[スポンサーリンク]

一般的な話題

【速報】ノーベル化学賞2014ー超解像顕微鏡の開発

[スポンサーリンク]

 

 

スウェーデン王立科学アカデミーは8日、2014年のノーベル化学賞を米研究者のエリック・ベッチグ氏、独研究機関のステファン・ヘル氏、米スタンフォード大のウィリアム・モーナー氏の3氏に贈ると発表した。授賞理由は「超解像度の蛍光顕微鏡の開発」。ベッチグ氏とマーナー氏は米国出身、ヘル氏はルーマニア出身。

なんと今年は化学もエンジニアリングからの受賞!物理化学?分析化学に分類されるのでしょうか?光学の力で不可能を可能にし、生命解明研究を加速させた研究に対してノーベル化学賞の栄誉が与えられました。近年興隆しているバイオイメージングを支える「超解像顕微鏡の開発」です

 

顕微鏡でみえる限界ー回折限界

細胞・組織または個体レベルでタンパク質などの生体を目で確認できるバイオイメージングは、現在疾病の解明や創薬を目指すライフサイエンス研究として急速に発展しています。

そのバイオイメージングにおいて、超微細構造を鮮明に観測することは、その生命現象を正確に理解するために必須の技術です。さらに、可視光を用いて観測する事ができれば細胞に対するダメージが少なく生きた細胞をそのまま観測することができます。

 

一方、光は粒子と波の性質を持っているため、観測に用いる光をレンズでしぼると、光の波としての性質が顕著に現れてしまい、像が俗に言えば「ぼやけて」しまいます。(下図の距離dにあたる)。

一般的に、得られる像の”ぼやけ”dと、その使用する光の波長λの関係には以下の式が成り立ちます。これはエルンスト・アッベと19世紀に提唱した関係式「アッベの式 」です。

2014-10-08_19-51-27

簡単に言うと、「アッベの式」に従うと観測可能な像は、用いる光の半波の半波長が限界と言う事になります。例を挙げると、可視光の波長は400 nm~700 nmなので、可視光を用いる顕微鏡は観測限界は、理論的には400nm÷2 = 200 nmが限界でした。もうお分かりの人がいると思いますが、DNA、タンパク質、細胞膜など、生命化学者が興味を持つ生体分子や組織はみな、200nm以下の大きさであり、可視光を用いた顕微鏡では「生きたまま」観測することができなかったのです。

 

限界を超えることができない

これを観測する為に、様々な手法・機器が開発されました。その代表例が、皆さんがよく知っている電子顕微鏡です。電子顕微鏡は、電子線(波長1nm以下)を照射させる為、一挙に解像度が向上します。200nm以下どころかもっと細く見えます。

しかし、電子顕微鏡では細胞に高エネルギーの電子線を照射させる必要があるため、観測時に細胞を超真空下におき、電子線を照射させます。これでは細胞が死んでしまいますね。つまり、目的の生きた細胞を生きたまま観測する(ライブイメージング)事ができません

可視光をもちいて観測できる顕微鏡として、走査型近接場光顕微鏡という顕微鏡が開発されました。この顕微鏡では光が反射する際に生じる近接場光を利用し光の回折限界を突破した観測を可能にしています。ですが、試料の表面しか観測できず、残念ながら細胞の三次元構造の取得は困難です。

 

限界を超えた画期的な方法

今回ノーベル賞を受賞した一人、Stefan Hell(ドイツ・マックスプランク研究所) は1994 年に回折限界を突破可能な独自の理論を発表しました(下図参照)。[1]

まずレーザーで照射した極小のスポット(緑色)を作成します。次に、蛍光に誘導放出を起こさせる様なドーナッツ型レーザー(赤色)を一最初のスポットの上にからさらに照射します。すると、その周囲の分子は強制的に脱励起現象が起こり、回折限界のスポットがさらに小さくなります。この手法を用い、Hellは従来の観測限界とされる200 nmの限界を大幅に下回る10 nmスケールでの観測に成功しました。この理論を使って現在STED(Stimulated Emission Depletion)顕微鏡という名前で市販されて多くの研究者に利用されています。

2014-10-08_20-04-44.png

このSTEDにも欠点がないわけではありません。STED顕微鏡は基本的にはバルク分子を観測するためそれ以上解像度を向上させることが困難です。一方で、もう一人の受賞者Eric Betzig(米国・ハワード・ヒューズ研究所)は手法は異なるものの、単一分子観測を最大限に利用し、超解像の取得に成功しました。[2] PALM(Photoactivated localization microscopy)またはSTORM(stochastic optical reconstruction microscopy)と呼ばれる顕微鏡です。この手法に関しては少し複雑なので、速報では述べませんが、STEDに比べて、さらに高い解像度で観測が可能です。(像の取得に時間がかかるためライブイメージングには不適です)。

この単一分子観測の基礎を確立したのが3人目の受賞者であるWilliam Moerner(米国・スタンフォード大)となります。[3]

 

今回のまとめと予想

さて、今回も昨年に続いて予想投票企画を行いました。予想に関しては、物理学賞で赤﨑勇中村修二を当てることができました(化学賞としてですが)。今回の超解像顕微鏡に関しては、予想欄にたくさんいる候補者のひとりとしてMoernerをあげていましたが、他の予想でほとんど予想されていなかったので、結果的にはそこそこ当てたかなという感じです。本当に予想は難しいです。それ以上になんといっても皆既月食と時間がかぶり、なおかつ物理学賞が日本人、化学賞があまり”注目されていない”海外の人だったので、Yahooにも掲載されていないのが残念でならないです。

投票に関しては405票と前回の280票に比べて大幅に投票数が増加しました。しかし、見事受賞者を当てたのはなんと1人!Amazon1万円券をプレゼントいたします!後ほど連絡いたしますのでお楽しみに!

以上、簡単に今回のノーベル化学賞について説明しました。今輝いているバイオイメージング分野に無くてはならない技術です。おめでとうございます!

 

関連文献

  1.  a) S. W.; Wichmann, J. Optics Lett. 1994, 19, 780. DOI:10.1364/OL.19.000780 b) Hell, S. W.; Kroug, M. Appl. Phys. B 1995, 60, 495. DOI: 10.1007/BF01081333
  2. Betzig, E.; Patterson, G. H.; Sougrat, R.; Lindwasser, O. W.; Olenych, S.; Bonifacino, J. S.; Davidson, M. W.; Lippincott-Schwartz, J.; Hess, H. F. Science 2006, 313, 1642. DOI: 10.1126/science.1127344
  3. Moerner, W.; Kador, L. Phys. Rev. Lett. 1989, 62, 2535. DOI: 10.1103/PhysRevLett.62.2535

 

関連動画

 

外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. CYP総合データベース: SuperCYP
  2. 人工細胞膜上で機能するDNAナノデバイスの新たな精製方法を確立
  3. 転職を成功させる「人たらし」から学ぶ3つのポイント
  4. ケミカル・アリに死刑判決
  5. 有機合成化学協会誌2019年10月号:芳香族性・O-プロパルギル…
  6. 祝5周年!-Nature Chemistryの5年間-
  7. 日本プロセス化学会2024ウインターシンポジウム
  8. エネルギーの襷を繋ぐオキシムとアルケンの[2+2]光付加環化

注目情報

ピックアップ記事

  1. 日本プロセス化学会2018ウインターシンポジウム
  2. 100年以上未解明だった「芳香族ラジカルカチオン」の構造を解明!
  3. 論文執筆で気をつけたいこと20(1)
  4. 高分子材料における高次構造制御と機能発現【終了】
  5. 試験管内選択法(SELEX法) / Systematic Evolution of Ligands by Exponential Enrichment
  6. アルゼンチン キプロス
  7. ホウ素が隣接した不安定なカルベン!ジボリルカルベンの生成
  8. コーリー・キム酸化 Corey-Kim Oxidation
  9. 水中で光を当てると水素が湧き出るフィルム
  10. -ハロゲン化アルキル合成に光あれ-光酸化還元/コバルト協働触媒系によるハロゲン化アルキルの合成法

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

植物由来アルカロイドライブラリーから新たな不斉有機触媒の発見

第632回のスポットライトリサーチは、千葉大学大学院医学薬学府(中分子化学研究室)博士課程後期3年の…

MEDCHEM NEWS 33-4 号「創薬人育成事業の活動報告」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化する化学」を開催します!

第49回ケムステVシンポの会告を致します。2年前(32回)・昨年(41回)に引き続き、今年も…

【日産化学】新卒採用情報(2026卒)

―研究で未来を創る。こんな世界にしたいと理想の姿を描き、実現のために必要なものをうみだす。…

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP