みなさんは、化学を専門としない聴衆を前に、化学について語ったことはありますか?
筆者はまだ卒論すら書いていない学部生であり、学会にも参加したことはないため、研究室の外では化学の専門家の前で話をする機会に出会ったことがありません。
そんななか先日、あるイベントで発表する機会がありました。その名も
です。2014年11月8日(土)に青山学院大学の青山キャンパスで開かれました。
化学系の参加者はごく少数であるこのイベントの場で、「化学は美しい:LaTeX との融合」という題目で発表してきました。そのときの発表資料は私の個人ブログに PDF 形式でアップしてありますので、まずはそちらをご覧ください。今回はその参加レポートを書くとともに、化学を専門としている、あるいは化学に興味を持っているケムステ読者の方々と一緒に、「より広く化学を伝えるためにはどうすればよいか」、というテーマで考えていきたいと思います。
TeX ってなに?
化学系の方にはなじみが薄いと思われるソフトなので、簡単に TeX について紹介しておきます。
TeX は「テック」または「テフ」と読み、世界中でいまや標準となっている組版ソフトウェアの総称です。つまり、出版・印刷を目的として活字を組むという作業をコンピュータ上で行うためのシステムです。
高価な Adobe InDesign などの市販ソフトウェアとは異なり、無料で提供されていて、さまざまな OS で使えるようになっています。特に TeX は数式の処理が得意なので、数学や物理の分野で特に好まれていますが、直感的な操作ではなくすべてコマンド(命令)を入力して操作する必要があるので、敷居が高いと思われることも多々あるようです。TeX について初歩的な説明を、このページの末尾につけておきますので、興味のある方は参考にしてみてください。
イベントについて
TeX ユーザの集いは、例年秋に国内の TeX ユーザが集まり、情報交換や交流の場を設けたものです。招待講演のほか、希望者によるライトニングトーク(LT)が行われます。今回、アセトアミノフェンが発表させていただいたのは、このライトニングトークです。5分という限られた時間の中で、質疑応答なしに気楽に話せるのが、LT の特徴です。
化学と異分野の融合可能性の模索
この化学者のつぶやきの記事をお読みの方の多くは、TeX を日常的に使っているわけではないと推測しています。それどころか、TeX という単語を見るのが初めてという方もいらっしゃるかもしれません。もしそうだったとしても当然のことだと思います。というのも、TeX がコマンド操作を基本としていることからわかるように、構造式のような複雑な図を描くにはある程度の熟練が必要だからです。この大きな理由により、とりわけ化学系では TeX の利用は敷居の高いものとなっているようで、私自身、周囲に TeX を使っている人を見かけたことはほとんどありません。そのことから推測する限りでは、化学界で TeX を使っている研究者は実のところ多くないのでしょう。
そのような状況であえて TeX ユーザの集いに参加したのには、理由があります。それは
「異分野の方に、もっと化学を知って楽しんでもらいたい」
からです。私の発表資料では、PDF ファイルにアニメーションやムービー、3Dモデルを埋め込み、ビジュアルに訴えかけるような工夫を凝らしました。この PDF ファイルは全体的な構成という重要な部分をすべて TeX から出力して作成しました。数あるフリーソフトの中でも、このようにマルチメディアを PDF に埋め込む機能を有しているものは TeX しかありません。
今回の TeX ユーザの集いでは、これまで日本国内ではほとんど使われてこなかった「マルチメディアのキャリアとしての PDF の活用」と、それを可能にする TeX についての技術発表を行いました。これを機に、化学という分野に対する一定の認知を得ることができたのではないかと期待しています。
今度は化学からのアプローチ
しかし、逆に今度は化学を専門とするケムステ読者の方々、あるいはこの記事を訪れた全ての方々に、「化学を発信する方法」と「多分野のかかわり」のありかたを考えていただきたいと思っています。
まず、世間一般に向けて化学を発信する際に、どのような手段を選ぶか。この選択肢の一つとして、ケムステのような Web サイト形式のほかにも PDF という配布形態が考えられうることを知っていただければ幸いです。レイアウトを維持できる PDF は、環境によってレイアウトが変わる PowerPoint より汎用性があることからも、一定の有用性があるはずです。今回の発表で、私は PDF ファイルをそのままプレゼンテーションに用いました。例えば、こちらの記事でもプレゼンテーションに PDF 形式を推奨しています。PDF の作成手段として TeX は確実な方法の一つですので、もし余裕がある方は試してみていただきたいと思います。
そして、専門でない方々にどのようにして化学のおもしろみを伝えるか。マルチメディアの活用は、適切な箇所で用いれば非常にインパクトのあるものになります。今回の TeX ユーザの集いでも、技術発表というよりはむしろ化学の話にほとんどの発表時間を割き、一定の関心を得ることができたのではないかと感じています。場に応じた効果的なプレゼンテーション方法を模索してみるのも、化学を伝えるうえで大切です。
ただ、TeX というツールを化学専門の方全てに使ってほしいとは私は思っていません。しかし、TeX のユーザは世界中にいて、分野を問わず多方面で利用されています。異なる分野で研究活動をしている方や出版への応用を考えている方にとって興味の対象である TeX の存在を知っておくことは、その分野を理解する助けになるかもしれません。
化学を発信すると同時に、異分野に対する理解を深めていくことが、めぐりめぐって化学界に対する世間からの理解につながる可能性を、私は信じています。最後までお読みいただき、ありがとうございました。
付録:TeX の簡単な説明
多くの人は LaTeX というマクロ集を一緒にインストールして使っていますので、この記事では LaTeX のことを単に TeX とよぶことにします。
TeX ではすべての命令をコマンド操作で行います。例えば
\documentclass{jsarticle} \begin{document} こんにちは、\LaTeX を使ってみましょう。 \end{document}
のようなテキストファイルを「test.tex」という名前で保存し、コマンドライン(コマンドプロンプトまたはターミナル)から
platex test.tex dvipdfmx test.dvi
と順に入力すると、test.pdf という PDF ファイルができます。ロゴが \LaTeX
という命令で出力されています。
TeX は数式の処理が得意なので、数学や物理の分野で特に好まれています。例えば「test.tex」を以下のように書き換えた場合は
\documentclass{jsarticle} \begin{document} \[ \left( \int _0 ^\infty \frac{\sin x}{\sqrt{x}} dx \right) ^2 = \sum _{k=0} ^\infty \frac{(2k)!}{2^{2k} (k!)^2} \frac{1}{2k+1} = \prod _{k=1} ^\infty \frac{4 k^2}{4 k^2 - 1} = \frac{\pi}{2} \] \end{document}
このように綺麗な数式が出力されます。TeX に慣れてくると、フォントやスタイルなどのデザインを自分なりにカスタマイズしたり、最終的には出版品質に劣らない文書やスライドを作成できるようになります。より詳しくは TeX Wiki または関連書籍をみてください。
関連記事
- 非専門家でもデザインはできる!「ノンデザイナーズ・デザインブック」
- SlideShareで見る美麗な化学プレゼンテーション
- Pixiv発!秀作化学イラスト集【Part 1】
- 伝わるデザイン|研究発表のユニバーサルデザイン