[スポンサーリンク]

一般的な話題

化学者が麻薬を合成する?:Breaking Bad

[スポンサーリンク]

(画像はWikipediaより)

有機化学者なら誰しも一度は考えたことがあるはずです。

「原料さえあれば麻薬だって作れる」と。

善良な心を持ち合わせている化学者ならば、実際にそういう行動をとりませんが、、、

非常に追い込まれた状況なら、、、

もはや説明不要!アメリカで大ヒットしたドラマBreaking Badを紹介したいと思います。

※この記事は、麻薬の密造や反社会的行為について助長するものではありません。

 

余命二年の化学教師 

高校の化学教師ウォルター・ホワイト(主人公)は、40歳を目前にして妊娠した妻と障害を持つ長男と暮らしていた。ある日、ウォルターは病院で末期の肺がんを患っており、余命二年と告げられる。。。

 

同じ頃、彼は麻薬捜査管(DEA)として働く義理の弟に、麻薬製造現場へと連れて行かれる。そこで彼が目にしたものは、粗末な実験設備で質の悪い麻薬を製造する犯罪者だった。

「自分ならもっとうまく作れる、、、」

実験機器.jpg

 

家族のために…

自分の死後残される妻、長男、新しく生まれてくる自分の子供の生活費、家のローン、自分の治療費、、、

余命2年、死ぬ前に家族に財産を残すために彼が選んだのは、禁止薬物であるメタンフェタミンの密造であった!!!

金儲けのためではない、彼は家族のために犯罪に手を染めている。

クリスタルbreakingbad.jpg

メタンフェタミンの密造はもちろんのこととして、Breaking Badには化学系の小ネタが多数登場します。様々な問題が起きるたびに化学的知識を総動員して解決しています。有機化学者なら誰にでも受けること間違いなし!

 

退屈な人生に刺激が欲しくなった、というときに是非見て下さい!

 

[amazonjs asin=”B00KAMZUEE” locale=”JP” title=”ブレイキング・バッド SEASON 1 – COMPLETE BOX DVD”][amazonjs asin=”B00KAMZUF8″ locale=”JP” title=”ブレイキング・バッド SEASON 2 – COMPLETE BOX DVD”]
Avatar photo

ゼロ

投稿者の記事一覧

女の子。研究所勤務。趣味は読書とハイキング ♪
ハンドルネームは村上龍の「愛と幻想のファシズム」の登場人物にちなんでま〜す。5 分後の世界、ヒュウガ・ウイルスも好き!

関連記事

  1. プレプリントサーバー:ジャーナルごとの対応差にご注意を【更新版】…
  2. 事故を未然に防ごう~確認しておきたい心構えと対策~
  3. 近況報告PartII
  4. モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる
  5. 光化学と私たちの生活そして未来技術へ
  6. アメリカ化学留学 ”実践編 ー英会話の勉強ーR…
  7. 植物毒の現地合成による新規がん治療法の開発
  8. 光学迷彩をまとう海洋生物―その仕組みに迫る

注目情報

ピックアップ記事

  1. 南 安規 Yasunori Minami
  2. 効率的に新薬を生み出すLate-Stage誘導体化反応の開発
  3. 多角的英語勉強法~オンライン英会話だけで満足していませんか~
  4. カスケード反応 Cascade Reaction
  5. ヒドロメタル化 Hydrometalation
  6. 進化する高分子材料 表面・界面制御 Advanced:高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造
  7. 高知・フュルスナー クロスカップリング Kochi-Furstner Cross Coupling
  8. 第7回HOPEミーティング 参加者募集!!
  9. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (1)
  10. 正立方体から六面体かご型に分子骨格を変える

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー