[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

卒論・修論にむけて〜わかりやすく伝わる文章を書こう!〜

[スポンサーリンク]

レオです。最近は期末報告会やら、海外の学会で発表やらでなかなか記事を書く機会がありませんでした。発表?もちろんダメダメでした(汗)

そんなこんなでついに卒論や修論の時期ですね。特に学部生にとって卒論は大学4年間の集大成であり非常に大きなイベントです。そしてこの卒論作製が一番苦しい時期でもあります。毎日wordを開き、パソコンとにらめっこしながら文章を書く。そして完成し自信満々で先生や先輩に見せたら、

「何を言っているかわからない。論文ではなく、ただの小説。もう一度やり直し」

って冷たく返され、またパソコンとにらめっこ…おそらくそういう日々を送ると思います。

そこで今回の記事ではそろそろ卒論、修論を書き始める、またはもう書き始めている方々向けにどうやってわかりやすく、そして論理が伝わる文章をかくのか。それについて私が卒論を書くときに参考とした本を二冊簡単ですが紹介したいと思います!

 

一冊目: 論理が伝わる世界標準の「書く技術」~「パラグラフ・ライティング」入門~

51W0lXzSL7L

[amazonjs asin=”4062577933″ locale=”JP” title=”論理が伝わる 世界標準の「書く技術」 (ブルーバックス)”]

 

はじめに紹介する本はこちら、論理が伝わる世界標準の「書く技術」です。

この本の著者倉島保美さんは日本語や英語のライティングや論理的思考法、ディベート、プレゼンテーションなどを指導しており、相手に自分の考えている論理をどうやって伝えるのかを知り尽くした方です。

さて、この本の副題にある「パラグラフ」とは「1つのトピックを説明した文の集まりのことであり、原則として1つの要約文とフクスの補助情報つまり詳しく説明した文で構成します。

 

このパラグラフを使って文章を書くと伝わりやすく論理的な文章になると著者の倉島さんは言います。

本来この「パラグラフ・ライティング」は学習して初めて習得できるもので欧米では一年以上にわたって勉強するものです。一方日本ではこのようなパラグラフ・ライティングを勉強しないので、このような論理的で伝わる文章は書くことが難しいとのこと。

 

このパラグラフ・ライティングで報告書やレポートを書かないことで伝えるべき重要なことが伝わらず大事故があった例もあります。

本書によると、「1986年のスペースシャトル・チャレンジャーの爆発事故でこの事故の前にNASAでは技術上の欠陥を指摘したレポートがエンジニアから提出されていました。しかしそのエンジニアの上司がそのレポートを無視したため事故が起こりました。そのエンジニアの上司は裁判で訴えられましたが、『レポートの書き方が悪かったので、事態の深刻さが把握できなかった』と主張しそれが認められ無罪になりました。レポートの書き方でこのような大きな事故はなかった」と記してあります。

 

このように報告書やレポートはその文章の書き方次第で重要な出来事を伝えたいが伝わらないといった事態になるのです。

この本については詳しく書いた記事がありますので、興味があるかたはこちらも御覧ください!

 

二冊目知的文章とプレゼンテーション

41JppgLA5NL

[amazonjs asin=”B00LMB2S38″ locale=”JP” title=”知的文章とプレゼンテーション 日本語の場合、英語の場合 (中公新書)”]

続いてはこちら、知的文章とプレゼンテーションです。プレゼン資料や論文はもちろん、申請書や企画書を説得力と魅力のあるものに仕上げるとして東大や京大、早稲田大、慶応大の多くの学生に読まれている本です。

この本の著者黒木登志夫さんは40年間にわたって論文執筆と審査に携わってきたがん研究者です。

 

黒木さんによると、知的文章を書くためには、「簡潔・明解・論理的」といった「知的三原則」に従う必要があるとのこと。

この原則は日本語の文章でも英語の文章でも知的文章を書くためには重要な原則と黒木さんは言います。

 

また卒論や修論やその要旨といった書類(ドキュメント)のに説得力を持たせるために、「目的とメッセージを明らかにする」「プログラムの目的を知る」「タイトルと要約(アブストラクト)を大事にする」などといった基本的な部分について丁寧に書かれています。

 

加えてこの本は黒木さんが40年間にわたって携わった審査をする心構えについて、また人を惹きつけるプレゼンテーションのやり方や英語でどのように知的文章を書くのかについてもそれぞれ1章分あり、この一冊で文章の書き方はもちろんプレゼンテーションの方法や審査をする心構えについても学べる一冊です。

 

おわりに

今回は宣伝(?)記事のようになりました。この時期は卒論や修論に力を注ぐ時です。

おそらくここまで自分の書いた要旨や論文といった文章にケチを付けられ修正される機会はなかなかないと思います。(私も何度も修正しました)

それだけ文章の書き方を学べるまたとないチャンスです。

卒論を書く皆さん、また修論を書く皆さん、もちろんその他の皆さんも是非研究室の先生や後輩のために論理が伝わる文章を書くために、今回紹介した本を読んでみてはいかがでしょうか?

この技術はビジネスでの報告書でも応用できますので是非この本 を見つけたら読んでみてください。

 

今回紹介した本はこちら

[amazonjs asin=”4062577933″ locale=”JP” title=”論理が伝わる 世界標準の「書く技術」 (ブルーバックス)”][amazonjs asin=”B00LMB2S38″ locale=”JP” title=”知的文章とプレゼンテーション 日本語の場合、英語の場合 (中公新書)”]

 

Avatar photo

レオ

投稿者の記事一覧

Ph.D取得を目指す大学院生。有機太陽電池の高効率を目指して日々研究中。趣味は一人で目的もなく電車に乗って旅行をすること。最近は研究以外の分野にも興味を持ち日々勉強中。

関連記事

  1. ワイリーからキャンペーンのご案内 – 化学会・薬学会…
  2. 研究室の安全性は生産性と相反しない
  3. センチメートルサイズで均一の有機分子薄膜をつくる!”…
  4. コンプラナジンAの全合成
  5. キラルアミンを一度に判別!高分子認識能を有するPd錯体
  6. 重いキノン
  7. ReadCubeを使い倒す(1)~論文閲覧プロセスを全て完結させ…
  8. 有機化学クロスワードパズル

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2つの結合回転を熱と光によって操る、ベンズアミド構造の新たな性質を発見
  2. 「ラブ・ケミストリー」の著者にインタビューしました。
  3. 世界最高速で試料回転を行う固体NMRプローブを開発 -超微量の生体試料を高感度で検出-
  4. 重水素 (Deuterium)
  5. ネニチェスク インドール合成 Nenitzescu Indole Synthesis
  6. メルク、主力薬販売停止で15%減益
  7. 可視光で働く新しい光触媒を創出 -常識を覆す複合アニオンの新材料を発見-
  8. TLCと反応の追跡
  9. シビれる(T T)アジリジン合成
  10. トリテルペノイドの「トリ」!?octanorcucurbitacin Bの全合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー