[スポンサーリンク]

一般的な話題

元素名を名字にお持ちの方〜

[スポンサーリンク]

 

皆様お盆はどのようにお過ごしでしたでしょうか?
お盆と言えばご先祖様への思いをはせるよい機会ですよね。自分のルーツはどんななんだろうと、ふと気になったりします。
そうすると、自分の名字が重要になってきますので、一族の名字の由来とか調べたりしたことも一度はおありでしょう。
言わずと知れた日本で一番多い名字は“佐藤”さんでおよそ2000万人いらっしゃるそうです。お隣韓国で一番多い名字は“金”さんで900万人以上いるそうです。
えーとケムステでなんで名字の話題かとお思いでしょうが、”金”さんからインスピレーションを受けまして、化学に関係がある名字がどれくらいあるかを今回調査してみましたので、ご紹介していきましょう。

 

韓国での”金”さんは圧倒的多数ですが、国内ではどうでしょうか?

1,  (読み) かね、かな、かにい、かぬち、きん、こん、こがね、じん
全国人数: 約17,200人

朝鮮から帰化された方も多いと思いますので、比較的たくさんいらっしゃるようですね。”キム”ではなく色々な読み方があるようです。朝鮮とは無関係で、金山関係に従事していたご先祖様をお持ちなのかもしれません。

金とくればお次は、

2, (読み) ぎん、しろがね
全国人数: 約70人
3, (読み) あかがね、どう
全国人数: 約200人

銀、銅さんもいらっしゃるそうです。特に“銀”さんは全国で70人と大変珍しい名字となっています。“銅”さんの方は福井県には結構いらっしゃるそうです。

さて、金銀銅と来ましたので、調子に乗って周期表で片っ端から漢字の元素の名字をお持ちの方がいるかどうか調べてみましたが、意外と(?)ヒットしませんでした。

4,硫黄 (読み)いおう
全国人数: 約20人
5, (読み) くろがね、てつ
全国人数: 約850人
6,白金 (読み) しらかね、しろかね、しろがね、しらがね
全国人数: 800人
7, (読み) なまり
全国人数: 約60人

以上4種の元素名を名字としてお持ちの方がいらっしゃるようです。“硫黄”さんや“鉛”さんはかなりレアーです。“鉄”さんは茨城県、“白金”さんは岡山県に比較的多くいらっしゃるとか。白金なんて地名もあるくらいなのでもっといてもいいかと思いましたが意外と少ないですね。
金属で漢字なのは他に亜鉛水銀がありますが、いずれもいらっしゃらないようです。

これだけだと悔しいので、元素名から“素”を除いた漢字ではどうかと思いまして調べましたところ、

8, (読み) みず,すい
全国人数: 約600人
9, (読み)すみ
全国人数: 約300人
10, (読み) しお、えん
全国人数: 約1,100人
11, (読み) よく
全国人数: 約10人

との結果でした。“水”さんは石川県金沢氏に地名としても存在し、島根県に多くお住みだとか。“炭”さんは和歌山や石川に、“塩”さんは鳥取、福島、兵庫などに比較的いらっしゃるそうですが、“沃”さんはかなりレアーとなっております。

以上が私の周期表と名字に関する夏休みの調査結果です。面白い結果が得られたような、そうでもないような・・・“硫黄”さんがいらっしゃるという発見をしたときは興奮したもんです。
まあともかくこれを機会に皆さんもご自身の名字に関して調べてみてはいかがでしょうか?

今回の調査では、名字由来net様を使用させていただきました。データは全てそこからの引用となっております。数字の正確さなどに関してはあくまで簡易的な調査ですのでご容赦くださいませ。

最後におまけですが、日本で一番多い”佐藤”さんには別の漢字の方がいらっしゃいまして、

12,砂糖 (読み) さとう
全国人数: 約40人

宮崎や鹿児島などに少数いらっしゃるそうです。
他にも物質名や化学に関する名字などをご存じでしたら、差し支え無い範囲でぜひReTweetしてくださいませ。お待ちしております!

関連書籍

[amazonjs asin=”4528013452″ locale=”JP” title=”純正姓名判断開運術入門”][amazonjs asin=”4408109762″ locale=”JP” title=”日本人なら知っておきたい 名前の由来、名付けのいわれ (じっぴコンパクト新書)”][amazonjs asin=”4807907557″ locale=”JP” title=”化合物命名法: IUPAC勧告に準拠”]
Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~③ いざ、機関訪問!~…
  2. 2009年人気記事ランキング
  3. ブートキャンプ
  4. 化学系学生のための企業合同説明会
  5. 光触媒に相談だ 直鎖型の一級アミンはアンモニア水とアルケンから
  6. リンダウ会議に行ってきた①
  7. 酵素の動作原理を手本として細孔形状が自在に変形する多孔質結晶の開…
  8. 世界初のジアゾフリーキラル銀カルベン発生法の開発と活性化されてい…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方
  2. 元素川柳コンテスト募集中!
  3. 「フラストレイティド・ルイスペアが拓く革新的変換」ミュンスター大学・Erker研より
  4. 合成後期多様化法 Late-Stage Diversification
  5. 流れる電子ッ!壊れるピリジンッ!含窒素多環式骨格構築!
  6. 2022年度 第22回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 候補業績 募集のご案内
  7. 薗頭・萩原クロスカップリング Sonogashira-Hagihara Cross Coupling
  8. 向山酸化 Mukaiyama Oxidation
  9. ついったー化学部
  10. Nsアミン誘導体

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー