英語が苦手な研究者(30代)が、英語をマスターできるかやってみる企画物の4年目です。さて英語はマスターできたでしょうか?1年目、2年目、3年目の結果はこちら。
結果
4年目の勉強時間は1年間で121時間でした。今年は通勤時間の聞き流しはやっていませんので、机の前でやった勉強の時間のみです。1年目の勉強時間が648時間、2年目の勉強時間が392時間、3年目の勉強時間が116.5時間でしたので、3年目とあまり変わりませんでした。勉強の内訳は以下のようになりました。
- 実践ビジネス英語 74時間
- TOEICテストスピーキングはじめての解答戦略 10.5時間
- TOEICテスト究極の模試600問 10時間
- TOEICテスト新公式問題集vol.4 7時間
- 解きまくれ!リーディングドリルTOEICTEST Part 5,6 4.5時間
- TOEICテスト超リアル模試600問 4時間
- YouTube Organic Chemistry 3.5時間
- 英会話イメージリンク習得法 2.5時間
- 実践・化学英語リスニング有機化学編 2時間
- 解きまくれ!リーディングドリルTOEICTEST Part 7 1.5時間
- はじめて英語で日記を書いてみる 1時間
- NHK基礎英語これだけ英単語300 0.5時間
基本的に月一で職場で開催されているNHKラジオ講座実践ビジネス英語のテキストを用いた読み合わせの会と、TOEICテスト前のTOEIC対策くらいしかできませんでした。
実践ビジネス英語の勉強法は、1年間CDを定期購読したので、CDを数回聞いて、数回読む感じでした。読み合わせの会では実践ビジネス英語のテキストを読み、その後英語で話し合うのですが、4年目も機会があれば数秒話す感じで、3年目と同じく9割方頷きながら座っていました。
TOEIC対策は、昨年から始めた10回分の模試を10回ずつ、計100回やるという方法の続きと、リーディング対策に解きまくれ!リーディングドリルTOEICTEST Part 5,6,7を少しだけしました。
10回分の模試を10回ずつする方法で使用した問題集は
① TOEICテスト新公式問題集vol.4
② TOEICテスト究極の模試600問
③TOEICテスト超リアル模試600問
の3冊です。
昨年までに以下のように②の3つ目の模試の解答までやっていました。
①-1を解答(395-490点)→①-1の復習→
①-2を解答(560-660点)→①-2の復習→①-1の復習→
②-1を解答(640点)→②-1の復習→①-2の復習→①-1の復習→
②-2を解答(715点)→②-2の復習→②-1の復習→①-2の復習→①-1の復習→
②-3を解答(695点)
そこで4年目は以下のように②の3つ目の模試の復習から、③の1つ目の模試の復習までやりました。
→②-3の復習→②-2の復習→②-1の復習→①-2の復習→①-1の復習→
③-1を解答(810点)→③-1の復習
③の1回目は他の模試と内容が近かったため800点を超えました。
これらの勉強をして3年+334日目にTOEICの公開テスト(1年目と2年目に受けたのはIPテスト、3年目に受けたのは公開テスト)を受けたところ、780点(リスニング410点、リーディング370点)でした。
と いうことで、3年目の344日目に受けた時の780点(リスニング455点、リーディング325点)と変わりませんでした。リスニングの点数については前 回が非常に高かったため低くなりました。受けた感じは3年目より難しく、自信を持って答えられるが少なかったです。リー ディングについては文法は対策をしたおかげか解きやすかったのですが、長文は急いで読めず、190問までしか読めませんでした。
ということで、4年で1277.5時間勉強し、TOEIC対策をするとTOEICの得点がまずまずという結果でした。
考察
1ヶ月ごとの勉強時間をブラフにしてみたところ(37-48ヶ月目)、まんべんなくあまり勉強できていませんでした。
実際のTOEIC対策は27時間(TOEIC SWテスト対策10.5時間を除く)だけでしたので、よく得点を保てた方だと思います。
ということで4年経ってかなりやる気が落ちているのですが、
最後まで…希望をすてちゃいかん。あきらめたらそこで試合終了ですよ。
を心に刻んでもう一度英語に向き合いたいなと思っています。
Habit is second nature