[スポンサーリンク]

一般的な話題

サイエンスアゴラ2014総括

[スポンサーリンク]

サイエンスについてのおもしろいこと、気になること、さらにこれからのことを、一緒に楽しみ、語り合い、共有するマルチイベント「サイエンスアゴラ

昨年度よりケムステの外部活動の一環として、またより一層の周知と新しいメンバーの募集を兼ねてサイエンスアゴラに出展しており、今年のサイエンスアゴラ2014に11月8日と9日に参加してきました。

遅くなりましたが、サイエンスアゴラ2014の総括です(予告記事はこちら)。

事前準備について

今回は、前回と同じマシュマロゲルエアロゲル、さらにヤモリテープを加えた三つを最新の研究トピックとして紹介し、バニリンとイソバニリン、DLメントールを匂いのかぎ分けクイズということで紹介しました。マシュマロゲルとエアロゲルに関しては、前回こどもたちの好奇心ですぐに粉々になってしまったので大量に準備しました。また、匂いの材料は手についてしまった参加者のいらっしゃったので固体の化合物のみを準備しました。このように前回の経験を生かして展示の方法を改良しました。

10710365_894764823868305_5061894864196834697_o

マシュマロゲル

1909231_894757253869062_6735542933220383809_o

エアロゲル

当日のにぎわい

前回はメインの会場ではなく、少し小さな部屋だったのでお客さんが途切れる時間がかなりありましたが、今回はメインの会場での出展となりほとんどの時間でお客さんが体験をしている状況でした。にぎわい度合いとしては、全体からみて中程度だったと思います。ケムステ目当てで来ていただいた方が本当に多く、うれしい限りでした。また、このサイエンスアゴラでケムステを知った方も多く、まだまだだなあと感じております。

10708717_894750957203025_197910423012757038_o

今年のユニフォーム

客層

こどもさんを連れた家族連れが多かったです。匂いの分子の説明のために分子模型を準備したところ、その模型で遊ばれたお子さんもいて、自分もその年齢だったら遊びたくなるだろうなと感じました。その一方で大学生以上の方にも多く来て頂き、有意義な議論を行うことができました。ありがとうございました。私も、彼女ができたらアゴラに彼女を連れていきます。さらに結婚して子供ができたらアゴラに連れて行き、立派なケミストに育てます!

1015805_894743690537085_3037453607761289037_o

会場でケムステを見られるようにしました

共通の質問

一番多かったのは、応用についてでした。やはり、今触っているものがどこに使われているかということは共通の不思議なのでしょう。もちろん応用を求める研究も大事ですが、ニュートリノのような物質の性質を知る研究も大事であることを、私は理解してほしいと思っています。また、私たちは何者だという質問も頂きました。我々は、世界一の化学ポータルサイトを作ることを目標にしている有志の団体であり、普段は大学の教員であったりサラリーマンであったり学生であったりとそれぞれの世界で活躍しています。匂いのコーナーでは、人工由来=悪いもの、自然由来=いいものという正しくはないイメージがひしひしと伝わってきました。このイメージはぜひとも考え直してほしいものです。

1415060_894757183869069_1796911471489396658_o

匂いを試している様子

サイエンスアゴラ全体について

やはり家族連れが多いため、何かを作ったり体験するような企画は賑わっていましたが、最新の研究トピックを扱うような企画はなかなか厳しいようでした。サイエンスアゴラは、ただの科学実験イベントではないですし、サイエンスアゴラ2014では

「あなたと創るこれからの科学と社会」という目標のもとに市民、研究者・専門家、メディア、産業界、政策決定者(行政・政治)といったすべてのステークホルダーが「科学(サイエンス)のひろば(アゴラ)」に参加して語り合い、科学と社会について考えていただける(ホームページから引用)。

ことを望んでいるそうです。

しかしながら、現状は科学実験イベントがメインとなっていた気がしました。もちろん第一に多くの方が参加することが基本事項ですが、このような目標を作ったからには、もう少し幅広い参加者を呼び込むような工夫があっても良かったのではないかと思います。

来年について

まだ未定ですが、前向きに検討しております。もしも参加する際には、新しいネタを加えて読者の方々と議論できるような内容で出展したいと考えております。ご期待ください!

関連書籍

[amazonjs asin=”4990498933″ locale=”JP” title=”科学を文化に ―サイエンスアゴラ・シンポジウムの記録― (学術会議叢書(18))”]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. クライオ電子顕微鏡でATP合成酵素の回転の細かなステップを捉えた…
  2. 第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)
  3. タンパク質の定量法―ブラッドフォード法 Protein Quan…
  4. 「ねるねるねるね」はなぜ色が変わって膨らむのか?
  5. 尿はハチ刺されに効くか 学研シリーズの回顧
  6. Macユーザーに朗報!ChemDrawとWordが相互貼付可能に…
  7. 治療薬誕生なるか?ジカウイルスのアロステリック阻害剤開発
  8. 複雑化合物合成にも適用可能なC-H酸化反応

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第37回「トリプレットでないと達成できない機能を目指して」楊井 伸浩 准教授
  2. 深共晶溶媒 Deep Eutectic Solvent
  3. 環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発
  4. 金属ヒドリド水素原子移動(MHAT)を用いた四級炭素構築法
  5. クロスカップリング反応関連書籍
  6. 抗がん剤大量生産に期待 山大農学部豊増助教授 有機化合物生成の遺伝子発見
  7. 有機化学美術館が来てくれました
  8. 【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)
  9. 福山インドール合成 Fukuyama Indole Synthesis
  10. プロリン ぷろりん proline

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー