[スポンサーリンク]

会告

日本国際賞受賞者 デビッド・アリス博士とのグループミーティング

[スポンサーリンク]

主 催:公益財団法人 国際科学技術財団

会 期:2013年8月28日(木)
午前の部 10:15~14:30 (10:00開場)
午後の部 12:30~16:30 (12:00開場)

会 場:パナソニックセンター東京

テーマ:エピジェネティックスの将来
講 師:デビッド・アリス博士
定員: 午前の部/午後の部 各30名様(先着順)

対象:学部生・院生・若手研究者

参加費: 無料

詳細はこちらのページをご参照ください

 

公益財団法人国際科学技術財団は第30回日本国際賞受賞者であるデビッド・アリス博士を囲んでのグループミーティングを行うことといたしました。デビッド・アリス博士は1951年生まれ。現在はロックフェラー大学ジョイ・アンド・ジャック・フィッシュマン記念教授クロマチン生物学・エピジェネティクス研究室長を勤めています。

 

デビッド・アリス博士は遺伝子発現の制御機構としてのヒストン修飾を発見したことで世界的に有名です。この成果によって、DNA配列の変化を伴わず引き継がれていく遺伝子発現変化を扱う学問、すなわちエピジェネティクスにも大きなインパクトを与えました。


受賞記念講演会の様子

今回は若手の方向けの、ちょっと特別な少人数制ミーティング。?聴くだけでなく、アリス博士との議論・対話を重視したものとなっております。またとない機会ですので、是非とも奮ってご参加ください!

 

応募はこちらから!

関連書籍

[amazonjs asin=”1936113597″ locale=”JP” title=”Epigenetics”][amazonjs asin=”4563078077″ locale=”JP” title=”エピジェネティクス”]
Avatar photo

レオ

投稿者の記事一覧

Ph.D取得を目指す大学院生。有機太陽電池の高効率を目指して日々研究中。趣味は一人で目的もなく電車に乗って旅行をすること。最近は研究以外の分野にも興味を持ち日々勉強中。

関連記事

  1. 超難関天然物 Palau’amine・ついに陥落
  2. 位置多様性・脱水素型クロスカップリング
  3. カーボン系固体酸触媒
  4. 原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新…
  5. (+)-11,11′-Dideoxyverticil…
  6. 薬剤師国家試験にチャレンジ!【有機化学編その1】
  7. MEDCHEM NEWS 31-4号「RNA制御モダリティ」
  8. 【日産化学 24卒/Zoomウェビナー配信!】START you…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 創発型研究のススメー日本化学会「化学と工業:論説」より
  2. やまと根岸通り
  3. 「富士フイルム和光純薬」として新たにスタート
  4. 2009年8月人気化学書籍ランキング
  5. デヴィッド・ナギブ David A. Nagib
  6. 第107回―「ソフトマター表面の物理化学」Jacob Klein教授
  7. 近況報告PartI
  8. 製造過程に発がん性物質/テフロンで米調査委警告
  9. バイエル薬品、アスピリンをモチーフにしたTシャツをユニクロで発売
  10. 円偏光発光を切り替える色素ー暗号通信への応用に期待ー

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー