[スポンサーリンク]

キャンペーン

YMC-DispoPackAT 「ケムステを見た!!」 30%OFFキャンペーン

[スポンサーリンク]

以前この化学者のつぶやきでフラッシュ自動装置記事を書きました。化合物を素早くかつ正確に精製することができるフラッシュ自動合成装置は製薬会社だけでなく最近では大学の研究室でも大人気です。そういう筆者の研究室でも現在2台、今年度中に5台に増やしていくつもりです。多くの利点があると思いますが、誰でも同じように生成できて、データを残せる、大容量でも容易にカラムができる、順相・逆相問わず行えて、操作も簡単、使う有機溶媒も少なくできる云々と、「腕が落ちる」以外は良いこと尽くめです。

フラッシュ自動合成装置例

フラッシュ自動合成装置例

 

しかし、大きな欠点があります。利用するカラムが高額なんです。

そんな大問題を解決するためにケムステが立ち上がりました!題して、

「ケムステを見た!」30%OFFキャンペーン

です。

 

どのくらい高いの?

個人的に安価な割に性能がよいと思っているYMCのフラッシュ用カラムの例でお話します。ちなみにこのカラムの特徴は以下のとおり。

 

  • 二種の粒子径(25um, 50um)に4種の充填剤(SIL, DIOL, NH2, ODS)の計8種の豊富な品揃え(ゲルメーカーならではの自社での官能基ボンディング)
  • 逆相タイプも早い線速度で通液できる耐圧仕様(1.38MPaMAX)
  • 高い分離能と再現性

 

YMCのカラムはディスポーザブルカラムのなかでは定価ベースでは最も安く、分離能もバイオタージの上位カラムには若干劣るもののほとんど変わりません。

2014-11-11_14-59-21

YMC-DispoPackAT

順相用のYMC-DispoPackAT SIL 12g*1定価で1本500円。球状で粒子系を小さくすることでより高い分離能を狙っているYMC-DispoPackAT SIL-25 12gなら1本800円もします。定価で購入しているところはないと思いますが、それでも機器でなく消耗品でで利益を得ているメーカーとしてはそこまで価格を下げることはできないでしょう。

精製は3-30分で終わりますので、自動合成装置(1台)がフル稼働したと仮定するとカラムだけで1日1万円超えることも。概算して1台あたり年間100-300万円の予算が必要となります*2。溶媒代別で。もちろん研究室によっては再利用するなどコストを抑える工夫はされていると思います。

お金のある研究室や企業は時は金なりで湯水のごとく使えばよいですが、ユーザーの立場からのメジャーな意見は節約できるなら限界まで節約したいというのが本音ですよね。

*1 感覚で述べますが、1本で数mgから数百mgの混合物を精製できます。

*2  状況によって異なります。

 

どうにかして安くならないか?

すべての製品にいえる一般的な話ですが、価格を下げるには、

  1. 大量購入する
  2. 需要を増やす
  3. メーカーと関係をつくる

が必要となります。1に関しては事実例えば10パック(24本入り)を購入すれば安くなる場合もあります。まとめて購入すれば2の需要を増やすことになるわけですね。3に関してはわかりませんが、うまい関係をつくれば特別価格で提供などあるかもしれません。1や3に関しては自身での努力でどうにかなりますが、2に関しては全体の需要が増えれば薄利多売が可能となり、コストを下げることができるのでメーカー側、ユーザー側ともにWinWinになります。そういうわけで、2の戦略を行うために一肌脱ぐことにしました。具体的にはケムステとしてYMCに広く知れ渡り、最終的にたくさん売れることを前提にした割引キャンペーンを強引にお願いしました。

 

ケムステを見た!キャンペーン

dispopack01

 

 

さて、本題になります。ケムステを見た!(ケムステの本サイト経由)でYMCのFLASH用ディスポーザブルカラム購入の方にすべて30%Offで提供します1パックから30%offになるため通常より大変お得な価格設定になっています。実際、筆者の研究室で出していただいた10パックまとめ買いの価格と比較しても10%近く安いです。購入方法はとっても簡単で下記の通り。

 

  1.  特設ページに行く
  2. キャンペーンに申し込むをクリック
  3. オーダーならば必要事項を記載、質問等も受け付けています。

 

もちろんご購入の依頼をしても我々が販売するわけではないので、其々の代理店経由もしくは直接という話になります。キャンペーンの適用は本日の申込から承ります。いまのところ、これだけの割引はこのキャンペーンが最大となります。今のところ12月ぐらいまでは続けていただくようにお願いしていますがいつ終了するかどうかわかりません。前述したように多数のエンドユーザーが訪れるケムステならではのキャンペーンです。ぜひご購入を検討ください!特設ページはこちらから!

 

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. カーボンナノベルト合成初成功の舞台裏 (3) 完結編
  2. スタニルリチウム調製の新手法
  3. 模型でわかる【金属錯体型超分子】
  4. シクロカサオドリン:鳥取の新しい名物が有機合成された?
  5. 3Mとはどんな会社?
  6. (+)-フロンドシンBの超短工程合成
  7. 米国へ講演旅行へ行ってきました:Part III
  8. マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門…

注目情報

ピックアップ記事

  1. キレート効果 Chelate Effect
  2. 「野依フォーラム若手育成塾」とは!?
  3. 大学の講義を無料聴講! Academic Earth & Youtube EDU
  4. 2018年ケムステ人気記事ランキング
  5. pH応答性硫化水素ドナー分子の開発
  6. 日本触媒で爆発事故
  7. 始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:準備・お手軽プリント編
  8. 禅問答のススメ ~非論理に向き合う~
  9. シェリル・サイ Shiou-Chuan (Sheryl) Tsai
  10. プリーストリーメダル・受賞者一覧

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー