[スポンサーリンク]

一般的な話題

結晶学分野に女性研究者が多いのは何故か?

[スポンサーリンク]

 

さあ近づいてまいりましたノーベル賞ウィーク

今年は誰が栄誉に輝くのでしょうか?そして日本人受賞者はいかに?

と気分が盛り上がって来ましたが、ノーベル賞関係で女性科学者の話題も度々上がりますよね。現在までに科学系では女性の受賞者はのべ16人とかなり少ないですが、これは女性研究者がまだまだ少ないことに起因していることは明らかです。しかし一方で女性研究者の割合が比較的多い分野があるのをご存知でしょうか?

その分野とはずばり結晶学です。

なんででしょうか?ある統計では1962年にはアメリカ結晶学会の女性会員はわずか3%でしたが、1981年には11%に、そして2014年には22%を占めるようになったとのことです。これは理系としては結構な比率ですよね。結晶学が女性を惹きつける理由は何かあるんでしょうか?

今回のポストは、Nature Chemistry誌からおなじみBryn Mawr CollegeMichelle Francl教授によるthesisを基に、結晶学と女性の関係について少し紹介したいと思います。前回のはこちら

Seeding crystallography

Francl, M. Nature Chem. 6, 842-844 (2014). doi: 10.1038/nchem.2067

一般に結晶学は比較的新しく、境界領域を含み、コラボレーションが求められる分野とされています。誤解を恐れずに言えば女性は忍耐強く、細やかで、ガツガツ競争するというよりも協力して研究を進めることを好むと思われ、結晶学は女性に向いているのかなと思えます。しかし、何もそういった分野は結晶学だけではありませんし、量子力学とか、高エネルギー物理学とかも条件は同じ気がします。

そこで結晶学の母、いや父の存在が大きいのではないかと考えられるわけです。その人とは、1915年に最年少の25歳でのノーベル賞受賞となったWilliam Lawrence Braggです。

Bragg親子は結晶学の父とも呼ばれるわけですが、息子のLawrenceの方は若くして指導的な役割をすることになりました。ですからそこからたくさんのお弟子さん達が巣立っていくことになるのですが、彼の研究室は女性にとって非常に研究がやりやすい環境で人気があったようです。Wikipediaの写真を見ますと超イケメン(※)ですので、それが理由かもしれませんが。

Braggの第一世代の女性の弟子は50人にものぼるそうです。結晶学の女性研究者の系譜を辿れば大体この50人になるそうなので、正にLawrence Braggが蒔いた種が、大きな結晶となって広がっていったということになります。

Although crystallography is a field that has been subjectively described as ‘much too full of women’ and ‘populated largely by women’, objectively it has few. Maureen Julian, 1990

また、Braggが結晶学者の父なら結晶学者の祖母とも言えるのは、1895年(Wikipediaでは1893年)に女性として初めてのPh.DをJhons Hopkins大学から授与されたFlorence Bascon教授の存在も大きいです。彼女はPh.D取得後数年転々とした後、Bryn Mawr Collegeに職を得ます(Flancl教授の在籍しているところです)。Bryn Mawrは女子大なので、当然弟子は全員女性です。そこから巣立っていった研究者は繰り返しになりますが女性です。

crystal_1.png画像は文献より引用 Bascon教授と教え子たち

一人の女性研究者が成功すれば、そこに女子学生が集いやすくなり、その分野における女性の比率が高くなっていくのでしょう。女性のノーベル賞受賞者はまだまだ少ないので、女性が一大勢力になっている学問分野はないと思われます。

It could be argued that Florence Bascom was as much a force behind the mid-twentieth century bloom of women crystallographers as were the Braggs.

最近めっきり下火になってきたなんとか細胞問題リケジョに対する潮流が悪くなってしまった感がありますが、やはりスター研究者というのは必要なのかなと思います。そのスターが結晶の種となって多くの学生を惹きつけていくのがその分野の発展にも寄与するのでしょう。実際析出してくる結晶の美しさは感動を呼びますしね。一方で最近大学教員の公募で女性限定のとかが散見されます。女性研究者を増やそうというのは政策として理解できますが、こういったやり方がはたしていい方向なのかは筆者にはよくわかりません。

先日発表されたトムソンーロイター引用栄誉賞にも女性はいませんでした。トムソンーロイターがノーベル賞受賞者を当てた試しはあまりありませんが、今年は女性受賞者が出るかどうかにも注目していきましょう!

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4591125580″ locale=”JP” title=”キュリー夫人 (コミック版世界の伝記)”][amazonjs asin=”4591075125″ locale=”JP” title=”ノーベル賞100年のあゆみ〈2〉ノーベル物理学賞”][amazonjs asin=”4905369924″ locale=”JP” title=”あなたは理系女子? (イノベーションのための理科少年・少女シリーズ)”][amazonjs asin=”4005007309″ locale=”JP” title=”理系女子的生き方のススメ (岩波ジュニア新書 〈知の航海〉シリーズ)”]
Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 振動強結合によるイオン伝導度の限界打破に成功
  2. 高活性な不斉求核有機触媒の創製
  3. 有機合成化学協会誌2024年8月号:連続フロー合成・AI創薬・環…
  4. 金属内包フラーレンを使った分子レーダーの創製
  5. ペプチドのN末端でのピンポイント二重修飾反応を開発!
  6. 第28回Vシンポ「電子顕微鏡で分子を見る!」を開催します!
  7. 薬学部ってどんなところ?(学校生活編)
  8. ⽔を嫌う CH₃-基が⽔をトラップする︖⽣体浸透圧調整物質 TM…

注目情報

ピックアップ記事

  1. メルク、途上国でエイズ抑制剤を20%値下げ
  2. アロタケタールの全合成
  3. 【9月開催】第1回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機チタン、ジルコニウムが使用されている世界は?-オルガチックスの用途例紹介-
  4. 大学院生のつぶやき:研究助成の採択率を考える
  5. 日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1
  6. 第171回―「超分子・機能性ナノ粒子で実現するセラノスティクス」Ken Cham-Fai Leung准教授
  7. 【環境・化学分野/ウェビナー】マイクロ波による次世代製造 (プラ分解、フロー合成、フィルム、乾燥、焼成)
  8. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑤:ショットノートの巻
  9. テトロドトキシン Tetrodotoxin
  10. 【速報】2015年ノーベル生理学・医学賞ー医薬品につながる天然物化学研究へ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー