[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

化学系面白サイトでちょっと一息つきましょう

[スポンサーリンク]

世の研究者はこの1、2ヶ月の間重要な書類書きで頭を悩ませていたことと思います。学会があったり、講義があったり、大学によってはイベントがあったりするシーズンでもあり、忙しくて目が回りそうになりますよね。

忙しい忙しいと言いながらPCの画面にかじりついていると、ふと余計なWebサイトに見入ってしまうことがありませんか?アイディアが煮詰まったりした時に最適なのは当然ケムステを見て気分転換することであることは論を待ちませんが、皆様は既に隅々まで記事をお読みいただいていると思いますので、そんなあなたに化学系面白サイトでもご紹介しましょう。

まずは映像系から。

 

中国科学技術大学と清華大学のコラボ企画である「Beautiful Chemistry」で心を洗われてはいかがでしょう?内容としては高校生もしくは学部学生くらいを対象としてるかなというシンプルなものですが、4Kの美しい映像が印象的です。さすが中国はあなどれませんね。

 

動画はYouTubeです

次は元素愛好家なら必聴の全元素に関する説明をしてくれる、「Periodic Videos」なんていかがでしょう。全部見るのに一体どれ位の時間がかかるの か想像できませんが、興味のある元素だけでもぜひみてください。漫画に出てきそうないかにも科学者といった風貌の方が聴き取りやすい英語で説明してくれます。こちらはオリジナルサイトの他にTEDやYouTubeなど色々あります。

 

そうなんです。上記二つは英語なので、少しハードル高いかもしれませんね。では英語なんて関係ないネタ画像を集めたNAVERまとめから「凄い!!GIFで見る驚異の化学反応まとめ10選」はいかがでしょう。

 

unique_site_2GIFなのでちょっと荒いですが十分楽しめます

ちょっとした説明文もありますし、インパクトのある映像のGIFが色々あるのに驚きます。ギョッとする映像もあります。

 

unique_site_3結構役に立ちますよ!

ネタといえばこちらの「実験テクニックのまとめ作ろうぜ@化学板 Wiki」もお勧めです。いたって真面目なwikiで元は2chのスレですから今だにちょくちょく更新されていますので、ちょっとした実験のテクニックなどが役にたつことでしょう。

 

unique_site4芸が細かいです!

ウケるネタという意味ではこの周期表都市「検見洲市」が異色です。かなりマニアックで、どこかの架空の町や施設の名前がそれぞれ元素名をもじってつけられている地図という誰得かはわからないページですが、百聞は一見に如かず、ぜひそのハイセンスなネーミングでクスっときてください。どんな人が作ったのかは謎ですが、このサイトはなんと大分県の別府温泉を勝手にPRするその名もBEPPERチャンネルというものでして、1から10まで変わったサイトであります。

 

unique_site_5ずいぶんマニアックな化合物がありますね

最後はどうしても飽いてしまった時の気晴らしにいわゆる「上海ゲーム」なんてどうでしょう。普通の上海と違うのは化学に関係して いるということですが、これがまたマニアックでして、例えば化合物中の元素とその酸化数を合わせて牌を消していったりします。米国のStetson大学の方が作ったようですので、ちゃんと化学の勉強にもなり ますね。
雑多な情報でしたがいかがでしたでしょうか。気分転換もいいですがくれぐれもお仕事中に熱中しないようにしてくださいね!

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4774131148″ locale=”JP” title=”有機化学美術館へようこそ ‾分子の世界の造形とドラマ (知りたい!サイエンス)”][amazonjs asin=”4422933094″ locale=”JP” title=”世界で一番美しい元素図鑑カレンダー2015(壁掛けタイプ) (カレンダー)”][amazonjs asin=”4774758159″ locale=”JP” title=”バカ画像超新ネタ999連発!!! (COSMIC MOOK)”][amazonjs asin=”4533095313″ locale=”JP” title=”るるぶ大分 別府 湯布院 くじゅう’14~’15 (国内シリーズ)”]

 

Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 第22回ケムステVシンポ「次世代DDSナノキャリア」を開催します…
  2. 難溶性多糖の成形性を改善!新たな多糖材料の開発に期待!
  3. 酵素の動作原理を手本として細孔形状が自在に変形する多孔質結晶の開…
  4. Z-選択的オレフィンメタセシス
  5. ChemDrawの開発秘話〜SciFinder連携機能レビュー
  6. 市村賞受賞記念フォーラム開催
  7. 化学研究ライフハック:化学検索ツールをあなたのブラウザに
  8. 酸と塩基のつとめを個別に完遂した反応触媒

注目情報

ピックアップ記事

  1. ChemRxivへのプレプリント投稿・FAQ
  2. サイエンスアゴラ参加辞退のお知らせ
  3. 【予告】ケムステ新コンテンツ『CSスポットライトリサーチ』
  4. NMR が、2016年度グッドデザイン賞を受賞
  5. SHIPS uniform worksとのコラボ!話題の白衣「WHITECOAT」を試してみた
  6. アノマー効果を説明できますか?
  7. 二丁拳銃をたずさえ帰ってきた魔弾の射手
  8. 重水は甘い!?
  9. マンダム、不快刺激が少なく持続的な清涼成分を発見 ~夏をより快適に過ごすための研究~
  10. Small Molecule Medicinal Chemistry -Strategies and Technologies-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー