[スポンサーリンク]

一般的な話題

“マイクロプラスチック”が海をただよう その2

[スポンサーリンク]

Tshozoです。マイクロプラスチックの悪影響の続き(前回記事)。まだまだこんなものではなさそうで、物理的に呑み込んでも面倒ですが化学的にはどんな悪影響が懸念されるのでしょうか。

悪影響の詳細-その2

前回の記事で、物理的に腹に詰まる、ということを書きました。これは詰まらんくて喰った後に排出された後の話。ただよってる間に、一杯有害物質をくっつけてしまうようなのです。

その代表例がPCB(ポリ塩化ビフェニル)→ 。 これは相当に非常に毒性の高い材料(油系)で昔よく絶縁油等に使われてたのですが、こうしたマイクロプラスチック(油系)にはかなり親和性がよいのか、吸着しやすいみたいなのです。下の図はそれが世界中に存在するということを示すものです。分量は樹脂ペレット1gあたりngレベルとまぁ非常に少ないのですが、PCB「だけ」でこれだけあるんですから、他のものも併せるとどうなることやら。都市 沿岸部を中心に発生しており空恐ろしくなります。

PW_08.png単位はng/1gペレット こちらより引用(元論文) → 

PW_10.pngちなみに樹脂ペレットはこんな感じのもの これを溶かして成形したりイロイロする

 そして、これが一過性でない。下記の図は、人間の寿命に対してこうしたプラスチック類がいかに長く存在するか、ということを示したものです。つまりこの間マイクロプラスチックはいろんな面倒なものを吸着しつつ、小さく壊れてまたさらに表面積が増えて色々吸着して・・・というように何年もへたすりゃ何百年もグルグル世界中を旅することになります。海底にも堆積しているという報告もあり、実は凄まじい量が既に世界中に出ているんではという気がしています。

PW_11.png如何に長くプラ類等が海洋中で存在するかを示す非常にわかりやすい図
こちらより筆者が加筆して引用 → 

 加えて世に回ってるのはポリプロピレンのような汎用性プラスチックだけではなく、「超耐熱」とか「超耐久」とかいう、いわゆるエンジニアリングプラスチックも存在します。こいつはまたさらに分解されにくく、いっそのこと「リサイクルも面倒なので全部燃やしてしまえ」、という暴論すら結構妥当なのではないかという気にすらなります。

PW_13.pngエンプラ類の分子構造
使用状況にもよるが、
ポリエチレン等よりもずっと強靭で分解されにくい

どう防ぐか

化学に携わっているものとして商売に差し障りがあるのであんまり言ってはならんことかもしれませんが、

使わない、使うにしても最小限にする、漏れ出させない

が基本かと。なお今回のように「漏れ出した」プラスチック分は回収しなくちゃいかんのですが、誰がどの負担でやるねん、ということはルールにすらなってません。要はお互い様なのですが、今のところ捨てたもん勝ち。おかしいですね。WTOとかのおカネにからむような話はガンガン進めるのに。こういう国家間で発生する廃棄物の「輸出」も本気で国家間の枠組みを作って責任を応分してやらないと、近いうちにリョコウバトの悲劇のような事象が起こらないとも限りません。というか、起きてるかもしれません。危機を煽るつもりはありませんがこの点に関してはオオカミ少年になっても少なくとも悪い方にはいかない気がしています。

PW_12.jpgアメリカリョコウバト 20世紀の初頭に絶滅 かつては数億羽いたと言われる

 なお作ったもん(化学会社)が最後まで責任を持て、という意見を見たことがありますが、それもあまりにも極端な気がします。もしそれをやるとするといろんなものの価格が凄まじく高騰するんじゃないでしょう。もちろん生産者の自発的な取組みとして、そういう仕組みはある程度必要だと思いますが、全部その責任を生産者に押し付けるというのは「消費者の暴力」ではないかという印象すら受けます。互いに応分の負担をしながら被害を最小限に食い止める、それがあるべき形だと思います。

ともかく根本的な解決は出来なくとも、日々の行動と仕事を規律することはできるはず。ものぐさな筆者ですが、それくらいは最大限試みたいものです。

それでは今回はこんなところで。

参考文献

元記事 ”Tiny plastic dwellers have big impact on our oceans” → 

“Algalita Marine Research Institute” → ●
UNEP報告書 2011年度 ”Plastic debris in the ocean” → 
Maria Gorycka “ENVIRONMENTAL RISKS OF MICROPLASTICS” → 
“Unrecognised Pollutant Risks to the Great Barrier Reef” →
“Plastic Debris in the California Marine Ecosystem” → 
“Macroplastics, microplastics and environmental impacts” Amsterdam University → 
“Concentrations of PCBs in beached plastic pellets” Teuten et al. (2009) → 
“Microplastics in Facial Exfoliating Cleansers” → 

Avatar photo

Tshozo

投稿者の記事一覧

メーカ開発経験者(電気)。56歳。コンピュータを電算機と呼ぶ程度の老人。クラウジウスの論文から化学の世界に入る。ショーペンハウアーが嫌い。

関連記事

  1. 広範な反応性代謝物を検出する蛍光トラッピング剤 〜毒性の黒幕を捕…
  2. 空気下、室温で実施可能な超高速メカノケミカルバーチ還元反応の開発…
  3. 経済産業省ってどんなところ? ~製造産業局・素材産業課・革新素材…
  4. 多成分反応で交互ポリペプチドを合成
  5. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑰:MacBo…
  6. 反応中間体の追跡から新反応をみつける
  7. 分子研 大学院説明会・体験入学説明会 参加登録受付中!
  8. ありふれた試薬でカルボン酸をエノラート化:カルボン酸の触媒的α-…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 男性研究者、育休後の生活を語る。
  2. 研究助成金を獲得する秘訣
  3. STAP細胞問題から見えた市民と科学者の乖離ー後編
  4. カーボンナノチューブ量産技術を国際会議で発表へ
  5. 4-メルカプト安息香酸:4-Mercaptobenzoic Acid
  6. 第52回「薬として働く人工核酸を有機化学的に創製する」和田 猛教授
  7. C70の中に水分子を閉じ込める
  8. 液体ガラスのフシギ
  9. 次世代分離膜の開発、実用化動向と用途展開 完全網羅セミナー
  10. 東亜合成と三井化学、高分子凝集剤の事業統合へ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

マイクロ波に少しでもご興味のある方へ まるっとマイクロ波セミナー 〜マイクロ波技術の基本からできることまで〜

プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーとして注目されている、電子レンジでおなじみの”マイクロ…

世界の技術進歩を支える四国化成の「独創力」

「独創力」を体現する四国化成の研究開発四国化成の開発部隊は、長年蓄積してきた有機…

四国化成ってどんな会社?

私たち四国化成ホールディングス株式会社は、企業理念「独創力」を掲げ、「有機合成技術」…

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP