[スポンサーリンク]

一般的な話題

学会ムラの真実!?

[スポンサーリンク]

 

研究職の皆さん、暑い日が続いておりますが、秋の学会に向けは準備は順調ですか?私は、初めて行くところが多いので、その町の美味しいものの調査をしっかりしております。さて、学会発表の準備はきちんとやるべきなのですが、今回はその”学会“そのものについて考えてみました。

最近、原子力ムラ、医者ムラ、等、何とかムラという呼び方が増えています。村社会から来ている言葉なのでしょうが、否定的に使われることが多いです。
今回はそんな村社会の一つである、「学会ムラ」について思うところをつぶやいてみます。

同じ分野、近い分野の研究者は,可能な限りお互いの仕事に関して積極的かつ忌憚なき議論をすべきと考えます。

その研究者の集合体が小さいサイズの時は、研究コミュニティーとしてしっかりと機能して、お互いが切磋琢磨してよりよい仕事が増えていくことが期待できます。
しかし、その小さな集合は、次第に大きくなっていきます。そして、研究会が発足し、やがて「学会」として認められるようになります。
学会になれば、必ず年会が行われ、また、学会誌が刊行され、充実した組織になっていきます。こういう発展的なことを考えると、やはり学会という集団は研究者集団には必要であるといえます。
158.jpg

 

しかし現状、この学会の数が多いこと多いこと。日本の中だけでも相当数あるのではないでしょうか?
現在、筆者は5つの学会会員として活動しておりますが、以前入っていたものを合わせると10つくらい。つまりいくつか退会しました。だって内容が重複しているんですから。間引かないとじわじわと会費のみの重荷になっていきます。

また、必然的に研究成果発表会やら委員会やら増えていくので、自身の仕事をする時間がかなり奪われていきます。筆者は人と話すのが大好きなので、このような会合には嬉々として行ってしまいますが、当然その時間は何かを犠牲にして工面するわけです。そうはいっても、誰かが学会運営をやっていくことによって全体が前に進んでいくという意味では、そのような活動は必要なことなのです。

しかし話を元に戻すと、現状は類似学会が多いです。
筆者が関与する生命化学では、
農芸化学会 、生物工学会日本化学会バイオテクノロジー部会・生体機能関連化学部会等がありますが、活動内容はかなりオーバーラップしています。
正直言えば、研究内容をこのいずれかで発表しても,十分に討論してもらえます。ただ、いずれかの学会の構成員もほとんど同じなのです。

比較的近い分野である食品関係では、
食品化学学会食品工学会食品科学工学会
という学会があるようです。学会名だけをみても、重複して会員になっている人もかなり多いのではないでしょうか?

違う学会に行ったら違う人と議論しないと行く意味がかなり薄れます。似たようなメンツ同士で議論しても、次第になあなあになりがちですし。そういうこともあって村社会が醸成されていくのではないでしょうか?次第に、研究のためでなく、「学会のための学会」になっていくわけです。
学会ムラにも平成の大合併を適用してもらいたいところです。

一年に一度、けんか腰でお互いの研究を批判し会える学会にしたいものですね。感情的ではなく。
202.jpg

関連書籍

[amazonjs asin=”4799313991″ locale=”JP” title=”医者ムラの真実 (ディスカヴァー携書)”][amazonjs asin=”4320005791″ locale=”JP” title=”これから学会発表する若者のために -ポスターと口頭のプレゼン技術-“]
Avatar photo

あぽとーしす

投稿者の記事一覧

微生物から動物、遺伝子工学から有機合成化学まで広く 浅く研究してきました。論文紹介や学会報告などを通じて、研究者間の橋掛けのお手 伝いをできればと思います。一応、大学教員で、糖や酵素の研究をしております。

関連記事

  1. α-トコフェロールの立体選択的合成
  2. アセタールで極性転換!CF3カルビニルラジカルの求核付加反応
  3. 合成化学者十訓
  4. 海外学会出張でeSIMを使ってみました
  5. 未来の科学者を育てる政策~スーパーサイエンスハイスクール(SSH…
  6. 結晶世界のウェイトリフティング
  7. 【マイクロ波化学(株)環境/化学分野向けウェビナー】 #CO2削…
  8. 常温・常圧で二酸化炭素から多孔性材料をつくる

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!
  2. ラウリマライドの全合成
  3. 先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用
  4. 生体医用イメージングを志向した第二近赤外光(NIR-II)色素:②合成蛍光色素
  5. “試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介
  6. 光触媒の活性化機構の解明研究
  7. 配位子だけじゃない!触媒になるホスフィン
  8. 一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化
  9. ジブロモインジゴ dibromoindigo
  10. プリンターで印刷できる、電波を操る人工スーパー材料

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー