[スポンサーリンク]

一般的な話題

学会ムラの真実!?

[スポンサーリンク]

 

研究職の皆さん、暑い日が続いておりますが、秋の学会に向けは準備は順調ですか?私は、初めて行くところが多いので、その町の美味しいものの調査をしっかりしております。さて、学会発表の準備はきちんとやるべきなのですが、今回はその”学会“そのものについて考えてみました。

最近、原子力ムラ、医者ムラ、等、何とかムラという呼び方が増えています。村社会から来ている言葉なのでしょうが、否定的に使われることが多いです。
今回はそんな村社会の一つである、「学会ムラ」について思うところをつぶやいてみます。

同じ分野、近い分野の研究者は,可能な限りお互いの仕事に関して積極的かつ忌憚なき議論をすべきと考えます。

その研究者の集合体が小さいサイズの時は、研究コミュニティーとしてしっかりと機能して、お互いが切磋琢磨してよりよい仕事が増えていくことが期待できます。
しかし、その小さな集合は、次第に大きくなっていきます。そして、研究会が発足し、やがて「学会」として認められるようになります。
学会になれば、必ず年会が行われ、また、学会誌が刊行され、充実した組織になっていきます。こういう発展的なことを考えると、やはり学会という集団は研究者集団には必要であるといえます。
158.jpg

 

しかし現状、この学会の数が多いこと多いこと。日本の中だけでも相当数あるのではないでしょうか?
現在、筆者は5つの学会会員として活動しておりますが、以前入っていたものを合わせると10つくらい。つまりいくつか退会しました。だって内容が重複しているんですから。間引かないとじわじわと会費のみの重荷になっていきます。

また、必然的に研究成果発表会やら委員会やら増えていくので、自身の仕事をする時間がかなり奪われていきます。筆者は人と話すのが大好きなので、このような会合には嬉々として行ってしまいますが、当然その時間は何かを犠牲にして工面するわけです。そうはいっても、誰かが学会運営をやっていくことによって全体が前に進んでいくという意味では、そのような活動は必要なことなのです。

しかし話を元に戻すと、現状は類似学会が多いです。
筆者が関与する生命化学では、
農芸化学会 、生物工学会日本化学会バイオテクノロジー部会・生体機能関連化学部会等がありますが、活動内容はかなりオーバーラップしています。
正直言えば、研究内容をこのいずれかで発表しても,十分に討論してもらえます。ただ、いずれかの学会の構成員もほとんど同じなのです。

比較的近い分野である食品関係では、
食品化学学会食品工学会食品科学工学会
という学会があるようです。学会名だけをみても、重複して会員になっている人もかなり多いのではないでしょうか?

違う学会に行ったら違う人と議論しないと行く意味がかなり薄れます。似たようなメンツ同士で議論しても、次第になあなあになりがちですし。そういうこともあって村社会が醸成されていくのではないでしょうか?次第に、研究のためでなく、「学会のための学会」になっていくわけです。
学会ムラにも平成の大合併を適用してもらいたいところです。

一年に一度、けんか腰でお互いの研究を批判し会える学会にしたいものですね。感情的ではなく。
202.jpg

関連書籍

[amazonjs asin=”4799313991″ locale=”JP” title=”医者ムラの真実 (ディスカヴァー携書)”][amazonjs asin=”4320005791″ locale=”JP” title=”これから学会発表する若者のために -ポスターと口頭のプレゼン技術-“]
Avatar photo

あぽとーしす

投稿者の記事一覧

微生物から動物、遺伝子工学から有機合成化学まで広く 浅く研究してきました。論文紹介や学会報告などを通じて、研究者間の橋掛けのお手 伝いをできればと思います。一応、大学教員で、糖や酵素の研究をしております。

関連記事

  1. アノードカップリングにより完遂したテバインの不斉全合成
  2. 虫歯とフッ素のお話① ~どうして歯磨きにフッ素が使われるの??~…
  3. 2つ輪っかで何作ろう?
  4. 超塩基に匹敵する強塩基性をもつチタン酸バリウム酸窒化物の合成
  5. Nature Chemistry誌のインパクトファクターが公開!…
  6. トランジスタの三本足を使ってsp2骨格の分子模型をつくる
  7. ペプチド触媒で不斉エポキシ化を実現
  8. 生体医用イメージングを志向した第二近赤外光(NIR-II)色素:…

注目情報

ピックアップ記事

  1. α,β-不飽和イミンのγ-炭素原子の不斉マイケル付加反応
  2. Reaxys Prize 2011募集中!
  3. ケムステイブニングミキサー2017ー報告
  4. バニリン /Vanillin
  5. 分子積み木による新規ゼオライト合成に成功、産総研
  6. 化学系スタートアップ2社の代表が語る、事業の未来〜業界の可能性と働き方のリアルとは〜
  7. 電池材料粒子内部の高精細な可視化に成功~測定とデータ科学の連携~
  8. 『ほるもん-植物ホルモン擬人化まとめ-』管理人にインタビュー!
  9. Reaxys体験レポート:ログイン~物質検索編
  10. スナップタグ SNAP-tag

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー