[スポンサーリンク]

キャンペーン

YMC-DispoPackAT 「ケムステを見た!!」 30%OFFキャンペーン

[スポンサーリンク]

以前この化学者のつぶやきでフラッシュ自動装置記事を書きました。化合物を素早くかつ正確に精製することができるフラッシュ自動合成装置は製薬会社だけでなく最近では大学の研究室でも大人気です。そういう筆者の研究室でも現在2台、今年度中に5台に増やしていくつもりです。多くの利点があると思いますが、誰でも同じように生成できて、データを残せる、大容量でも容易にカラムができる、順相・逆相問わず行えて、操作も簡単、使う有機溶媒も少なくできる云々と、「腕が落ちる」以外は良いこと尽くめです。

フラッシュ自動合成装置例

フラッシュ自動合成装置例

 

しかし、大きな欠点があります。利用するカラムが高額なんです。

そんな大問題を解決するためにケムステが立ち上がりました!題して、

「ケムステを見た!」30%OFFキャンペーン

です。

 

どのくらい高いの?

個人的に安価な割に性能がよいと思っているYMCのフラッシュ用カラムの例でお話します。ちなみにこのカラムの特徴は以下のとおり。

 

  • 二種の粒子径(25um, 50um)に4種の充填剤(SIL, DIOL, NH2, ODS)の計8種の豊富な品揃え(ゲルメーカーならではの自社での官能基ボンディング)
  • 逆相タイプも早い線速度で通液できる耐圧仕様(1.38MPaMAX)
  • 高い分離能と再現性

 

YMCのカラムはディスポーザブルカラムのなかでは定価ベースでは最も安く、分離能もバイオタージの上位カラムには若干劣るもののほとんど変わりません。

2014-11-11_14-59-21

YMC-DispoPackAT

順相用のYMC-DispoPackAT SIL 12g*1定価で1本500円。球状で粒子系を小さくすることでより高い分離能を狙っているYMC-DispoPackAT SIL-25 12gなら1本800円もします。定価で購入しているところはないと思いますが、それでも機器でなく消耗品でで利益を得ているメーカーとしてはそこまで価格を下げることはできないでしょう。

精製は3-30分で終わりますので、自動合成装置(1台)がフル稼働したと仮定するとカラムだけで1日1万円超えることも。概算して1台あたり年間100-300万円の予算が必要となります*2。溶媒代別で。もちろん研究室によっては再利用するなどコストを抑える工夫はされていると思います。

お金のある研究室や企業は時は金なりで湯水のごとく使えばよいですが、ユーザーの立場からのメジャーな意見は節約できるなら限界まで節約したいというのが本音ですよね。

*1 感覚で述べますが、1本で数mgから数百mgの混合物を精製できます。

*2  状況によって異なります。

 

どうにかして安くならないか?

すべての製品にいえる一般的な話ですが、価格を下げるには、

  1. 大量購入する
  2. 需要を増やす
  3. メーカーと関係をつくる

が必要となります。1に関しては事実例えば10パック(24本入り)を購入すれば安くなる場合もあります。まとめて購入すれば2の需要を増やすことになるわけですね。3に関してはわかりませんが、うまい関係をつくれば特別価格で提供などあるかもしれません。1や3に関しては自身での努力でどうにかなりますが、2に関しては全体の需要が増えれば薄利多売が可能となり、コストを下げることができるのでメーカー側、ユーザー側ともにWinWinになります。そういうわけで、2の戦略を行うために一肌脱ぐことにしました。具体的にはケムステとしてYMCに広く知れ渡り、最終的にたくさん売れることを前提にした割引キャンペーンを強引にお願いしました。

 

ケムステを見た!キャンペーン

dispopack01

 

 

さて、本題になります。ケムステを見た!(ケムステの本サイト経由)でYMCのFLASH用ディスポーザブルカラム購入の方にすべて30%Offで提供します1パックから30%offになるため通常より大変お得な価格設定になっています。実際、筆者の研究室で出していただいた10パックまとめ買いの価格と比較しても10%近く安いです。購入方法はとっても簡単で下記の通り。

 

  1.  特設ページに行く
  2. キャンペーンに申し込むをクリック
  3. オーダーならば必要事項を記載、質問等も受け付けています。

 

もちろんご購入の依頼をしても我々が販売するわけではないので、其々の代理店経由もしくは直接という話になります。キャンペーンの適用は本日の申込から承ります。いまのところ、これだけの割引はこのキャンペーンが最大となります。今のところ12月ぐらいまでは続けていただくようにお願いしていますがいつ終了するかどうかわかりません。前述したように多数のエンドユーザーが訪れるケムステならではのキャンペーンです。ぜひご購入を検討ください!特設ページはこちらから!

 

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 即戦力のコンパクトFTIR:IRSpirit
  2. もっと化学に光を! 今さらですが今年は光のアニバーサリーイヤー
  3. 第四回Vプレミアレクチャー「金属錯体を利用した光化学アップコンバ…
  4. 不斉反応ーChemical Times特集より
  5. マテリアルズ・インフォマティクスの手法:条件最適化に用いられるベ…
  6. 学会会場でiPadを活用する①~手書きの講演ノートを取ろう!~
  7. 製薬系企業研究者との懇談会
  8. ホウ素と窒素固定のおはなし

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【速報】Mac OS X Lionにアップグレードしてみた
  2. ジアルキル基のC–H結合をつないで三員環を作る
  3. 化学メーカー研究開発者必見!!新規事業立ち上げの成功確度を上げる方法
  4. あなたはどっち? 絶対立体配置
  5. 光触媒に相談だ 直鎖型の一級アミンはアンモニア水とアルケンから
  6. 大阪近海のアサリから麻痺性貝毒が検出される
  7. 松原 亮介 Ryosuke Matsubara
  8. 根岸カルボメタル化 Negishi Carbometalation
  9. あなたの体の中の”毒ガス”
  10. アジフェーズ法 AJIPHASE Method

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー