[スポンサーリンク]

一般的な話題

論文投稿・出版に役立つ! 10の記事

[スポンサーリンク]

 

以前紹介した、論文を執筆・出版を学ぶポータルサイトエディテージ・インサイト(Editage Insights)から役立つよりすぐりの10個の記事を紹介します。ケムステを含む他のサイトの関連記事も含めて是非チェックしてみてください。

 

不正行為の罪を負った科学者は名誉を回復できるのか 

DuBois James reduced for web

日本でもSTAP細胞をめぐっての研究不正が話題となりましたが、近年、世界的に科学研究における不正行為の数が劇的に増えています。なんとアメリカでは不正行為が発覚した科学者の更正プログラムもあるようです。[続きはこちら]

関連記事

 

査読コメントへの返答でやっていいこと、だめなこと

 seminar_handout_plus_1

研究者の方でお困りの方も多いと思いますが、査読コメントに対処するのは、ベテラン著者であっても困難な仕事です。果たして、コメントへの返答で”やっていいこと”と”だめなこと”とは?[続きはこちら]

 関連記事

査読は本当に効果があるか?120本の撤回論文の事例

Most Common Reasons for Journal Rejection_0

査読プロセスを経た論文は、掲載前に専門家によるスクリーニングをうけた質の高い論文と考えられるのが一般的です。それにもかかわらず、この査読プロセスは、さまざまな立場から批判もされてきたようです。120本の撤回論文の事例をあげてその背景に迫ります![続きはこちら]

 関連記事

 

インパクト・ファクターの発展と衰退

 

too_many_review_2

近年、研究者と出版業界の専門家は、インパクト・ファクターに対する批判が増えていることを認識し始めています。2012年、学術的評価のインパクト・ファクターへの依存を少なくするため、新しい構想が立ちあげられました。[続きはこちら]

 

関連記事

 

 完璧なポスターを作るには

maxresdefault

研究発表のポスター作成の第一歩は、聞き手に自分の研究を理解してもらうため必要不可欠なコンセプトを1つ決めることです。まず、「このポスターで重要なメッセージは何?」と自問自答することから始めましょう。それがはっきりわかりさえすれば、次にはポスターを見た人にどうして欲しいかを考えてみましょう。[続きはこちら]

 

 関連記事

 

予期しない剽窃

stop-plagiarism

怖いことに、剽窃をしようと考えていなかったとしても、予期せず剽窃の罠にはまってしまうときがあります。これは「予期しない剽窃」と呼ばれています。こちらの動画コンテンツ(英語)では、そんな予期しない剽窃を防ぐための5つのポイントを解説します。[続きはこちら]

関連記事

 

リサーチ・クエスチョンの選び方のコツ

ask-question-2-ce96e3e01c85a38a0d39c61cfae6d42c

自分の好奇心に導かれ、そのリサーチ・クエスチョンにたまたま巡り合う研究者も多いかもしれませんが、ジャーナルでの発表という巨大なプレッシャーのもと、リサーチ・クエスチョンの選択をストレスの多い課題と感じる研究者が多いのも事実です。では、どのようにしてリサーチ・クエスチョンを選ぶべきでしょうか?[続きはこちら]

 関連記事

 

本文執筆という課題に取り組もう

procedure for writing term paper

ジャーナリスト、作家、脚本家でもあったアメリカ人のジーン・ファウラーは、「書くことはたやすい。血の汗が額から流れ出すまで、真っ白な紙をじっと見つめるだけだ」と話していますが、うまく執筆計画を立てることができれば、そこまでしなくてもいいかもしれません。本文を書くと言うことに対して、いくつか定評のあるアドバイスをします![続きはこちら]

 関連記事

著者名の順番を決める

 

この記事では複数の著者がいる論文の著者名の並び順について取り上げました。研究論文では、著者名の順番をよく考えて決めなければなりません。順番を決める前に、「第一著者」と「責任者」について理解することが大切です。[続きはこちら] 

関連記事

論文撤回率は上がっているか?

 

最近、論文の撤回率の動向と、数十年でどれほど撤回率が増加したかを把握するため、研究が多く行われてきました。PLOS ONE で発表された研究では、学問分野の全範囲にわたり、撤回された論文の分野と特性を把握するデータまででているようです。撤回率増加の背景にあるのは何でしょうか?[続きはこちら]

 関連記事

 

さて、以上の10の記事はいかがでしたでしょうか? もしこんなテーマを取り上げて欲しいなどのご要望や、その他ご意見やご質問等がありましたら、Dr.EddyのQ&Aコーナー から投稿すれば取り上げてくれるそうです。このほかにもまだまだ色々なコンテンツを配信しているようなので、エディテージ・インサイトを是非チェックしてみてください。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4534049277″ locale=”JP” title=”この1冊できちんと書ける! 論文・レポートの基本”][amazonjs asin=”4130032089″ locale=”JP” title=”論文ゼミナール”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. カルベン転移反応 ~フラスコ内での反応を生体内へ~
  2. 総収率57%! 超効率的なタミフルの全合成
  3. 単結合を極める
  4. 有機配位子による[3]カテナンの運動性の多状態制御
  5. MSI.TOKYO「MULTUM-FAB」:TLC感覚でFAB-…
  6. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎
  7. 化学研究ライフハック:Twitter活用のためのテクニック
  8. Reaxys Prize 2012ファイナリスト45名発表!

注目情報

ピックアップ記事

  1. グリーンイノベーション基金事業でCO2などの燃料化と利用を推進―合成燃料や持続可能な航空燃料などの技術開発に着手―
  2. 新コース開講! 東大発の無料オンライン英語講座!
  3. 低分子医薬に代わり抗体医薬がトップに?
  4. 2016年JACS Most Read Articles Top10を眺める
  5. 死海付近で臭素が漏洩
  6. 第38 回化学反応討論会でケムステをみたキャンペーン
  7. 糖のC-2位アリール化は甘くない
  8. 英グラクソスミスクライン、抗ウイルス薬を大幅値引きへ
  9. 受賞者は1000人以上!”21世紀のノーベル賞”
  10. 資生堂企業資料館

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー