出来上がったということで、故・横井軍平氏の「枯れた技術の水平思考」と通じるものがあります。

実際企業などの組織体に入ると、ムチャクチャな低予算でムチャクチャな目標のプロジェクトが降ってくることが多々あります。そういう場合には、今巷で話題の「高性能ウンタラ電池」とかのように徒に「ハイテク」を振り回すのではなく、まず起きている問題を体験・把握した上で「限られた物資」でなんとか出来ないか考える・発案することが第一歩である必要があります。そうすれば今回のWakati Projectのケースのように、未だ試されていない領域のフォルダを自分なりに作って拓いていくことができ、実質的な解決に繋がるかもしれません・・・まぁ大概うまくいかないのですがそれは筆者のアイデアを生み出す能力が低いためですきっと。

wakati_07

G. Whitesides教授による”Paper Diagnostics:  Simple and low-cost Systems”(リンク)より引用
原理的には血液が1滴あれば各種の診断を行うことが可能
安い、廃棄物が出ない(焼くだけ)、遠隔地でも診断できるという総合的な発想に基づく解決策

ともかく、Whitesides教授がこちらのプレゼンテーション資料で述べられているように、特に食料や水といった人間の根本に関係する問題が頻発する途上国では「安い解決策」が必要とされているケースがほとんどです。上図のようなWhitesides教授の「ペーパー診断ツール」は、今回のWakati Projectと共通する視点に基づき作られたものでしょう。「高価な物資やお金が無いから問題が解決しないのではなく、自らのアイデアやトライアルが足らないのかもしれない」—精神論はあまり好きではないですが、たまにはそうした基本的なとこに立ち返ることが必要だとこれらの事例を見て深く恥じ入った次第です。

少々短いですが、今回はこんなところで。

Avatar photo

Tshozo

投稿者の記事一覧

メーカ開発経験者(電気)。56歳。コンピュータを電算機と呼ぶ程度の老人。クラウジウスの論文から化学の世界に入る。ショーペンハウアーが嫌い。

関連記事

  1. JEOL RESONANCE「UltraCOOL プローブ」: …
  2. 化学作業着あれこれ
  3. 高選択的なアルカンC–H酸化触媒の開発
  4. JEOL RESONANCE「UltraCOOL プローブ」: …
  5. 【いまさら聞けない?】アジドの取扱いを学んでおこう!
  6. 超原子価ヨウ素試薬PIFAで芳香族アミドをヒドロキシ化
  7. 人工軟骨への応用を目指した「ダブルネットワークゲル」
  8. 2つの触媒反応を”孤立空間”で連続的に行う

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第41回「合成化学で糖鎖の未知を切り拓く」安藤弘宗教授
  2. 電子や分子に応答する“サンドイッチ”分子からなるナノカプセルを開発
  3. 発明対価280万円認める 大塚製薬元部長が逆転勝訴
  4. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2020」を発表!
  5. 松原 亮介 Ryosuke Matsubara
  6. 軽量・透明・断熱!エアロゲル(aerogel)を身近に
  7. もし新元素に命名することになったら
  8. ビタミンB12を触媒に用いた脱ハロゲン化反応
  9. 住友チタニウム、スポンジチタン生産能力を3割増強
  10. 「一置換カルベン種の単離」—カリフォルニア大学サンディエゴ校・Guy Bertrand研より

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー