[スポンサーリンク]

一般的な話題

原子量に捧げる詩

[スポンサーリンク]

 

化学に関係することをしようとすれば、必ず一度は見ることになるのが原子量です。

原子量がわからなければ物質量がわかりませんので、正しく化学反応を行わせることはできません。でも原子量って既に決まった値だから、原子量に関する科学は終わったなんて思っていませんか?

正確な原子量を追い求めることは、宇宙の定数を追い求めることなのです。そこには宇宙の真理が眠るロマンあふれる科学があるのです。

今回のポストはNature Chemistry誌よりIUPACの原子量および同位体存在度委員会(Commission on Isotopic Abundances and Atomic Weights)のJurius Meija委員長のthesisをご紹介します。前回はこちら

An ode to the atomic weights

Meija, J. Nature Chem. 6, 749-750 (2014). Doi: 10.1038/nchem.2047

正確な原子量の決定に対して大きな貢献をしたのは間違いなくTheodore William Richardsです。その功績に対して1914年にアメリカの科学者として初めてのノーベル賞が与えられています。今年は丁度それから100年なんですね。

今でも数年ごとにある原子の原子量が改定された、というニュースを耳にすることもありますよね。原子量とそれを取り巻く科学も日々進化しています。でも原子量をそんな正確に決める必要はあるんでしょうか?普段の実験ではせいぜい小数点以下の数桁しか使いませんし、そもそも4桁以降なんてどこに載っているかもわかりません。

Several fundamental constants of nature are determined with the help of high-precision atomic-weight measurements.

しかし、正確な原子量を求めることは、世界を大きく変えてしまうほどのインパクトを持っていることがあります。ノーベル物理学賞受賞者のSteven Chu曰く、”新しい科学が新しい一桁から始まる“だそうです。確かに、Harold Ureyは水素の原子量を正確に測定していくことにより、重水素を発見するに至っていますし、1972年にはガボン共和国のOkloにて天然の原子炉が発見されていますが、これは算出するウラン-235の含量が通常の0.720%よりも0.003%少ないことに気づいたことがきっかけとなって発見に至ったのです。ざっと見積もって20億年前から続いているものと考えられています[1]。最近では数億円のケイ素-28の単結晶を用いてキログラムとモルの再定義が検討されていたりもしています[2]。

atomic_weights_1.jpg

画像は文献より引用

アボガドロ定数プランク定数は重要な物理定数ですが、これらはリュードベリ定数によって関連づけられています。別々に求めたアボガドロ数とプランク定数をリュードベリ定数を介して比較すると非常によく一致しますが、近年の精密な測定では数ppmほどずれがあることがわかっています。これは主に原子量測定の補正によるところが大きいとされています。

他にもファラデー定数を決定する際は銀の原子量が、ボルツマン定数を求める際にはアルゴンの原子量が重要な役割を果たします。すなわち、宇宙に普遍的に現れる物理定数を求める際には正確な原子量というものが必要不可欠なのです。

現在ではテルルを除いて標準原子量の測定には質量スペクトルが役立っているそうですが、これからの時代はどうなっていくのでしょう。19世紀の化学者は原子量を決定することを追い求め、20世紀の化学者がこれらの意味を求め、同位体の存在を突き止めてきました。21世紀では全く新しい現象が原子量を正確に求めることによってもたらされる時代となるのかもしれません。

周期表を眺めるとき、原子量の物語のこともふと思い出してみて下さい。

 

関連文献

[1] The Oklo phenomenon. Smith, P. J. Nature 252, 349 (1974). Doi: 10.1038/252349a0

[2] Determination of the Avogadro Constant by Counting the Atoms in a 28Si Crystal. Andreas, B. et al. Phys. Rev. Lett. 106, 030801 (2011). Doi: 10.1103/PhysRevLett.106.030801

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4807907417″ locale=”JP” title=”化学 基本の考え方を学ぶ問題と解答”][amazonjs asin=”4591079805″ locale=”JP” title=”ノーベル賞の大常識 (これだけは知っておきたい (7))”][amazonjs asin=”4121916336″ locale=”JP” title=”ノーベル賞の100年―自然科学三賞でたどる科学史 (中公新書)”][amazonjs asin=”4003390911″ locale=”JP” title=”ロウソクの科学 (岩波文庫)”]
Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. ペプチドの革新的合成
  2. ノーベル化学賞メダルと科学者の仕事
  3. 複雑な生化学反応の条件検討に最適! マイクロ流体技術を使った新手…
  4. 有機合成化学協会誌2021年12月号:人工核酸・Post-com…
  5. 生体医用イメージングを志向した第二近赤外光(NIR-II)色素:…
  6. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2020」を発表!
  7. 化学物質恐怖症への処方箋
  8. 電子学術情報の利活用

注目情報

ピックアップ記事

  1. 固体NMR
  2. 最期の病:悪液質
  3. アメリカ大学院留学:博士候補生になるための関門 Candidacy
  4. カリックスアレーン /calixarene
  5. 不斉ディールス・アルダー反応 Asymmetric Diels-Alder Reaction
  6. スマホページをリニューアルしました
  7. 研究室ですぐに使える 有機合成の定番レシピ
  8. 取り扱いやすく保存可能なオキシム試薬(O-ベンゼンスルホニルアセトヒドロキサム酸エチル)
  9. セメントから超電導物質 絶縁体のはずなのに
  10. アントンパール 「Monowave300」: マイクロ波有機合成の新武器

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー