[スポンサーリンク]

一般的な話題

元素名を名字にお持ちの方〜

[スポンサーリンク]

 

皆様お盆はどのようにお過ごしでしたでしょうか?
お盆と言えばご先祖様への思いをはせるよい機会ですよね。自分のルーツはどんななんだろうと、ふと気になったりします。
そうすると、自分の名字が重要になってきますので、一族の名字の由来とか調べたりしたことも一度はおありでしょう。
言わずと知れた日本で一番多い名字は“佐藤”さんでおよそ2000万人いらっしゃるそうです。お隣韓国で一番多い名字は“金”さんで900万人以上いるそうです。
えーとケムステでなんで名字の話題かとお思いでしょうが、”金”さんからインスピレーションを受けまして、化学に関係がある名字がどれくらいあるかを今回調査してみましたので、ご紹介していきましょう。

 

韓国での”金”さんは圧倒的多数ですが、国内ではどうでしょうか?

1,  (読み) かね、かな、かにい、かぬち、きん、こん、こがね、じん
全国人数: 約17,200人

朝鮮から帰化された方も多いと思いますので、比較的たくさんいらっしゃるようですね。”キム”ではなく色々な読み方があるようです。朝鮮とは無関係で、金山関係に従事していたご先祖様をお持ちなのかもしれません。

金とくればお次は、

2, (読み) ぎん、しろがね
全国人数: 約70人
3, (読み) あかがね、どう
全国人数: 約200人

銀、銅さんもいらっしゃるそうです。特に“銀”さんは全国で70人と大変珍しい名字となっています。“銅”さんの方は福井県には結構いらっしゃるそうです。

さて、金銀銅と来ましたので、調子に乗って周期表で片っ端から漢字の元素の名字をお持ちの方がいるかどうか調べてみましたが、意外と(?)ヒットしませんでした。

4,硫黄 (読み)いおう
全国人数: 約20人
5, (読み) くろがね、てつ
全国人数: 約850人
6,白金 (読み) しらかね、しろかね、しろがね、しらがね
全国人数: 800人
7, (読み) なまり
全国人数: 約60人

以上4種の元素名を名字としてお持ちの方がいらっしゃるようです。“硫黄”さんや“鉛”さんはかなりレアーです。“鉄”さんは茨城県、“白金”さんは岡山県に比較的多くいらっしゃるとか。白金なんて地名もあるくらいなのでもっといてもいいかと思いましたが意外と少ないですね。
金属で漢字なのは他に亜鉛水銀がありますが、いずれもいらっしゃらないようです。

これだけだと悔しいので、元素名から“素”を除いた漢字ではどうかと思いまして調べましたところ、

8, (読み) みず,すい
全国人数: 約600人
9, (読み)すみ
全国人数: 約300人
10, (読み) しお、えん
全国人数: 約1,100人
11, (読み) よく
全国人数: 約10人

との結果でした。“水”さんは石川県金沢氏に地名としても存在し、島根県に多くお住みだとか。“炭”さんは和歌山や石川に、“塩”さんは鳥取、福島、兵庫などに比較的いらっしゃるそうですが、“沃”さんはかなりレアーとなっております。

以上が私の周期表と名字に関する夏休みの調査結果です。面白い結果が得られたような、そうでもないような・・・“硫黄”さんがいらっしゃるという発見をしたときは興奮したもんです。
まあともかくこれを機会に皆さんもご自身の名字に関して調べてみてはいかがでしょうか?

今回の調査では、名字由来net様を使用させていただきました。データは全てそこからの引用となっております。数字の正確さなどに関してはあくまで簡易的な調査ですのでご容赦くださいませ。

最後におまけですが、日本で一番多い”佐藤”さんには別の漢字の方がいらっしゃいまして、

12,砂糖 (読み) さとう
全国人数: 約40人

宮崎や鹿児島などに少数いらっしゃるそうです。
他にも物質名や化学に関する名字などをご存じでしたら、差し支え無い範囲でぜひReTweetしてくださいませ。お待ちしております!

関連書籍

[amazonjs asin=”4528013452″ locale=”JP” title=”純正姓名判断開運術入門”][amazonjs asin=”4408109762″ locale=”JP” title=”日本人なら知っておきたい 名前の由来、名付けのいわれ (じっぴコンパクト新書)”][amazonjs asin=”4807907557″ locale=”JP” title=”化合物命名法: IUPAC勧告に準拠”]
Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. メタンハイドレートの化学 ~その2~
  2. 有機半導体の界面を舞台にした高効率光アップコンバージョン
  3. 「無機化学」とはなにか?
  4. 柔軟な小さな分子から巨大環状錯体を組み上げる ~人工タンパク質へ…
  5. 化学と株価
  6. 水分子が見えた! ー原子間力顕微鏡を用いた水分子ネットワークの観…
  7. 生命が居住できる星の条件
  8. 質量分析で使うRMS errorって?

注目情報

ピックアップ記事

  1. 6年越しで叶えた“海外と繋がる仕事がしたい”という夢
  2. 陰イオン認識化学センサーの静水圧制御に成功~高選択的な分子検出法を確立~
  3. 化学英語論文/レポート執筆に役立つPCツール・決定版
  4. 多環式骨格を華麗に構築!(–)-Zygadenineの不斉全合成
  5. ヘキサン (hexane)
  6. ショッテン・バウマン反応 Schotten-Baumann Reaction
  7. 世界の「イケメン人工分子」① ~ 分子ボロミアンリング ~
  8. 第30回ケムステVシンポ「世界に羽ばたく日本の化学研究」ーAldrichimica Actaコラボレーションを開催します
  9. サイエンスアゴラの魅力を聞く-「iCeMS」水町先生
  10. ベンジャミン・フランクリンメダル―受賞化学者一覧

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー