[スポンサーリンク]

一般的な話題

“マイクロプラスチック”が海をただよう その2

[スポンサーリンク]

Tshozoです。マイクロプラスチックの悪影響の続き(前回記事)。まだまだこんなものではなさそうで、物理的に呑み込んでも面倒ですが化学的にはどんな悪影響が懸念されるのでしょうか。

悪影響の詳細-その2

前回の記事で、物理的に腹に詰まる、ということを書きました。これは詰まらんくて喰った後に排出された後の話。ただよってる間に、一杯有害物質をくっつけてしまうようなのです。

その代表例がPCB(ポリ塩化ビフェニル)→ 。 これは相当に非常に毒性の高い材料(油系)で昔よく絶縁油等に使われてたのですが、こうしたマイクロプラスチック(油系)にはかなり親和性がよいのか、吸着しやすいみたいなのです。下の図はそれが世界中に存在するということを示すものです。分量は樹脂ペレット1gあたりngレベルとまぁ非常に少ないのですが、PCB「だけ」でこれだけあるんですから、他のものも併せるとどうなることやら。都市 沿岸部を中心に発生しており空恐ろしくなります。

PW_08.png単位はng/1gペレット こちらより引用(元論文) → 

PW_10.pngちなみに樹脂ペレットはこんな感じのもの これを溶かして成形したりイロイロする

 そして、これが一過性でない。下記の図は、人間の寿命に対してこうしたプラスチック類がいかに長く存在するか、ということを示したものです。つまりこの間マイクロプラスチックはいろんな面倒なものを吸着しつつ、小さく壊れてまたさらに表面積が増えて色々吸着して・・・というように何年もへたすりゃ何百年もグルグル世界中を旅することになります。海底にも堆積しているという報告もあり、実は凄まじい量が既に世界中に出ているんではという気がしています。

PW_11.png如何に長くプラ類等が海洋中で存在するかを示す非常にわかりやすい図
こちらより筆者が加筆して引用 → 

 加えて世に回ってるのはポリプロピレンのような汎用性プラスチックだけではなく、「超耐熱」とか「超耐久」とかいう、いわゆるエンジニアリングプラスチックも存在します。こいつはまたさらに分解されにくく、いっそのこと「リサイクルも面倒なので全部燃やしてしまえ」、という暴論すら結構妥当なのではないかという気にすらなります。

PW_13.pngエンプラ類の分子構造
使用状況にもよるが、
ポリエチレン等よりもずっと強靭で分解されにくい

どう防ぐか

化学に携わっているものとして商売に差し障りがあるのであんまり言ってはならんことかもしれませんが、

使わない、使うにしても最小限にする、漏れ出させない

が基本かと。なお今回のように「漏れ出した」プラスチック分は回収しなくちゃいかんのですが、誰がどの負担でやるねん、ということはルールにすらなってません。要はお互い様なのですが、今のところ捨てたもん勝ち。おかしいですね。WTOとかのおカネにからむような話はガンガン進めるのに。こういう国家間で発生する廃棄物の「輸出」も本気で国家間の枠組みを作って責任を応分してやらないと、近いうちにリョコウバトの悲劇のような事象が起こらないとも限りません。というか、起きてるかもしれません。危機を煽るつもりはありませんがこの点に関してはオオカミ少年になっても少なくとも悪い方にはいかない気がしています。

PW_12.jpgアメリカリョコウバト 20世紀の初頭に絶滅 かつては数億羽いたと言われる

 なお作ったもん(化学会社)が最後まで責任を持て、という意見を見たことがありますが、それもあまりにも極端な気がします。もしそれをやるとするといろんなものの価格が凄まじく高騰するんじゃないでしょう。もちろん生産者の自発的な取組みとして、そういう仕組みはある程度必要だと思いますが、全部その責任を生産者に押し付けるというのは「消費者の暴力」ではないかという印象すら受けます。互いに応分の負担をしながら被害を最小限に食い止める、それがあるべき形だと思います。

ともかく根本的な解決は出来なくとも、日々の行動と仕事を規律することはできるはず。ものぐさな筆者ですが、それくらいは最大限試みたいものです。

それでは今回はこんなところで。

参考文献

元記事 ”Tiny plastic dwellers have big impact on our oceans” → 

“Algalita Marine Research Institute” → ●
UNEP報告書 2011年度 ”Plastic debris in the ocean” → 
Maria Gorycka “ENVIRONMENTAL RISKS OF MICROPLASTICS” → 
“Unrecognised Pollutant Risks to the Great Barrier Reef” →
“Plastic Debris in the California Marine Ecosystem” → 
“Macroplastics, microplastics and environmental impacts” Amsterdam University → 
“Concentrations of PCBs in beached plastic pellets” Teuten et al. (2009) → 
“Microplastics in Facial Exfoliating Cleansers” → 

Avatar photo

Tshozo

投稿者の記事一覧

メーカ開発経験者(電気)。56歳。コンピュータを電算機と呼ぶ程度の老人。クラウジウスの論文から化学の世界に入る。ショーペンハウアーが嫌い。

関連記事

  1. 化学探偵Mr.キュリー9
  2. 有機アジド(3):アジド導入反応剤
  3. 個性あるTOC
  4. 「社会との関係を見直せ」とはどういうことか
  5. ケミカル数独
  6. マテリアルズ・インフォマティクス解体新書:ビジネスリーダーのため…
  7. 柴田科学 合成反応装置ケミストプラザ CP-400型をデモしてみ…
  8. 有機合成から無機固体材料設計・固体物理へ: 分子でないものの分子…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ノッド因子 (Nod factor)
  2. アメリカ大学院留学:研究者キャリアとライフイベント
  3. サリドマイドが骨髄腫治療薬として米国で承認
  4. 市川アリルシアナート転位 Ichikawa Allylcyanate Rearrangement
  5. マシュー・ゴーント Matthew J. Gaunt
  6. 触媒的syn-ジクロロ化反応への挑戦
  7. 旭化成の今期、営業利益15%増の1250億円に
  8. 酵素合成と人工合成の両輪で実現するサフラマイシン類の効率的全合成
  9. ケミカルバイオロジーとバイオケミストリー
  10. 名大・山本名誉教授に 「テトラへドロン賞」 有機化学分野で業績

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー