[スポンサーリンク]

ケムステしごと

企業の研究を通して感じたこと

[スポンサーリンク]

大学を卒業して二年が経ち、企業の研究員として日々働いている筆者ですが、ふと大学の頃の研究とどのような違いがあるのか考えてみました。当然ですが、あくまでも私の一例です。

大学の頃のイメージ

就活の説明会などで話を聞く限りは、せいぜい実験スケールが大きいとか、直接お客さんとやり取りしているとかそんな違いだけのように感じました。ターゲットとなる研究も直接役に立つような化合物だけを研究していて、研究の本質は大学と変わらないだろうと大学院生の頃は思っていました。

 

実際の現場

実際に研究所に配属されると、イメージとは異なることばかりでした。

  1. 安定性の試験など、論文にならないような研究がメインだったりする

まず、新しい物質を作る仕事だけではないことを知りました。例えば、化合物を一定温度の恒温槽に何週間も放置し、変化を調べたりする安定性の試験は、大学ではまずやらない実験です。また化合物の容器や製造部品への影響を調べるために一定期間、部材を化合物と接触させた後、劣化を調べる実験も行っています。実は、このような研究結果が新たな化合物を商品化する際に重要なデータだったりします。

 L_02496301

このような温度をコントロールできる機械を使って長期間保管し、一定時間ごとに取り出して評価します。

温度をかけるだけでなく、振とうさせたり転がすタイプも行われています。

  1. デスクワークが多い

大学院生の頃のデスクワークは、①結果報告の資料作り②学会準備③論文執筆くらいでしたが、会社では、何をするにも資料を作って報告しなくてはなりません。例えば、新しい実験を始める時、原料や機器を購入する時、学会に参加した時、週ごとの結果報告などなど。デスクワークが溜まってくるとついつい実験タスクを探して逃げてしまいます。

 

  1. 安全に関して気を使う

企業では安全を第一に考えるということは知っていましたが、その徹底ぶりは、私の予想以上でした。例えば有機溶媒が大気中に大量に暴露される場合には、ガスマスクを装着するように指導されています。また、週初めの朝礼ではどんな実験を行うか、どんな薬品を使うか、どんな危険性があるのかをチームの前で説明します。また、ヒヤリハットを共有し、深刻な事例ではリスク分析を行います。一度事故を起こすと、会社のイメージは格段に下がるので、安全に関しては非常に敏感です。

 g7

このようなマスクを使います。もちろん、安全ゴーグルも必須の装備です。

  1. 情報管理が厳しい

研究情報を競争他社に漏らし逮捕された事例があるように、研究結果や内容に関しては、厳しく管理されています。例えば、会社のスマホは、頻繁にパスワードの入力を求められ、一定回数パスワードを間違えるとスマホ内のすべてのデータが削除されるように設定されています。また、実験室内に外部の人が立ち入る場合には、実験の内容を示す掲示物などはすべて取り外したり隠します。携帯電話で隠し撮りをされないように、外部の人が持ち込む携帯電話のカメラの部分にシールを張ってもらう場合もあるそうです。他の企業や大学と共同研究をする場合には、秘密保持契約を結び相手が口外しないようにします。この契約を結んだとしても、相手が他の企業と共同研究を行っている場合があるので情報の研究情報の共有は最小限にとどめます。このように情報のコントロールは非常に厳しいと言えます。

 

  1. 人と人のつながりが大きい

大学で研究していたころは、先生と一緒に研究を進め、いい結果が出たら論文を書いて終わっていたように、大抵のことは研究室内で仕事が完結していました。しかし、会社では、もっと多くの人とつながっています。まず重要なお客さんとのつながりがあり、メールでのやり取りから直接お客さんのもとに行く場合もあります。その時には営業の担当者と一緒に行く場合の方が多いため、営業担当者と実験結果を議論することもあります。また、実験では分析専門部隊がいるため、分析はお願いします。さらには、先ほどの秘密保持契約を結ぶ場合には、契約の担当者に契約書を作ってもらいます。特許を出願する場合にも、特許の担当者と相談しながら出願します。このように多くの人とつながりながら企業の研究は成り立っています

 

まとめ

このように私の想像とは大きく異なることがいくつかありました。会社によって状況は全く異なりますが、このような会社の研究に辟易し、大学などに戻る選択をする人もいるようです。企業の研究員は、理系から見れば憧れる仕事の一つですが、いろいろと苦悩があることも現実です。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4798039853″ locale=”JP” title=”図解入門業界研究 最新化学業界の動向とカラクリがよーくわかる本 (How‐nual Industry Trend Guide Book)”][amazonjs asin=”4286157180″ locale=”JP” title=”ザ・科学者 企業体研究員奮闘記”]

 

関連リンク

  • FTAとFMEA : リスク分析の具体的な手法であるFTAとFMEAについて解説しているサイトです。
Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. フラッシュ自動精製装置に新たな対抗馬!?: Reveleris(…
  2. 博士号で世界へ GO!-ー日本化学会「化学と工業:論説」より
  3. 直線的な分子設計に革新、テトラフルオロスルファニル化合物―特許性…
  4. 高難度分子変換、光学活性α-アミノカルボニル化合物の直接合成法
  5. 化学反応を“プローブ”として用いて分子内電子移動プロセスを検出
  6. 生体医用イメージングを志向した第二近赤外光(NIR-II)色素:…
  7. タウリン捕まえた!カゴの中の鳥にパイ電子雲がタッチ
  8. 自動フラッシュ精製システムにリモート化オプション!:Selekt…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ゾウががんになりにくい本当の理由
  2. タンパク質立体構造をPDBjViewerで表示しよう
  3. 化学者がMidjourneyで遊んでみた
  4. 博士の学位はただの飾りか? 〜所得から見た学位取得後のキャリア〜
  5. タンパク質の構造ゆらぎに注目することでタンパク質と薬の結合親和性を評価する新手法
  6. 2つの触媒と光エネルギーで未踏の化学反応を実現: 芳香族化合物のメタ位選択的アシル化の開発に成功 !!!
  7. チャップマン転位 Chapman Rearrangement
  8. 論説フォーラム「研究の潮目が変わったSDGsは化学が主役にーさあ、始めよう!」
  9. AIと融合するバイオテクノロジー|越境と共創がもたらす革新的シングルセル解析
  10. 原油高騰 日本企業直撃の恐れ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー