[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

向かう所敵なし?オレフィンメタセシス

[スポンサーリンク]

先日、フランスの化学者イヴ・ショーヴァンが亡くなりました。近年の有機合成化学に革命をもたらした有機反応「オレフィンメタセシス」の反応機構の提唱者です。その研究功績により、初期メタセシス触媒の開発者グラブスシュロックらと共同で2005年のノーベル化学賞を受賞しています。

オレフィンメタセシス(クロスメタセシス)とは皆さんご存知のとおり、二つのオレフィン間での二重結合を組み替えることにより新たなオレフィンを生成する反応です。異種のオレフィンを組み替えることができる非常にユニークな反応の登場は有機合成化学を一変させ、今や有機分子の炭素骨格構築に欠かすことのできない合成反応ツールのひとつとなっています。

無論、ノーベル賞受賞後もユニークな触媒が開発され、現在はメタセシスを介したE体選択的オレフィン合成に関しては、広範な基質一般性を獲得しています。例えば第二世代Grubbs–Hoveyda触媒と呼ばれるメタセシス触媒は、有効な触媒の一つとされています(下図)。

 

図1

オレフィンメタセシス反応と第二世代Grubbs–Hoveyda触媒

 

一方で、Z体オレフィンを選択的に得ることは原理的に困難であり、それゆえ現在においても基質適用範囲は限られています。

そのような背景の中、昨年度末にこの分野のトップランナーの一人であるボストン・カレッジのHoveydaのグループにより新規ルテニウム触媒を用いたZ体選択的クロスメタセシス反応が報告されました。

 

“High-value alcohols and higher-oxidation-state compounds by catalytic Z-selective cross-metathesis”

Koh, M. J.; Khan, R. K. M.; Torker, S.; Yu, M.; Mikus, M. S.; Hoveyda, A. H. Nature 2015, 517, 181. DOI:10.1038/nature14061

 

これまで適用が困難もしくは不可能であったアルコールやカルボン酸などを有する基質に対しても、高選択的にZ体のオレフィンを得ることに成功しています。

ではその新規ルテニウム触媒とは?如何にして解決したのか?

簡単に説明してみましょう。

Z体選択的クロスメタセシス

そもそも前述したようにZ体選択的クロスメタセシスは、非常に困難な反応とされていました。

しかし、この高難易度の変換反応はついに実現されました[1]。今回の論文の代表著者であるHoveydaとノーベル化学賞受賞者の1人であるSchrockらのグループによるものです(2011年)。以前にこの化学者つぶやきで紹介されている(記事:Z-選択的オレフィンメタセシス)ので詳細は割愛しますが、以下に示したモリブデンアルキリデン錯体存在下エノールエーテルやアリルアミドを基質に用いて高選択的にZ体を得ています。

図2

モリブデンアルキリデン錯体によるZ-選択的クロスメタセシス(2011年)

 

この報告以降も複数のグループによりZ体選択的クロスメタセシス反応は報告されましたが、アルデヒドやカルボン酸などの”反応性官能基”を有する基質は数えるほどしかありませんでした。如何にしてこのような官能基を有する基質に対して適用可能な反応系を作り出すか。解決の糸口は触媒の中心金属にありました。

 

新規ルテニウム触媒の開発

一般にモリブデンやタングステンアルキリデン錯体は酸素原子を有する反応性官能基、例えばアルコールやアルデヒド、またはカルボン酸存在下で触媒が不活性化されてしまいます。一方でルテニウムジクロロ錯体はこれら官能基存在下でもオレフィンメタセシス反応が進行することが知られています。

そこでまず彼らはルテニウムジクロロ錯体と同じようにアニオン性配位子を有する二つのルテニウム錯体(Ru-2およびRu-3a)に注目しました。

これらの触媒はZ体選択的なホモメタセシス反応や開環メタセシス反応などに有効であることが既に報告されています[2]。これらの触媒を用いてアルコールを有する基質のクロスメタセシス反応を検討したところ、最終的にはRu-3aの誘導体であるRu-3bを用いた際に、Z選択性、収率ともに最も良い結果を与えました。

Ru-3aよりも反応性が向上したポイントは、クロロ基の導入による錯体の分解反応の抑制です。その詳細な解析はDFT計算を用いて述べられているので興味がある方は是非読んでみてください。

 

図3

アニオン性配位子を有するルテニウム錯体を用いた反応性官能基を有するオレフィンとのクロスメタセシス

 

開発した触媒はアルコールやアルデヒド、カルボン酸を有する基質に加えて、反応点周りがかさ高い基質にも適用可能です。さらにジエンの合成にも用いることができます。

また彼らは天然物neopeltolideやleucascandrolide Aの部分構造を高選択的かつ良好な収率で得ており、その後数段階を経ることにより(+)-neopeltolideの合成を達成しています[3]

 

図4

(+)-neopeltolideの合成

 

他の応用例としては、動物性脂肪や植物油から得られるオレイルアルコールやオレイン酸の有用化合物への直接変換に成功しています。

既存の触媒系との違いは主に、①保護・脱保護が不要であり、かつ②より低温条件で反応が進行するためZ体選択性が高いことがあげられます。その高いZ体選択性のため今までは分離困難であった立体異性体が容易に分離可能となりました。より詳しい説明は論文に目を通していただければと思います。

 

図5

オレイルアルコールやオレイン酸の有用化合物への直接変換

 

いかがでしたでしょうか?タイトルに書いたように、もはやオレフィンメタセシスはあらゆる官能基存在下でも反応が進行すると言っても過言ではないと思いました。

今後もこの広い基質適用範囲を駆使し、有機合成化学の発展に寄与していくことを期待したいと思います。またパイオニアであるイヴ・ショーヴァンのご冥福をお祈り申し上げます。

 

参考文献

[1] Meek, S. J.; O’Brien, R. V.; Llaveria, J.; Schrock, R. R.; Hoveyda, A. H. Nature 2011471, 461. DOI:10.1038/nature09957 [2] Khan, R. K. M.; Torker, S.; Hoveyda, A. H. J. Am. Chem. Soc. 2013, 135, 10258. DOI: 10.1021/ja404208a [3] Yu, M.; Schrock, R. R.; Hoveyda, A. H. Angew. Chem., Int. Ed. 201554, 215. DOI:10.1002/anie.201409120

 

関連書籍

[amazonjs asin=”3527334246″ locale=”JP” title=”Handbook of Metathesis, 3 Volume Set”]

 

外部リンク

 

Avatar photo

bona

投稿者の記事一覧

愛知で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 材料開発の未来を語る、マテリアルズ・インフォマティクスに特化した…
  2. 分子模型を比べてみた
  3. 有機合成化学総合講演会@静岡県立大
  4. 材料開発における生成AIの活用方法
  5. アルケンのE/Zをわける
  6. MOFを用いることでポリアセンの合成に成功!
  7. 非天然アミノ酸合成に有用な不斉ロジウム触媒の反応機構解明
  8. 水と塩とリチウム電池 ~リチウムイオン電池のはなし2にかえて~

注目情報

ピックアップ記事

  1. クレイグ・ホーカー Craig J. Hawker
  2. 新コンテンツ「ケムステまとめ」をオープン
  3. ゼナン・バオ Zhenan Bao
  4. ボロン酸MIDAエステル MIDA boronate
  5. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」②(解答編)
  6. Q&A型ウェビナー マイクロ波化学質問会
  7. 工程フローからみた「どんな会社が?」~タイヤ編 その1
  8. アメリ化学会創造的有機合成化学賞・受賞者一覧
  9. アレーン類の直接的クロスカップリング
  10. 安価な金属触媒でアルケンの高活性ヒドロシリル化を達成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

鉄、助けてっ(Fe)!アルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化

鉄とキラルなエナミンの協働触媒を用いたアルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化が開発された。可視光照…

4種のエステルが密集したテルペノイド:ユーフォルビアロイドAの世界初の全合成

第637回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院薬学系研究科・天然物合成化学教室(井上将行教授主…

そこのB2N3、不対電子いらない?

ヘテロ原子のみから成る環(完全ヘテロ原子環)のπ非局在型ラジカル種の合成が達成された。ジボラトリアゾ…

経済産業省ってどんなところ? ~製造産業局・素材産業課・革新素材室における研究開発専門職について~

我が国の化学産業を維持・発展させていくためには、様々なルール作りや投資配分を行政レベルから考え、実施…

第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」を開催します!

こんにちは、Spectol21です! 年末ですが、来年2025年二発目のケムステVシンポ、その名…

ケムステV年末ライブ2024を開催します!

2024年も残り一週間を切りました! 年末といえば、そう、ケムステV年末ライブ2024!! …

世界初の金属反応剤の単離!高いE選択性を示すWeinrebアミド型Horner–Wadsworth–Emmons反応の開発

第636回のスポットライトリサーチは、東京理科大学 理学部第一部(椎名研究室)の村田貴嗣 助教と博士…

2024 CAS Future Leaders Program 参加者インタビュー ~世界中の同世代の化学者たちとかけがえのない繋がりを作りたいと思いませんか?~

CAS Future Leaders プログラムとは、アメリカ化学会 (the American C…

第50回Vシンポ「生物活性分子をデザインする潜在空間分子設計」を開催します!

第50回ケムステVシンポジウムの開催告知をさせて頂きます!2020年コロナウイルスパンデミッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP