[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

留学せずに英語をマスターできるかやってみた(4年目)

[スポンサーリンク]

英語が苦手な研究者(30代)が、英語をマスターできるかやってみる企画物の4年目です。さて英語はマスターできたでしょうか?1年目2年目3年目の結果はこちら。

 

結果

4年目の勉強時間は1年間で121時間でした。今年は通勤時間の聞き流しはやっていませんので、机の前でやった勉強の時間のみです。1年目の勉強時間が648時間、2年目の勉強時間が392時間、3年目の勉強時間が116.5時間でしたので、3年目とあまり変わりませんでした。勉強の内訳は以下のようになりました。

 

  • 実践ビジネス英語                          74時間
  • TOEICテストスピーキングはじめての解答戦略                       10.5時間
  • TOEICテスト究極の模試600問                                                  10時間
  • TOEICテスト新公式問題集vol.4                                                    7時間
  • 解きまくれ!リーディングドリルTOEICTEST Part 5,6               4.5時間
  • TOEICテスト超リアル模試600問                                                   4時間
  • YouTube Organic Chemistry                                                     3.5時間
  • 英会話イメージリンク習得法                                                        2.5時間
  • 実践・化学英語リスニング有機化学編                                           2時間
  • 解きまくれ!リーディングドリルTOEICTEST Part 7                  1.5時間
  • はじめて英語で日記を書いてみる                                                  1時間
  • NHK基礎英語これだけ英単語300                                          0.5時間

 

基本的に月一で職場で開催されているNHKラジオ講座実践ビジネス英語のテキストを用いた読み合わせの会と、TOEICテスト前のTOEIC対策くらいしかできませんでした。

実践ビジネス英語の勉強法は、1年間CDを定期購読したので、CDを数回聞いて、数回読む感じでした。読み合わせの会では実践ビジネス英語のテキストを読み、その後英語で話し合うのですが、4年目も機会があれば数秒話す感じで、3年目と同じく9割方頷きながら座っていました。

TOEIC対策は、昨年から始めた10回分の模試を10回ずつ、計100回やるという方法の続きと、リーディング対策に解きまくれ!リーディングドリルTOEICTEST Part 5,6,7を少しだけしました。

10回分の模試を10回ずつする方法で使用した問題集は

① TOEICテスト新公式問題集vol.4

② TOEICテスト究極の模試600問

③TOEICテスト超リアル模試600問

の3冊です。

 

昨年までに以下のように②の3つ目の模試の解答までやっていました。

 

①-1を解答(395-490点)→①-1の復習→

①-2を解答(560-660点)→①-2の復習→①-1の復習→

②-1を解答(640点)→②-1の復習→①-2の復習→①-1の復習→

②-2を解答(715点)→②-2の復習→②-1の復習→①-2の復習→①-1の復習→

②-3を解答(695点)

 

そこで4年目は以下のように②の3つ目の模試の復習から、③の1つ目の模試の復習までやりました。

 

→②-3の復習→②-2の復習→②-1の復習→①-2の復習→①-1の復習→

③-1を解答(810点)→③-1の復習

 

③の1回目は他の模試と内容が近かったため800点を超えました。

これらの勉強をして3年+334日目にTOEICの公開テスト(1年目と2年目に受けたのはIPテスト、3年目に受けたのは公開テスト)を受けたところ、780点(リスニング410点、リーディング370点)でした。

 

と いうことで、3年目の344日目に受けた時の780点(リスニング455点、リーディング325点)と変わりませんでした。リスニングの点数については前 回が非常に高かったため低くなりました。受けた感じは3年目より難しく、自信を持って答えられるが少なかったです。リー ディングについては文法は対策をしたおかげか解きやすかったのですが、長文は急いで読めず、190問までしか読めませんでした。

 

ということで、4年で1277.5時間勉強し、TOEIC対策をするとTOEICの得点がまずまずという結果でした。

 

考察

1ヶ月ごとの勉強時間をブラフにしてみたところ(37-48ヶ月目)、まんべんなくあまり勉強できていませんでした。

月ごとの時間

実際のTOEIC対策は27時間(TOEIC SWテスト対策10.5時間を除く)だけでしたので、よく得点を保てた方だと思います。

 

ということで4年経ってかなりやる気が落ちているのですが、

 

最後まで…希望をすてちゃいかん。あきらめたらそこで試合終了ですよ。

 

を心に刻んでもう一度英語に向き合いたいなと思っています。

 

Habit is second nature

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4757424124″ locale=”JP” title=”CD-ROM付 TOEIC(R)テスト スピーキング はじめての解答戦略”][amazonjs asin=”4757420900″ locale=”JP” title=”TOEIC(R)テスト 究極の模試600問 (CD・別冊解答・解説・DL特典付) (TOEICテスト 究極シリーズ)”][amazonjs asin=”4906033407″ locale=”JP” title=”TOEICテスト新公式問題集〈Vol.4〉”][amazonjs asin=”4883195163″ locale=”JP” title=”解きまくれ!リーディングドリル TOEIC TEST Part 5 & 6 (イ・イクフンのstep by step講座)”][amazonjs asin=”4902091895″ locale=”JP” title=”TOEICテスト超リアル模試600問(CD-ROM付)”][amazonjs asin=”4883195171″ locale=”JP” title=”解きまくれ!リーディングドリルTOEIC TEST Part 7″]
Avatar photo

ナカシマ

投稿者の記事一覧

化学と英語に関心があります。

関連記事

  1. アルツハイマー病に対する抗体医薬が米国FDAで承認
  2. 日本発化学ジャーナルの行く末は?
  3. マテリアルズ・インフォマティクスにおける予測モデルの解釈性を上げ…
  4. リンダウ会議に行ってきた①
  5. 資金洗浄のススメ~化学的な意味で~
  6. メチレン架橋[6]シクロパラフェニレン
  7. 腎細胞がん治療の新薬ベルツチファン製造プロセスの開発
  8. 希望する研究開発職への転職を実現 「短い在籍期間」の不利を克服し…

注目情報

ピックアップ記事

  1. デーヴィス酸化 Davis Oxidation
  2. ニッケル触媒でアミド結合を切断する
  3. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー2
  4. 呉羽化学、社名を「クレハ」に
  5. 【超難問】幻のインドールアルカロイドの全合成【パズル】
  6. おまえら英語よりもタイピングやろうぜ ~中級編~
  7. スルホキシイミンを用いた一級アミン合成法
  8. ありふれた試薬でカルボン酸をエノラート化:カルボン酸の触媒的α-重水素化反応
  9. キノコから見いだされた新規生物活性物質「ヒトヨポディンA」
  10. 4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサホスホラン2-オキシド : 4,4,5,5-Tetramethyl-1,3,2-dioxaphospholane 2-Oxide

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー