[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

事故を未然に防ごう~確認しておきたい心構えと対策~

[スポンサーリンク]

 

 

みなさんこんにちわ。レオです。

新学期が始まって早3ヶ月が経ちました。研究室に入りたてのB4の皆さんも研究室に慣れてきたかと思います。この時期は中間報告会や授業のテストやレポートがあり、そして寝る間を惜しんで実験する時期です。また先生方にとっても担当教科のテストの作製や成績評価といった大変な仕事があり、みんなピリピリした空気が漂っています。こういうときこそ実験の事故が起きやすく、迷惑をかけてしまうといった自体が発生することがあります。

そこで今回は事故や迷惑をかけるような自体が起きないようにするこの時期に必要な心構えと私が行っていることについて書きたいと思います。少しでも参考になってくれればと思っています。

(1) 焦っていると思ったときは一息つこう

コーヒーブレイク.png

この時期になると実験のいいデータを得るため夜遅くまで実験をする人も多いと思います。しかし自分の中では納得の行かないデータができてしまって、実験が計画通りすすまないということも多いでしょう。そういった焦りによって機械を壊したり実験事故を起こしたりして怪我をしたり研究室の方々に迷惑をかけてしまうような自体が発生しやすくなります。そういう焦っているときにこそ一息つきましょう。一息つくことで事故も起こしにくくなりますし、実験中に新たな発見ができて今後の研究に役立つかもしれませんよ。

 

(2)なにかいつもとおかしいと思ったら報告する

報告.jpg

私の研究室は様々な装置があります。私もよく使っている装置があり、ある程度のトラブルには対応できますが、やはりいつもとちがうと思ったら先輩に報告するようにしています。例えば、「このレバーってこんなに緩んでいたっけ?」とか「装置からなにか変な音がする」とかはっきりいってそこまで気にするかといわれても仕方ないレベルのものも自分で解決できない場合は報告するようにしています。
人によってはそんなことで先輩を呼ぶ必要があるのか?と思われる方もいるでしょう。しかしいつも使っている装置に違和感を感じるということはどこかの部品の故障のサインかもしれません。このようなサインを見逃すと装置が故障してしまい、最悪の場合実験が1ヶ月以上ストップするかもしれません。そうなると修論や卒論に大きな影響がでますし、その装置を使っている方々にも迷惑がかかります。気をつけましょう。

 

(3) チェックリストを作る

チェックリスト.jpg

これは私が実際に行っていることです。例えば、中間報告会ではなにを発表するのか。どういったスライドの構成にするか。この考察を説明するのに追加で必要なデータはなにか。そのデータをとるための装置の使い方は知っているか…などなど。今自分に足りないものはなにかをこのチェックリストで明確にすることができます。このようにやらないといけないことを形として見えるようになるとゴールが見え、あせりもなくなり事故も減らすことができます。
そしてこのチェックリストはつねに改善しています。たとえば中間報告会ぎりぎりになってやっとスライドが終わったなど。そういうときは時期を前倒ししてスライドの作成に取り掛かるなどつねにチェックリストを改善していってベストな発表ができるようにしています。このチェックリストは将来社会人になってからでも役に立つと思うのでぜひ一度やってみてはいかがでしょうか?
以上このように当たり前のことをあえて記事にしてみました。わたしの研究室では昨年度のこの時期多くの装置が微々たるものからオーバーホールが必要なものまで壊れるといった出来事があったからです。今年度は今のところ昨年度のような事態にはなっていないものの油断は禁物です。そこで自分にも言い聞かせるつもりでこの記事を書きました。

もしご参考になるようなことがありましたら筆者として嬉しい限りです。
ではお読みいただきましてありがとうございました。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4621087584″ locale=”JP” title=”化学実験の事故事例・事故防止ハンドブック”]
Avatar photo

レオ

投稿者の記事一覧

Ph.D取得を目指す大学院生。有機太陽電池の高効率を目指して日々研究中。趣味は一人で目的もなく電車に乗って旅行をすること。最近は研究以外の分野にも興味を持ち日々勉強中。

関連記事

  1. MI×データ科学|オンライン|コース
  2. 基礎有機化学討論会開催中
  3. 第18回次世代を担う有機化学シンポジウム
  4. 新人化学者の失敗ランキング
  5. natureasia.com & Natureダイジェ…
  6. 材料・製品開発組織における科学的考察の風土のつくりかた ー マテ…
  7. 化学と株価
  8. 夏のお肌に。ファンデーションの化学

注目情報

ピックアップ記事

  1. 植物生合成の謎を解明!?Heteroyohimbine の立体制御
  2. 1,3-ビス(2,4,6-トリメチルフェニル)イミダゾリニウムクロリド:1,3-Bis(2,4,6-trimethylphenyl)imidazolinium Chloride
  3. 活性ベースタンパク質プロファイリング Activity-Based Protein Profiling
  4. gem-ジフルオロアルケンの新奇合成法
  5. 書物から学ぶ有機化学 2
  6. IKCOC-15 ー今年の秋は京都で国際会議に参加しよう
  7. 第37回 糖・タンパク質の化学から生物学まで―Ben Davis教授
  8. 第98回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part III
  9. 変わったガラス器具達
  10. メーヤワイン・ポンドルフ・ヴァーレイ還元 Meerwein-Ponndorf-Verley (MPV) Reduction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー