[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

化学系面白サイトでちょっと一息つきましょう

[スポンサーリンク]

世の研究者はこの1、2ヶ月の間重要な書類書きで頭を悩ませていたことと思います。学会があったり、講義があったり、大学によってはイベントがあったりするシーズンでもあり、忙しくて目が回りそうになりますよね。

忙しい忙しいと言いながらPCの画面にかじりついていると、ふと余計なWebサイトに見入ってしまうことがありませんか?アイディアが煮詰まったりした時に最適なのは当然ケムステを見て気分転換することであることは論を待ちませんが、皆様は既に隅々まで記事をお読みいただいていると思いますので、そんなあなたに化学系面白サイトでもご紹介しましょう。

まずは映像系から。

 

中国科学技術大学と清華大学のコラボ企画である「Beautiful Chemistry」で心を洗われてはいかがでしょう?内容としては高校生もしくは学部学生くらいを対象としてるかなというシンプルなものですが、4Kの美しい映像が印象的です。さすが中国はあなどれませんね。

 

動画はYouTubeです

次は元素愛好家なら必聴の全元素に関する説明をしてくれる、「Periodic Videos」なんていかがでしょう。全部見るのに一体どれ位の時間がかかるの か想像できませんが、興味のある元素だけでもぜひみてください。漫画に出てきそうないかにも科学者といった風貌の方が聴き取りやすい英語で説明してくれます。こちらはオリジナルサイトの他にTEDやYouTubeなど色々あります。

 

そうなんです。上記二つは英語なので、少しハードル高いかもしれませんね。では英語なんて関係ないネタ画像を集めたNAVERまとめから「凄い!!GIFで見る驚異の化学反応まとめ10選」はいかがでしょう。

 

unique_site_2GIFなのでちょっと荒いですが十分楽しめます

ちょっとした説明文もありますし、インパクトのある映像のGIFが色々あるのに驚きます。ギョッとする映像もあります。

 

unique_site_3結構役に立ちますよ!

ネタといえばこちらの「実験テクニックのまとめ作ろうぜ@化学板 Wiki」もお勧めです。いたって真面目なwikiで元は2chのスレですから今だにちょくちょく更新されていますので、ちょっとした実験のテクニックなどが役にたつことでしょう。

 

unique_site4芸が細かいです!

ウケるネタという意味ではこの周期表都市「検見洲市」が異色です。かなりマニアックで、どこかの架空の町や施設の名前がそれぞれ元素名をもじってつけられている地図という誰得かはわからないページですが、百聞は一見に如かず、ぜひそのハイセンスなネーミングでクスっときてください。どんな人が作ったのかは謎ですが、このサイトはなんと大分県の別府温泉を勝手にPRするその名もBEPPERチャンネルというものでして、1から10まで変わったサイトであります。

 

unique_site_5ずいぶんマニアックな化合物がありますね

最後はどうしても飽いてしまった時の気晴らしにいわゆる「上海ゲーム」なんてどうでしょう。普通の上海と違うのは化学に関係して いるということですが、これがまたマニアックでして、例えば化合物中の元素とその酸化数を合わせて牌を消していったりします。米国のStetson大学の方が作ったようですので、ちゃんと化学の勉強にもなり ますね。
雑多な情報でしたがいかがでしたでしょうか。気分転換もいいですがくれぐれもお仕事中に熱中しないようにしてくださいね!

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4774131148″ locale=”JP” title=”有機化学美術館へようこそ ‾分子の世界の造形とドラマ (知りたい!サイエンス)”][amazonjs asin=”4422933094″ locale=”JP” title=”世界で一番美しい元素図鑑カレンダー2015(壁掛けタイプ) (カレンダー)”][amazonjs asin=”4774758159″ locale=”JP” title=”バカ画像超新ネタ999連発!!! (COSMIC MOOK)”][amazonjs asin=”4533095313″ locale=”JP” title=”るるぶ大分 別府 湯布院 くじゅう’14~’15 (国内シリーズ)”]

 

Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 材料開発の未来を語る、マテリアルズ・インフォマティクスに特化した…
  2. 元素川柳コンテスト募集中!
  3. 「遠隔位のC-H結合を触媒的に酸化する」―イリノイ大学アーバナ・…
  4. 日本初の化学専用オープンコミュニティ、ケムステSlack始動!
  5. B≡B Triple Bond
  6. ニトリル手袋は有機溶媒に弱い?
  7. フロー法で医薬品を精密合成
  8. ケムステが文部科学大臣表彰 科学技術賞を受賞しました

注目情報

ピックアップ記事

  1. ヴァリンダー・アガーウォール Varinder K. Aggarwal
  2. ケムステの記事を導出しています
  3. ヘリウムガスのリサイクルに向けた検討がスタート
  4. 電子を閉じ込める箱: 全フッ素化キュバンの合成
  5. 産総研で加速する電子材料開発
  6. 第四回 ケムステVシンポ「持続可能社会をつくるバイオプラスチック」
  7. 炭素-炭素結合活性化反応 C-C Bond Activation
  8. 「架橋ナノゲル」を応用したがんワクチンDDS
  9. ビタミンB12を触媒に用いた脱ハロゲン化反応
  10. 芳香族ニトロ化合物のクロスカップリング反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー