[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

論文チェックと文献管理にお困りの方へ:私が実際に行っている方法を教えます!

[スポンサーリンク]

レオです。突然ですが、皆さんどのように文献管理をしていますか?

私は以前は、Web of ScienceSciFinderといった学術文献データベースで論文を検索し、pdfデータをダウンロード、といった方法で論文を管理していました。

しかし検索時に見逃してしまったり、以前にダウンロードしたことを忘れてうっかり二重にファイルを保存してしまったり、といったことが多々ありました。皆様も経験あると思います。保存してもどこにいったのか、どれが欲しい論文なのか、結局わからなくなるんですよね。

そこで今回は現在、私が行っている新着論文のチェック方法や論文管理法についてご紹介します。

 

新着論文のチェックはRSSリーダー「Feedly」で

feedly_logo

 

新着論文のチェックはいくら大学院生といえども欠かせません。私はRSSリーダーの「Feedly」を使って新着論文の確認を行っています。NatureやScienceなどといった科学雑誌のRSSをFeedlyに登録し、時間があるときにiPhoneやPCで確認しています。なおFeedlyの導入方法やFeedlyをつかった最新情報のチェック方法はこちらの記事に詳しく書いてありますので御覧ください。

 

新着論文の情報はEvernoteに貯める

evernoteLogo

Feedlyで新着論文を確認。さてその後、この情報をどうやって処理するか。これが大事になってきます。大学ではその場で論文のpdfファイルをダウンロードできるので読んだり保存できたりもしますが、自宅や外出先では論文まで読むことは出来ません。そこで私はFeedlyで得られたデータをEvernoteに移しています。

 

【データの移し方】

(今回はiPhoneを使った場合で説明します。)

まずFeedlyを開きます。そして読みたい論文を開きます。

その後上にある”evernoteマーク”をタップ(ない場合は「・・・」をタップ。するとEvernoteマークがあります。)

スクリーンショット 2015-01-26 17.17.18

するとevernoteと連携し、以下のようにノートブックを選ぶことができるので、保存したい場所を選びEvernoteに保存します。

スクリーンショット 2015-01-26 20.33.30

このような感じでEvernoteに論文を移して、外出先でも読めるようになります。 この方法は簡単である反面、Evernoteの使用料が毎月5$(約600円)かかってしまうのが問題点です。現在無料でデータを移せる方法を模索中です。

 

論文は文献管理ソフト「Papers」に保存

papers3

Mac愛好者の方はこちらの文献管理ソフト「Papers」が断然おすすめです。

新着情報の論文のpdfファイルをゲットしたら、それをpapersに保管しています。ケムステでは以前こちらの記事でpapersを紹介してましたが、まだ登場したばかりだったため問題点が多かったようです。しかし現在では、これらの問題がほぼすべて解決されております。

papersはEndnoteと同じ文献管理ツールですが、Endnoteとの大きな違いはやはり価格だと思います。

papersでは学生割引で49$(約6000円)に対して、Endnoteではアカデミックパックでも30000円ほどします。そういった点ではpapersの方がいいでしょう。

加えてこちらの記事で述べられていた問題点である「引用文献フォーマット」問題ですが、こちらはご覧のとおりNature、Science、Willey、ACSといった大手科学雑誌の引用文献フォーマットに既に対応しています。
スクリーンショット 2015-01-26 19.19.27

 このような感じでちゃんと雑誌別の引用文献のフォーマットがあります

また、論文に直接ハイライトや文章にコメントすることもできるようになっており、大きく改善されています。

スクリーンショット 2015-01-26 19.42.05

ただしMy reviewを除き日本語でコメントができないことや、My reviewで日本語を打ち込む際、漢字の変換がやりづらいので、まだまだ改善する余地はあると思います。

 

終わりに

いかかでしたでしょうか。今回は私が実際に行っている論文の収集方法についてでした。参考にしていただけたらと思います。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4844324683″ locale=”JP” title=”できるポケット+ RSSリーダーで毎朝の情報収集力が10倍アップする本”]
Avatar photo

レオ

投稿者の記事一覧

Ph.D取得を目指す大学院生。有機太陽電池の高効率を目指して日々研究中。趣味は一人で目的もなく電車に乗って旅行をすること。最近は研究以外の分野にも興味を持ち日々勉強中。

関連記事

  1. 科学ボランティアは縁の下の力持ち
  2. 日本入国プロトコル(2022年6月末現在)
  3. 共有結合性有機構造体(COF)の新規合成・薄膜化手法を開発
  4. 全合成研究は創薬化学のトレーニングになり得るか?
  5. ルイスペア形成を利用した電気化学発光の増強
  6. 正立方体から六面体かご型に分子骨格を変える
  7. 第17回日本化学連合シンポジウム「防災と化学」
  8. 鉄触媒を使い分けて二重結合の位置を自由に動かそう

注目情報

ピックアップ記事

  1. 企業の研究開発のつらさ
  2. 水素化ジイソブチルアルミニウム Diisobutylaluminium hydride
  3. 有機機能性色素におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  4. ペプチド模倣体としてのオキセタニルアミノ酸
  5. 原子分光分析法の基礎知識~誘導結合プラズマ発光分析法(ICP-OES)を中心に~
  6. 年に一度の「事故」のおさらい
  7. フィンランド理科教科書 化学編
  8. Imaging MS イメージングマス
  9. アウグスト・ホルストマン  熱力学と化学熱力学の架け橋
  10. Communications Chemistry創刊!:ネイチャー・リサーチ提供の新しい化学ジャーナル

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー