[スポンサーリンク]

一般的な話題

計算化学:汎関数って何?

[スポンサーリンク]

先日の学会ポスター発表会場にて

 

発表者:「・・・というわけで、DFT計算によりこの反応経路を証明しました。」

質問者:「素晴らしい発表でした。しかし、それDFT計算じゃないですよね?」

発表者:「えっ!DFT計算ですけど。。。」

質問者:「DFTってB3LYPとかですよね?M06ってDFTじゃないですよね?」

発表者:「M06はDFT計算で使う汎関数のひとつですが、、、」

質問者:「、、、失礼しました。」

 

 

学会等で計算化学についての発表を見ていると「全くDFT計算分かっていないな」と感じる事が多々あります。そんな勘違いをなくすために、今回は汎関数について非常に簡単に説明したいと思います。

 

 

量子計算化学

量子化学計算では、ある分子の波動関数Ψを求める事が出来れば、その分子に関する様々な情報が得られるという考えに基づいています。それは例えば、分子の最安定構造、反応性、物性の予測などなどです。しかし、Schrödinger方程式を厳密に解く事は、実際にはほぼ不可能です。そこで、計算化学では厳密ではないにせよ、Schrödinger方程式の解を求める方法を用います。

ひとつ目は、ハミルトニアンを計算しやすい形に変える事です。これは、計算化学においては、どのような計算手法を選択するかということになります。ハミルトニアンの数式を解けるものに変えてしまうものの例として、HF法DFT法等があり、解ける部分を先に解き、解けない部分の効果を後から近似的に足す例として、MP2法などがあります。

ふたつ目は、波動関数の自由度を制限する事です。これは、計算化学においては、どのような基底関数を選択するかという事になります。これについては、今回の記事では触れず次回説明します。

量子化学計算では、inputファイルで「計算手法/基底関数」といった形で指定します。

 

DFT計算って何?

HF法では、ハミルトニアンの中の一部を近似し波動関数を直接求めようとするのに対し、DFT計算では、波動関数の代わりに電子密度を求めようとします。

DFT計算では、波動関数に対するSchrödinger方程式と等価な電子密度に対する方程式としてKohn-Sham方程式を用います。

Schrödinger 方程式

Kohn-Sham方程式は交換相関汎関数Veffを用います。この汎関数に何を用いるかによって計算の精度が決まります。
Kohn-Sham

汎関数

交換相関汎関数は、交換汎関数相関汎関数からなり、それぞれ電子のスピンに由来する効果電子相関に由来する効果を記述しています。

汎関数の種類

それぞれいろいろな関数が知られていますが、相性が良いものを組み合わせなければなりません。使いやすいように、これらがセットとなっている交換相関汎関数も下図に示すように知られています。

交換相関汎関数

 

これらの中で最も有名なものがB3LYPです。つまり、冒頭の会話で質問者は、「B3LYP=DFT計算」と考えていましたが、DFT計算で用いられる様々な汎関数のうちのひとつにB3LYPがあるという方が正しいのです。

B3LYPは最も良く用いられている汎関数ですが、B3LYPにも欠点はあります。水素結合、van der Waals力を見積もれなかったり、遷移金属の電子状態を正確に計算できなかったりという点です。

万能な汎関数というものは存在せず、系によって最適な汎関数を用いなければなりません。欠点を修正するために長距離補正や分散力補正を組み込んだものや、計算時間を短縮するために半経験的汎関数などもあります。この辺については、各自でお調べください。

次回は、基底関数のことについて簡単に触れたいと思います。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”406154330X” locale=”JP” title=”すぐできる 量子化学計算ビギナーズマニュアル (KS化学専門書)”][amazonjs asin=”4798500895″ locale=”JP” title=”有機分子の分子軌道計算と活用―分子軌道法を用いた有機分子の性質と基本的反応の計算”]
Avatar photo

ゼロ

投稿者の記事一覧

女の子。研究所勤務。趣味は読書とハイキング ♪
ハンドルネームは村上龍の「愛と幻想のファシズム」の登場人物にちなんでま〜す。5 分後の世界、ヒュウガ・ウイルスも好き!

関連記事

  1. 安全性・耐久性・高活性を兼ね備えた次世代型スマート触媒の開発
  2. 文献検索サイトをもっと便利に:X-MOLをレビュー
  3. PACIFICHEM2010に参加してきました!④
  4. UCLAにおける死亡事故で指導教授が刑事告訴される
  5. 機械学習と計算化学を融合したデータ駆動的な反応選択性の解明
  6. 【速報】2015年ノーベル化学賞は「DNA修復機構の解明」に!
  7. 第96回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II…
  8. トーンカーブをいじって画像加工を見破ろう

注目情報

ピックアップ記事

  1. 酵素触媒反応の生成速度を考えるー阻害剤入りー
  2. 「不斉有機触媒の未踏課題に挑戦する」—マックス・プランク石炭化学研究所・List研より
  3. 1,2-還元と1,4-還元
  4. 製薬系企業研究者との懇談会(オンライン)
  5. 旭化成 繊維事業がようやく底入れ
  6. アミン化合物をワンポットで簡便に合成 -新規還元的アミノ化触媒-:関東化学
  7. Grubbs第二世代触媒
  8. 新型コロナの飲み薬モルヌピラビルの合成・生体触媒を用いた短工程化
  9. 試験管内選択法(SELEX法) / Systematic Evolution of Ligands by Exponential Enrichment
  10. カスケードDA反応による(+)-Pedrolideの全合成ダダダダ!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー