[スポンサーリンク]

一般的な話題

ChemDrawの使い方【作図編①:反応スキーム】

[スポンサーリンク]

前回はChemDrawの紹介から始まり、メニューバーと基本機能について紹介しました。

続いて実際の描画を例に挙げ、機能の使い方を紹介していきたいと思います。Versionの違いによって若干の違いがありますが(筆者のはver. 13です)、お手持ちのChemDrawを開いていろいろ試してみてください。

 

今回は下の反応スキーム(L-メントールの合成反応)を例に、作図法を解説します。

ChemDraw_HowTo_12

完成図

① ツールパレットにある作画ツールを使い分けて出発原料を描きます。

二重結合を描く場合は、多重結合ツールを使うことでも書けますが、既にある結合をなぞるような感じでも描くことができます。三重結合なら三回繰り返してください。結合の上にマウスオーバーして、数字キーの2・3でもOK。二重結合の配置も微調整可能です。二重結合上でクリックするとその配置(上・中央・下)が変わっていきます。

ChemDraw_HowTo_13

 

② 出発原料を選択し、コピー→貼り付けを行います。そして、化合物の間に矢印ツールを使って矢印を描きます。

オブジェクトの選択は2通りの方法、つまり①構造の一部をダブルクリックする ②投げ縄ツールか矩形ツールで構造を囲む ことでできます。複数選択するにはShiftキーを押しながら選択してください。コピー→貼り付けはオブジェクトを選択後、右クリックメニューからcopy→paste を選ぶ、もしくは、ショートカットキーであるCtrl+C→Ctrl+Vを使えばOKです。

ChemDraw_HowTo_14

③ 反応後の構造に訂正します。

ChemDraw_HowTo_15

④ 同様の操作を繰り返します。

ChemDraw_HowTo_16

⑤ 複数の構造をきれいに並べます。

上下のズレを直すには、選択ツールで全体を選択した状態で右クリック→Align→T/B centerを指定すると構造式、矢印の上下のズレが整います。

ChemDraw_HowTo_17

そして、そのまま選択した状態で右クリック→Distribute→Holizontallyと指定すると、選択した範囲内で横のズレが整い等間隔に並びます。わかりやすいように別例で・・・

ChemDraw_HowTo_18

⑥ 最後にテキストツールで反応条件を記載します。

ChemDraw_HowTo_19

普通に書いてしまうとテキストとして扱われてしまうことが多いです。そこで分子式形式に設定し直すべく、全ての文字列を選択し(Shiftを押しながらやると便利)、Text→Style→Formulaを指定して完成です!

ChemDraw_HowTo_20

いかがでしたか?次回はより複雑な作図を扱っていきたいと思います。

(※本記事は2005年に公開されたものを、現代事情に沿うよう加筆修正したものです)
2005. 2. 13  ホットケーキ メイプル&マーガリン執筆
2015.1.19 cosine 加筆修正

関連書籍

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 創薬におけるPAINSとしての三環性テトラヒドロキノリン類
  2. Googleマイマップを持って学会に出かけよう!
  3. 学振申請書を磨き上げる11のポイント [文章編・後編]
  4. 官能基「プロパルギル基」導入の道
  5. タンパク質の定量法―ビューレット法 Protein Quanti…
  6. CO2が原料!?不活性アルケンのアリールカルボキシ化反応の開発
  7. 君はPHOZONを知っているか?
  8. 君には電子のワルツが見えるかな

注目情報

ピックアップ記事

  1. 分子構造をモチーフにしたアクセサリーを買ってみた
  2. 三菱ウェルと田辺合併 後発薬に新規参入
  3. Z-選択的オレフィンメタセシス
  4. 天然有機化合物の全合成:独創的なものづくりの反応と戦略
  5. 安全性・耐久性・高活性を兼ね備えた次世代型スマート触媒の開発
  6. 第10回 太陽光エネルギーの効率的変換に挑むー若宮淳志准教授
  7. クレアチン creatine 
  8. ヘイオース・パリッシュ・エダー・ザウアー・ウィーチャート反応 Hajos-Parrish-Eder-Sauer-Wiechert Reaction
  9. 産業紙閲覧のすゝめ
  10. 「高校化学グランドコンテスト」が 芝浦工業大学の主催で2年ぶりに開催

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー