[スポンサーリンク]

一般的な話題

論文投稿・出版に役立つ! 10の記事

[スポンサーリンク]

 

以前紹介した、論文を執筆・出版を学ぶポータルサイトエディテージ・インサイト(Editage Insights)から役立つよりすぐりの10個の記事を紹介します。ケムステを含む他のサイトの関連記事も含めて是非チェックしてみてください。

 

不正行為の罪を負った科学者は名誉を回復できるのか 

DuBois James reduced for web

日本でもSTAP細胞をめぐっての研究不正が話題となりましたが、近年、世界的に科学研究における不正行為の数が劇的に増えています。なんとアメリカでは不正行為が発覚した科学者の更正プログラムもあるようです。[続きはこちら]

関連記事

 

査読コメントへの返答でやっていいこと、だめなこと

 seminar_handout_plus_1

研究者の方でお困りの方も多いと思いますが、査読コメントに対処するのは、ベテラン著者であっても困難な仕事です。果たして、コメントへの返答で”やっていいこと”と”だめなこと”とは?[続きはこちら]

 関連記事

査読は本当に効果があるか?120本の撤回論文の事例

Most Common Reasons for Journal Rejection_0

査読プロセスを経た論文は、掲載前に専門家によるスクリーニングをうけた質の高い論文と考えられるのが一般的です。それにもかかわらず、この査読プロセスは、さまざまな立場から批判もされてきたようです。120本の撤回論文の事例をあげてその背景に迫ります![続きはこちら]

 関連記事

 

インパクト・ファクターの発展と衰退

 

too_many_review_2

近年、研究者と出版業界の専門家は、インパクト・ファクターに対する批判が増えていることを認識し始めています。2012年、学術的評価のインパクト・ファクターへの依存を少なくするため、新しい構想が立ちあげられました。[続きはこちら]

 

関連記事

 

 完璧なポスターを作るには

maxresdefault

研究発表のポスター作成の第一歩は、聞き手に自分の研究を理解してもらうため必要不可欠なコンセプトを1つ決めることです。まず、「このポスターで重要なメッセージは何?」と自問自答することから始めましょう。それがはっきりわかりさえすれば、次にはポスターを見た人にどうして欲しいかを考えてみましょう。[続きはこちら]

 

 関連記事

 

予期しない剽窃

stop-plagiarism

怖いことに、剽窃をしようと考えていなかったとしても、予期せず剽窃の罠にはまってしまうときがあります。これは「予期しない剽窃」と呼ばれています。こちらの動画コンテンツ(英語)では、そんな予期しない剽窃を防ぐための5つのポイントを解説します。[続きはこちら]

関連記事

 

リサーチ・クエスチョンの選び方のコツ

ask-question-2-ce96e3e01c85a38a0d39c61cfae6d42c

自分の好奇心に導かれ、そのリサーチ・クエスチョンにたまたま巡り合う研究者も多いかもしれませんが、ジャーナルでの発表という巨大なプレッシャーのもと、リサーチ・クエスチョンの選択をストレスの多い課題と感じる研究者が多いのも事実です。では、どのようにしてリサーチ・クエスチョンを選ぶべきでしょうか?[続きはこちら]

 関連記事

 

本文執筆という課題に取り組もう

procedure for writing term paper

ジャーナリスト、作家、脚本家でもあったアメリカ人のジーン・ファウラーは、「書くことはたやすい。血の汗が額から流れ出すまで、真っ白な紙をじっと見つめるだけだ」と話していますが、うまく執筆計画を立てることができれば、そこまでしなくてもいいかもしれません。本文を書くと言うことに対して、いくつか定評のあるアドバイスをします![続きはこちら]

 関連記事

著者名の順番を決める

 

この記事では複数の著者がいる論文の著者名の並び順について取り上げました。研究論文では、著者名の順番をよく考えて決めなければなりません。順番を決める前に、「第一著者」と「責任者」について理解することが大切です。[続きはこちら] 

関連記事

論文撤回率は上がっているか?

 

最近、論文の撤回率の動向と、数十年でどれほど撤回率が増加したかを把握するため、研究が多く行われてきました。PLOS ONE で発表された研究では、学問分野の全範囲にわたり、撤回された論文の分野と特性を把握するデータまででているようです。撤回率増加の背景にあるのは何でしょうか?[続きはこちら]

 関連記事

 

さて、以上の10の記事はいかがでしたでしょうか? もしこんなテーマを取り上げて欲しいなどのご要望や、その他ご意見やご質問等がありましたら、Dr.EddyのQ&Aコーナー から投稿すれば取り上げてくれるそうです。このほかにもまだまだ色々なコンテンツを配信しているようなので、エディテージ・インサイトを是非チェックしてみてください。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4534049277″ locale=”JP” title=”この1冊できちんと書ける! 論文・レポートの基本”][amazonjs asin=”4130032089″ locale=”JP” title=”論文ゼミナール”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスにおけるデータの前処理-データ整…
  2. 前人未踏の超分子構造体を「数学のチカラ」で見つけ出す
  3. フラーレン:発見から30年
  4. 化学者のためのエレクトロニクス講座~5Gで活躍する化学メーカー編…
  5. ふにふにふわふわ☆マシュマロゲルがスゴい!?
  6. 「リジェネロン国際学生科学技術フェア(ISEF)」をご存じですか…
  7. 逐次的ラジカル重合によるモノマー配列制御法
  8. Excelでできる材料開発のためのデータ解析[超入門]-統計の基…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 医薬品の黄金世代到来?
  2. 高分子ってよく聞くけど、何がすごいの?
  3. 微生物の電気でリビングラジカル重合
  4. カンブリア爆発の謎に新展開
  5. メリフィールド ペプチド固相合成法 Merrifield Solid-Phase Peptide Synthesis
  6. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑦(解答編)
  7. 窒素原子の導入がスイッチング分子の新たな機能を切り拓く!?
  8. 感染制御ー薬剤耐性(AMR)ーChemical Times特集より
  9. 株式会社ナード研究所ってどんな会社?
  10. 有機合成テクニック集[ケムステ版]

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP