[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑩:メクボール の巻

[スポンサーリンク]

筆者もいい年になってきまして、研究外の「ラボ運営上、必要な事務仕事」を任されることが増えてきました。

とくに最近増えているのが伝票整理のお仕事。本来現場の研究者がやるべきことでは無い気もするのですが・・・まぁこれは仕方ありません。少しばかりなら良いのですが、数が多いと捌くのがとても大変です。全く本業ではないので何とか省力化したいと考え、いろいろ模索しているところです。

まず真っ先に効率化できると感じたのが紙めくり作業。皆さんご存じ指サックは、古くからある専用強力アイテムです。とはいえこれを常時指にはめておくほどでもないですし、作業の度に毎回はめ直すのもやや面倒。

単純に指を湿らせるぐらいで何とかなると思いましたが、複数人で処理する書類にツバを付けるわけにも行きません。そこでAmazonでおすすめされていた「紙めくり メクボール」という商品を今回買いました。

[amazonjs asin=”B002JC846E” locale=”JP” title=”プラス 紙めくり メクボール KM-600 35975″] これってどんなもんじゃ?ということですが、まず準備として小さな水色ケースに水を張り、ピンポン球を浮かせて透明の上フタをはめこみます。ピンポン球は自由回転するのですが、これを手で転がすことで、適量の水がイイ感じに指先に付いてくるのです。 切手貼りにも使えます。

mekuball_2
同じ目的の製品としては、含水スポンジが古典的でしょうか。水をこぼしたりなどの不安はありませんが、劣化したりカビたりが問題ではあるようです。正直どちらを使うかは好みでいいと思います。

以前トラックボールを紹介したからというワケでもないのですが、目新しさも手伝って今回はメクボール購入に軍配が上がった次第です。今のところ何ら不満はありません。お値段も手頃で、とても良い商品だと思います。
研究外業務が徐々に増えてきた身としては、文具パワーの利き所も今以上に増えるのではないかと感じています。いろいろ探索して、良いものがあったら引き続き紹介していきますね。
(※画像はAmazonの商品ページより引用)

 

[amazonjs asin=”B00E4KLMSG” locale=”JP” title=”プラス 紙めくり 「メクボール」 KM-600 35-975×3 【3個セット】”]

 

関連リンク

PLUS メクボール (猫のトラックボールルーム)

 

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 計算化学:DFT計算って何?Part II
  2. シュガーとアルカロイドの全合成研究
  3. 第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開…
  4. 有機合成化学協会誌2017年5月号 特集:キラリティ研究の最前線…
  5. 大学院生のつぶやき:第5回HOPEミーティングに参加してきました…
  6. 高分子材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  7. 自由の世界へようこそ
  8. ユニークな名前を持つ配位子

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(化審法)」の申請と試験の大変さ 危険物質
  2. 【山口代表も登壇!!】10/19-11/18ケミカルマテリアルJapan2020-ONLINE-
  3. 書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人
  4. ひらめききらめく:/1 「創」のとき、夢の鼓動 /北海道
  5. 第46回ケムステVシンポ「メゾヒエラルキーの物質科学」を開催します!
  6. 理研、119番以降の「新元素」実験開始へ 露と再び対決 ニホニウムに続く「連勝」狙う
  7. 「高校化学グランドコンテスト」が 芝浦工業大学の主催で2年ぶりに開催
  8. 水が決め手!構造が変わる超分子ケージ
  9. GCにおける水素のキャリアガスとしての利用について
  10. これならわかるNMR/二次元NMR

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー