[スポンサーリンク]

一般的な話題

文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑨:トラックボールの巻

[スポンサーリンク]

さてさてずいぶんほったらかしておりました文具紹介コーナー、久々に復活です。読者の皆さんもカンペキに忘れてしまってることでしょう(笑)。

「化学者でもデスクワークはそれなりにあるので、文具に凝るのも悪くないですよ」というコンセプトで細々書いてるシリーズ記事です。

今回の一品はトラックボールです。


筆者は手狭なデスクにも関わらず、マルチディスプレイ環境なんかをムリして採用しちゃってます。画面が広く使えるようになったのは良いんですが、反面マウススペースの確保が気になりはじめておりました。マウスをパッドぎりぎりまで動かし、浮かせてまた元の場所に戻すことを繰り返す・・・なんてことは皆さんも経験があるでしょう。

この辺りは意識してなければ別に良いのですが、気になってしまう人はいるわけです。

 

トラックボールには冒頭写真(ロジクール社のページより引用)のとおり、自由回転できるボールが填め込まれています。これを指1本でぐりぐりやって、マウスカーソルを移動させます。手首を使うタイミングが無いので、腱鞘炎にお悩みの方に打って付けでもあります。

筆者はド定番とされているロジクールのM570tを使っています。ワイヤレスで電池寿命が長いことも特長。操作には確かに慣れが必要ですが、3日も使えば違和感無く作業できるようになります。非常に快適なので、他のタイプを試そうという気に今のところなっていません。

[amazonjs asin=”B00E19UYO8″ locale=”JP” title=”LOGICOOL ワイヤレストラックボール M570t”]

 

やはり化学構造式やスライドを扱うことが多いため、ChemaDrawやPowerpointでの作業が一番気になるところでした。しかし慣れてみると意外にも問題なく作業できます。こんなので化学構造式作るのムリじゃ?とする先入観はあったのですが、そんなことは全然ありませんでした(ショートカットキーを多用するようになったのも一因かも知れませんが・・・)。

 

もちろんマウスに比べて全く欠点がないかというと、そんなことはありません。

最大のニガテはフリーハンド図の作成作業。マウスでも慣れが必要ですが、トラックボールでは相当難しいです(とはいえそんな作業は筆者の日常生活に無いので、何ら問題はありません。タブレットを買いましょう)。

ドラッグによる細かい文章選択なんかは少しやりづらい印象です。とはいえ慣れてしまえばなんてことは無いです。

あと小さな点としては、ボールの定期清掃が必要になることぐらいですね。とはいえとても簡単ですし、ポテチ食べながら手アブラべったりで使うなどしなければ月イチぐらいでもいいと思います。

 

そういうわけで、総じて便利に快適なPC操作を楽しめております。今となってはトラックボール無しでは過ごせなくなり、ワイヤレスマウスは物置へ直行です。

マルチディスプレイで広く画面を使う方、デスクスペースが狭くマウス作業にお困りの方、手首の負担に悩まされる方・・・ぜひトラックボールをお試しあれ!

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 3級C-H結合選択的な触媒的不斉カルベン挿入反応
  2. 累計100記事書きました
  3. 2つの異なるホウ素置換基が導入された非共役ジエンの触媒的合成と細…
  4. フラーレンの単官能基化
  5. 環拡大で八員環をバッチリ攻略! pleuromutilinの全合…
  6. 決め手はジアゾアルケン!!芳香環の分子内1,3-双極子付加環化反…
  7. 白金イオンを半導体ナノ結晶の内外に選択的に配置した触媒の合成
  8. 不安定試薬の保管に!フードシーラーを活用してみよう

注目情報

ピックアップ記事

  1. 文化勲章にノーベル賞の天野さん・中村さんら7人
  2. 天然有機化合物の全合成:独創的なものづくりの反応と戦略
  3. 【ケムステSlackに訊いてみた②】化学者に数学は必要なのか?
  4. TriBOT ~1分子が3倍活躍するベンジル化試薬~
  5. 新規性喪失の例外規定とは?
  6. 「非晶質ニッケルナノ粒子」のユニークな触媒特性
  7. 理系女性の人生設計ガイド 自分を生かす仕事と生き方
  8. 最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功
  9. 中皮腫治療薬を優先審査へ
  10. 水が促進するエポキシド開環カスケード

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー