みなさんこんにちわ。レオです。
新学期が始まって早3ヶ月が経ちました。研究室に入りたてのB4の皆さんも研究室に慣れてきたかと思います。この時期は中間報告会や授業のテストやレポートがあり、そして寝る間を惜しんで実験する時期です。また先生方にとっても担当教科のテストの作製や成績評価といった大変な仕事があり、みんなピリピリした空気が漂っています。こういうときこそ実験の事故が起きやすく、迷惑をかけてしまうといった自体が発生することがあります。
そこで今回は事故や迷惑をかけるような自体が起きないようにするこの時期に必要な心構えと私が行っていることについて書きたいと思います。少しでも参考になってくれればと思っています。
(1) 焦っていると思ったときは一息つこう
この時期になると実験のいいデータを得るため夜遅くまで実験をする人も多いと思います。しかし自分の中では納得の行かないデータができてしまって、実験が計画通りすすまないということも多いでしょう。そういった焦りによって機械を壊したり実験事故を起こしたりして怪我をしたり研究室の方々に迷惑をかけてしまうような自体が発生しやすくなります。そういう焦っているときにこそ一息つきましょう。一息つくことで事故も起こしにくくなりますし、実験中に新たな発見ができて今後の研究に役立つかもしれませんよ。
(2)なにかいつもとおかしいと思ったら報告する
私の研究室は様々な装置があります。私もよく使っている装置があり、ある程度のトラブルには対応できますが、やはりいつもとちがうと思ったら先輩に報告するようにしています。例えば、「このレバーってこんなに緩んでいたっけ?」とか「装置からなにか変な音がする」とかはっきりいってそこまで気にするかといわれても仕方ないレベルのものも自分で解決できない場合は報告するようにしています。
人によってはそんなことで先輩を呼ぶ必要があるのか?と思われる方もいるでしょう。しかしいつも使っている装置に違和感を感じるということはどこかの部品の故障のサインかもしれません。このようなサインを見逃すと装置が故障してしまい、最悪の場合実験が1ヶ月以上ストップするかもしれません。そうなると修論や卒論に大きな影響がでますし、その装置を使っている方々にも迷惑がかかります。気をつけましょう。
(3) チェックリストを作る
これは私が実際に行っていることです。例えば、中間報告会ではなにを発表するのか。どういったスライドの構成にするか。この考察を説明するのに追加で必要なデータはなにか。そのデータをとるための装置の使い方は知っているか…などなど。今自分に足りないものはなにかをこのチェックリストで明確にすることができます。このようにやらないといけないことを形として見えるようになるとゴールが見え、あせりもなくなり事故も減らすことができます。
そしてこのチェックリストはつねに改善しています。たとえば中間報告会ぎりぎりになってやっとスライドが終わったなど。そういうときは時期を前倒ししてスライドの作成に取り掛かるなどつねにチェックリストを改善していってベストな発表ができるようにしています。このチェックリストは将来社会人になってからでも役に立つと思うのでぜひ一度やってみてはいかがでしょうか?
以上このように当たり前のことをあえて記事にしてみました。わたしの研究室では昨年度のこの時期多くの装置が微々たるものからオーバーホールが必要なものまで壊れるといった出来事があったからです。今年度は今のところ昨年度のような事態にはなっていないものの油断は禁物です。そこで自分にも言い聞かせるつもりでこの記事を書きました。
もしご参考になるようなことがありましたら筆者として嬉しい限りです。
ではお読みいただきましてありがとうございました。