[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

事故を未然に防ごう~確認しておきたい心構えと対策~

[スポンサーリンク]

 

 

みなさんこんにちわ。レオです。

新学期が始まって早3ヶ月が経ちました。研究室に入りたてのB4の皆さんも研究室に慣れてきたかと思います。この時期は中間報告会や授業のテストやレポートがあり、そして寝る間を惜しんで実験する時期です。また先生方にとっても担当教科のテストの作製や成績評価といった大変な仕事があり、みんなピリピリした空気が漂っています。こういうときこそ実験の事故が起きやすく、迷惑をかけてしまうといった自体が発生することがあります。

そこで今回は事故や迷惑をかけるような自体が起きないようにするこの時期に必要な心構えと私が行っていることについて書きたいと思います。少しでも参考になってくれればと思っています。

(1) 焦っていると思ったときは一息つこう

コーヒーブレイク.png

この時期になると実験のいいデータを得るため夜遅くまで実験をする人も多いと思います。しかし自分の中では納得の行かないデータができてしまって、実験が計画通りすすまないということも多いでしょう。そういった焦りによって機械を壊したり実験事故を起こしたりして怪我をしたり研究室の方々に迷惑をかけてしまうような自体が発生しやすくなります。そういう焦っているときにこそ一息つきましょう。一息つくことで事故も起こしにくくなりますし、実験中に新たな発見ができて今後の研究に役立つかもしれませんよ。

 

(2)なにかいつもとおかしいと思ったら報告する

報告.jpg

私の研究室は様々な装置があります。私もよく使っている装置があり、ある程度のトラブルには対応できますが、やはりいつもとちがうと思ったら先輩に報告するようにしています。例えば、「このレバーってこんなに緩んでいたっけ?」とか「装置からなにか変な音がする」とかはっきりいってそこまで気にするかといわれても仕方ないレベルのものも自分で解決できない場合は報告するようにしています。
人によってはそんなことで先輩を呼ぶ必要があるのか?と思われる方もいるでしょう。しかしいつも使っている装置に違和感を感じるということはどこかの部品の故障のサインかもしれません。このようなサインを見逃すと装置が故障してしまい、最悪の場合実験が1ヶ月以上ストップするかもしれません。そうなると修論や卒論に大きな影響がでますし、その装置を使っている方々にも迷惑がかかります。気をつけましょう。

 

(3) チェックリストを作る

チェックリスト.jpg

これは私が実際に行っていることです。例えば、中間報告会ではなにを発表するのか。どういったスライドの構成にするか。この考察を説明するのに追加で必要なデータはなにか。そのデータをとるための装置の使い方は知っているか…などなど。今自分に足りないものはなにかをこのチェックリストで明確にすることができます。このようにやらないといけないことを形として見えるようになるとゴールが見え、あせりもなくなり事故も減らすことができます。
そしてこのチェックリストはつねに改善しています。たとえば中間報告会ぎりぎりになってやっとスライドが終わったなど。そういうときは時期を前倒ししてスライドの作成に取り掛かるなどつねにチェックリストを改善していってベストな発表ができるようにしています。このチェックリストは将来社会人になってからでも役に立つと思うのでぜひ一度やってみてはいかがでしょうか?
以上このように当たり前のことをあえて記事にしてみました。わたしの研究室では昨年度のこの時期多くの装置が微々たるものからオーバーホールが必要なものまで壊れるといった出来事があったからです。今年度は今のところ昨年度のような事態にはなっていないものの油断は禁物です。そこで自分にも言い聞かせるつもりでこの記事を書きました。

もしご参考になるようなことがありましたら筆者として嬉しい限りです。
ではお読みいただきましてありがとうございました。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4621087584″ locale=”JP” title=”化学実験の事故事例・事故防止ハンドブック”]
Avatar photo

レオ

投稿者の記事一覧

Ph.D取得を目指す大学院生。有機太陽電池の高効率を目指して日々研究中。趣味は一人で目的もなく電車に乗って旅行をすること。最近は研究以外の分野にも興味を持ち日々勉強中。

関連記事

  1. サイコロを作ろう!
  2. 第42回ケムステVシンポ「ペプチドと膜が織りなす超分子生命工学」…
  3. 次世代型合金触媒の電解水素化メカニズムを解明!アルキンからアルケ…
  4. テトラサイクリン類の全合成
  5. 【速報】2022年ノーベル化学賞は「クリックケミストリーと生体直…
  6. 3日やったらやめられない:独自配位子開発と応用
  7. 向かい合わせになったフェノールが織りなす働き
  8. 技術セミナー参加体験談(Web開催)

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第20回「転んだ方がベストと思える人生を」ー藤田 誠教授
  2. お茶の水女子大学と奈良女子大学がタッグを組む!
  3. 三核ホウ素触媒の創製からクリーンなアミド合成を実現
  4. “防護服の知恵.com”を運営するアゼアス(株)と記事の利用許諾契約を結びました
  5. 【2分クッキング】シキミ酸エスプレッソ
  6. 株式会社メカノクロス – メカノケミストリーの社会実装に向けた企業の設立
  7. ドミノ遊びのように炭素結合をつくる!?
  8. IKCOC-15 ー今年の秋は京都で国際会議に参加しよう
  9. Cleavage of Carbon-Carbon Single Bonds by Transition Metals
  10. 令和元年度 のPRTR データが公表~第一種指定化学物質の排出量・移動量の集計結果~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP