[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

触媒的syn-ジクロロ化反応への挑戦

[スポンサーリンク]

アルケンは求電子剤に対して様々な付加反応を起こします。代表的な例としてノーベル賞反応であるブラウンヒドロホウ素化反応や、シャープレス不斉ジヒドロキシル化反応が挙げられます。このようにアルケンは分子に官能基を導入する際の重要な「足がかり」となります。それらに並んで、古くから知られるアルケンの付加反応としてジハロゲン化反応があります。塩素や臭素などのハロゲン分子を求電子剤としてアルケンをジハロゲン化できます。

この度Nature Chemistry誌に、アルケンのジクロロ化の論文が報告されました。

“Catalytic, stereospecific syn-dichlorination of alkenes”

Cresswell, A. J.; Eey, S. T.-C.; Denmark, S. E. Nature Chem.2015, 7, 146-152. DOI:10.1038/nchem.2141

なにをいまさら?と思う方かもしれませんが、列記とした新反応です。ポイントは論文のタイトルにあるように、アルケンのジクロロ化が「触媒」で進み、かつ「syn-付加で進行する」点です。それでは研究の背景から紹介していきたいと思います。

アルケンのジクロロ化反応

アルケンのジクロロ化は、有機化学の教科書に必ず記載されている初歩的な反応です。特徴として、アルケンに対するハロゲンの付加がantiで進行するという立体特異性を有します。この理由はわかりますよね。アルケンの分極した塩素分子への攻撃、続く生成したカルボカチオンの補足により、図1に示したような橋かけクロロニウムイオン(またはクロリラニウムイオン)が生成します。橋かけクロロニウムイオンにクロロアニオンの求核攻撃がSN2反応で進行するため、ハロゲンがantiで付加した生成物が立体特異的に得られます。

図1-rev2

図1 アルケンのanti-ジクロロ化の反応機構

 

 

塩素化剤としては、古くは塩素ガスが用いられてきましたが、現在では取り扱いが容易なanti-ジクロロ化剤が数多く開発されています[1]。それらanti-ジクロロ化剤は、danicalipin Aやmytilipin Aのような高度にクロロ化されたchlorosulfolipid類の全合成にも適用されています(図2)。このように、アルケンの効率的なジクロロ化反応の開発はこれら天然物を合成する上でも必要不可欠です。

 

図2

図2 アルケンのジクロロ化反応によって合成されたchlorosulpholipid類

 

一方で、syn選択的なジハロゲン化反応は過去に数例しか報告されていません。1970年代に五塩化アンチモンや五塩化モリブデンを用いることでアルケンのsyn-ジクロロ化が報告されています[2]。しかし、これらは強力なルイス酸であるため、官能基をもたないアルケンにしか適用できません。また1980年代、求電子剤としてフェニルセレネニルトリクロリド(PhSeCl3)、クロロ源としてテトラブチルアンモニウムクロリド(Bu4NCl)を用いたアルケンのsyn-選択的ジクロロ化が開発されました(図3)[3]。しかし、依然として適用できるアルケンは官能基をもたないアルケンに限られ、また一般的に毒性が高いことで知られる有機セレン化合物を化学量論量以上用いなければならず、実用性の面で課題が残されていました。

 

図3

図3 PhSeCl3を用いたアルケンのsynジクロロ化

 

そこで米国イリノイ大学のScott E. Denmark教授らは、アルケンのsyn-ジクロロ化反応の実用性の向上を目的として、有機セレン化合物を触媒量に低減できないかと考えました。

触媒的syn-ジクロロ化反応への挑戦

前述したフェニルセレネニルトリクロリドによるアルケンのsyn-ジクロロ化の反応機構を見てみましょう(図4)。まず、フェニルセレネニルトリクロリド(A)に対してアルケンが付加することでセレニウムイオン(セレニラニウムイオン)中間体(B)を形成します。続いてクロロアニオンの求核攻撃によって、クロロ基とセレニル基がanti付加した中間体(C)を生じます。その後セレニル基の脱離を伴った、クロロアニオンの求核置換反応が進行し、ジクロロアルカンのsyn-付加体が得られます。一連の反応後、セレン4価種であるAはセレン2価種であるフェニルセレネニルクロリド(D)へと還元されているのが見て分かると思います。

図4-rev

図4 PhSeCl3を用いたアルケンのsyn-ジクロロ化の反応機構

 

従って系内に酸化剤を添加することでDを酸化し、再びAを再生することが出来れば、触媒量のAでアルケンのsyn付加反応が実現します(図4中の枠内)。

しかしどんな酸化剤でも良いわけではありません。反応系中にはアルケンをはじめとして、酸化剤と反応しやすい分子が多く含まれており、これらと酸化剤が反応すれば触媒反応として進行しません。従ってDのみに選択的な酸化剤を見つけ出すという、針に糸を通すような条件を見出さねばなりません。

ここで、Denmark教授らは2013年にBrederらによって報告されている、触媒量のPhSeSePh(ジフェニルジセレニド)と、酸化剤としてN-フルオロベンゼンスルホンイミド(NFSI)を用いたアルケンのアリル位及びビニル位アミノ化反応[4]に注目しました。本反応ではPhSeSePh触媒の酸化剤として求電子的フッ素化剤、すなわちフルオロカチオンを用いており、NFSIが出発物質であるアルケンや、中間体であるアルキルセレニウム種を侵すことなく、触媒のみを酸化しています。

検討の結果、酸化剤に同じく求電子的フッ素化剤であるN-フルオロピリジニウムテトラフルオロホウ酸塩([PyF+][BF4])を用いることで、触媒反応を見事進行させることに成功し、目的のsyn-ジクロロ体を高収率で与えました(図5)。またトリメチルクロロシラン(Me3SiCl)の添加が、本反応を効率よく進行させる上で必須であると述べています。

 

図6

図5 アルケンの触媒的syn-ジクロロ化の条件検討

 

その理由としてDenmark教授らは、トリクロロメチルシランが[PyF+][BF4]のセレン触媒の酸化によって生じるフルオロアニオンを補足することで、セレン触媒の失活を防いでいるためであると述べています(図6)。またクロロアニオンによる求核置換反応と競合すると考えられるE2脱離反応がかなり抑えられているのも驚きの結果と言えます。

 

図6

図6 トリメチルクロロシランの作用機構

 

また本手法は、アルケンの基質適用範囲が大幅に拡大しています(図7)。分子内にエステル、アミドを持つアルケンに対してもsyn-ジクロロ化は問題なく進行し、さらにヒドロキシ基を有していても本反応を妨げません。不飽和エステルのような電子不足なアルケンが共存する場合は、より電子豊富なアルケンがジクロロ化されるようです。これ以外にも様々なアルケンが適用可能ですので、詳しくは論文を見て頂けたらと思います。

図7

図7 アルケンの基質適用範囲

 

以上、今回はアルケンの触媒的syn-ジクロロ化反応について紹介しました。反応自体は大変シンプルですが、有機セレン化合物を触媒量に低減した点、様々なアルケンを用いることが可能になった点で、有機合成化学的に価値ある反応に仕上がっています。また、触媒を開発する過程での着眼点や考察は、圧巻の一言です。

今後は、未だ達成されていないエナンチオ選択的なアルケンのジクロロ化へと展開を期待したいと思います。

参考文献

  1.  (a) Markó, I. E.; Richardson, P. R.; Bailey, M.; Maguire, A. R.; Coughlan, N. Tetrahedron Lett. 1997, 38, 2339-2342. DOI:10.1016/S0040-4039(97)00309-2(b) Schlama, T.; Gabriel, K.; Gouverneur, V.; Mioskowski, C. Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 1997, 36, 2342-2344. DOI:10.1002/anie.199723421 (c) Kamada, Y.; Kitamura, Y.; Tanaka, T.; Yoshimitsu, T. Org. Biomol. Chem. 2013, 11, 1598-1601. DOI:10.1039/C3OB27345H (d) Ren, J.; Tong, R. Org. Biomol. Chem. 2013, 11, 4312-4315. DOI:10.1039/C3OB40670A
  2.  (a) Uemura, S.; Onoe, A.; Okano, M. Bull. Chem. Soc. Jpn. 1974. 47, 692-697. DOI:10.1246/bcsj.47.692 (b) Uemura, S.; Onoe, A.; Okano, M. Bull. Chem. Soc. Jpn. 1974. 47, 3121-3124. DOI:10.1246/bcsj.47.3121
  3. Morella, A. M.; Ward, D. A. Tetrahedron Lett. 1984, 25, 1197-1200. DOI: 10.1016/S0040-4039(01)91559-X
  4. Trenner, J.; Depken, C.; Weber, T.; Breder, A. Angew. Chem. Int. Ed. 2013, 52, 8952–8956. DOI: 10.1002/anie.201303662

外部リンク

 

関連書籍

[amazonjs asin=”3642120725″ locale=”JP” title=”C-X Bond Formation (Topics in Organometallic Chemistry)”]
Avatar photo

bona

投稿者の記事一覧

愛知で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」
  2. ユシロ化学工業ってどんな会社?
  3. 低い電位で多電子移動を引き起こす「ドミノレドックス反応」とは!?…
  4. 波動-粒子二重性 Wave-Particle Duality: …
  5. ポンコツ博士の海外奮闘録XXV ~博士,海外留学を終える~
  6. 科学を理解しようとしない人に科学を語ることに意味はあるのか?
  7. アメリカ企業研究員の生活③:新入社員の採用プロセス
  8. 【マイクロ波化学(株)環境/化学分野向けウェビナー】 #CO2削…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 相良剛光 SAGARA Yoshimitsu
  2. ジョーンズ酸化 Jones Oxidation
  3. 芳香族化合物のC–Hシリル化反応:第三の手法
  4. 2016年化学10大ニュース
  5. イミニウム励起触媒系による炭素ラジカルの不斉1,4-付加
  6. ポンコツ博士の海外奮闘録XVIII ~博士,WBCを観る~
  7. 第10回次世代を担う有機化学シンポジウムに参加してきました
  8. MEDCHEM NEWS 31-1号「低分子創薬」
  9. 投票!2013年ノーベル化学賞は誰の手に??
  10. ビタミンと金属錯体から合成した人工の酵素

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP