[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

電話番号のように文献を探すーRefPapers

[スポンサーリンク]

 

皆さんは最近どのように文献検索していますか?まさかまだわざわざ論文のウェブサイトを訪問し、検索バーで検索!

…なんてことやっていないですよね。現在Chemistry Reference Resolverやさらに対象ジャーナルが広いArticle Locatorなどのウェブサービスのお陰で論文検索は大変簡便になりました。ケムステでもMacユーザーを中心により文献検索を簡単にするため文献収集エクステンションを作成・公開しています。

さて、ごく最近新たな文献検索ウェブサービスがあるという情報を手に入れまして、早速確認してみました。その名もRefPapers。前述の汎用文献検索ウェブサービスに比べてなにが違うのでしょうか?

今回はこのRefPapersについて紹介したいと思います。

 

必要な情報は2つの情報のみ

Chemistry Reference Resolver(以下CRR)やArticle Locator(以下AL)では、基本的にはジャーナル名出版年(or 巻号)ページ数3つの情報が必要でした(CRRはDOIでも検索できます)。それに対して、今回紹介するRefPaperは一言で言えば、2つの情報だけで論文が検索できるようになったのです。2つの情報とはなんとページ数出版年のみ。それで検索できるの?と思いますよね。できるんです

 

2014-08-21_06-27-26.png

試してみよう

例えば、拙著 Angew. Chem. Int. Ed. 2012, 52, 8960. DOI: 10.1002/anie.201201666を検索してみましょう。CLでは、”Angew. Chem. Int. Ed. 2012, 52, 8960″か略号が使えて、出版年もしくは巻号だけが必要なため、もっとも簡単に検索したいのならば”ACIE, 2012, 8960″で検索可能です。また、ALではジャーナルの頭文字を打つと候補が現れ、それを選択して、巻号、ページ数を順次入力します。

対して、今回のRefPaperでは”8960, 2012″だけで検索できてしまうのです。下図のように、ページ数、出版年の順で打ち込むと、下記の”Search byu Numbers”ボタンを押さずとも検索が始まります。

 

2014-08-21_06-39-20

 

時間もかからずすぐに検索下に結果がでてきます。今回の場合以下の様な結果が得られました。

2014-08-21_06-43-54.png

もうわかりましたよね。そうです、PubMedを使ってページ数と出版年だけで、ジャーナルを特定してその後、選択するようにしているのです。さて、今回探している論文は2番目のものなので、2番目の結果をクリックします。すると、PubMedから情報を選択して有用な情報だけをピックアップしてくれます。論文に到達するためにはもう1クリック必要で、DOIのリンク(赤い矢印)をクリックします。ここから、TwitterやEndonote、Mendeleyなどに直接投稿したり、保存したりすることもできます(青枠部分)。また、引用文献のAMAスタイルやCSEスタイルも手に入れることができます(赤枠部分)。


2014-08-21_06-48-26.png

 

 

どんなときに有用なの?

というわけで、Refpapersの検索方法を簡単に紹介してみました。このアイデアは電話番号から来ているのではないかと思います。つまり、出版年とページ数合わせると8桁の番号(今回の場合)になります、最後のページもいれれば12桁。これに該当する可能性は限りなく少なくなる。ただ、ないわけではないので、最終的に候補を選択させるということで、2つの情報だけで検索可能としたのです。

さて、実用に関してはこれまでもので充分、もしくはこれは便利だ!と意見が別れるところだと思います。筆者の意見としては、スマートフォンやiPadなどで文献検索したい際はとっても便利だと思いました。片手で検索できますし、もとより電話なので番号をいれるのはとっても簡単です。

2014-08-21_07-17-14.png

また、論文名、特にその略号がわからない時にもページ数と出版年はわかるので、検索しやいのではと思います。

さらにちょとマニアックになってきますが、論文にたどり論文執筆の際はAMA Styleの入手はかなり使えます。さらに個人的にはブログで参考文献を埋めたいときに、同じAMAスタイルでコピーアンドペーストできるので重宝できます。ただし、CLなどではウェブサービスで論文から右クリックで検索できたり、エクステンションにコピーアンドペーストして検索するので番号手打ちは面倒くさいなとも思います。いまのところブラウザのエクステンションがないですが、簡単につくれそうです(誰かつくってください)。

ちなみに作者のmhara氏は博士を取得している研究職でして、他にもいくつか面白いアプリを開発しているようですよ。研究者ならではのナイスアイデアですね。

ではではお試しあれ!

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 共有結合性有機構造体(COF)の新規合成・薄膜化手法を開発
  2. 蒲郡市生命の海科学館で化学しようよ
  3. 第23回日本蛋白質科学年会 企画ワークショップ『反応化学の目から…
  4. 仙台の高校生だって負けてません!
  5. 大学入試のあれこれ ①
  6. 自己会合・解離機構に基づく蛍光応答性プローブを用いたエクソソーム…
  7. 有機化学実験基礎講座、絶賛公開中!
  8. NMRの基礎知識【測定・解析編】

注目情報

ピックアップ記事

  1. ビジネスが科学を待っている ー「バイオ」と「脱炭素」ー
  2. 工業生産モデルとなるフロー光オン・デマンド合成システムの開発に成功!:クロロホルムを”C1原料”として化学品を連続合成
  3. 化学者のためのエレクトロニクス講座~配線技術の変遷編
  4. 第28回光学活性化合物シンポジウム
  5. ビス(ピリジン)ヨードニウムテトラフルオロボラート:Bis(pyridine)iodonium Tetrafluoroborate
  6. 2017年(第33回)日本国際賞受賞者 講演会
  7. 有機合成化学協会誌2023年5月号:特集号「日本の誇るハロゲン資源: ハロゲンの反応と機能」
  8. カチオンキャッピングにより平面π系オリゴマーの電子物性調査を実現!
  9. エナゴ「学術英語アカデミー」と記事の利用許諾契約を結びました
  10. パテントクリフの打撃顕著に:2012製薬業績

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー