[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

生化学実験:プラスチック器具のコンタミにご用心

[スポンサーリンク]

今回はScience誌より、わずか1ページながら含蓄ある論文をご紹介します。

“Bioactive Contaminants Leach from Disposable Laboratory Plasticware”
McDonald, G. R.; Hudson, A. L.; Dunn, S. M. J.; You, H.; Baker, G. B.; Whittal, R. M.; Martin, J. W.; Jha, A.; Edmondson, D. E.; Holt, A.
Science 2008, 322, 917. DOI: 10.1126/science.1162395

著者のAndrew Holtらは、モノアミンオキシダーゼB(MAO-B)を使う研究を行っている際、酵素活性に説明できないぶれが生じることに気づきました。

なぜぶれるのだろうと考え調べていったところ、なんと使い捨てのプラスチック製実験器具が原因であることが分かったのです。

生化学実験に使われるプラスチック器具は品質もお墨付きですが、そうはいっても製造過程で使われる可塑剤・洗浄剤などはごくごく僅かに残存しうるようです。実験手順によってはそれが溶け出し、結果に影響を与えることがあるというのです。

著者らの素晴らしいところはそれでお終いにせず、どういう検討条件で混入するのか(水を使うかDMSOを使うか)、容器の製造会社、はたまた試験管のサイズによっても違うのか・・・といったことまで事細かに精査し、その残留物が一体何なのかを質量分析によって突き止めている点にあります。

酵素活性のブレ(冒頭論文より引用/改変)

酵素活性のブレ(冒頭論文より引用/改変)

結論として以下の殺菌剤・潤滑剤が実験操作で混入しうることが明らかにされています。これら化合物の純品は、実際にMAO-Bの活性に大きく影響を与えるそうです。一方でこういった物質が使われないガラス器具を使う限り、一定の結果が得られるようです。

bioactive_contami_2

またピペットマンチップ、エッペンドルフチューブ、96穴ウェルなどからも、10%DMSOで何らかの化学物質が抽出されることが分かっているようです。

実験のウデとか誤差のせいにしてしまいがちなところを、ちゃんと原因を追いかけ突き止めているのは学ぶべき姿勢と言えるでしょう。
プラスチック製器具は生化学研究で日常的に使われるものですし、使い捨てなので毎回フレッシュな実験をしている気になってしまいます。しかしそれが実は影響要因になりうるという現実は、盲点になりやすいポイントではないでしょうか。

有機合成の現場でも金属中の痕跡量元素が実は真の触媒種だった、試験管やスターラーチップの洗い残し残渣が実は再現性の取れない理由だった、という話はしばしば耳にします。

この辺り、しっかりしたデータを出すラボほど、経験的・口伝的に注意を払う文化が醸成されているようにも思います。常日頃から気をつけておきたいですね。
ところで、この事実が「広く生化学系研究者の興味を惹くだろう」と見抜き、Science誌に投稿してしまう発想・決断(そして実際に受理されている!)は、なかなかに非凡なものがありはしないでしょうか?くだらないと思えるルーチン操作でも、価値付け次第では面白い話にできるという好例に思えました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. マイクロ波に少しでもご興味のある方へ まるっとマイクロ波セミナー…
  2. GRE Chemistry 受験報告 –試験対策編–
  3. 今年はキログラムに注目だ!
  4. 英国王立化学会(RSC)が人材募集中
  5. タミフルの新規合成法・その2
  6. 新人化学者の失敗ランキング
  7. 東京化成工業より 春の学会年会に参加予定だったケムステ読者の皆様…
  8. キムワイプをつくった会社 ~キンバリー・クラーク社について~

注目情報

ピックアップ記事

  1. ダフ反応 Duff Reaction
  2. もっと化学に光を! 今さらですが今年は光のアニバーサリーイヤー
  3. 高分子界の準結晶
  4. ネイサン・ネルソン Nathan Nelson
  5. 「架橋ナノゲル」を応用したがんワクチンDDS
  6. リチウム二次電池における次世代電極材料の開発【終了】
  7. 向山水和反応 Mukaiyama Hydration
  8. マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-
  9. メカノクロミズムの空間分解能の定量的測定に成功
  10. ジェフリー・ムーア Jeffrey S. Moore

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー