[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ここまでできる!?「DNA折り紙」の最先端 ③ ~立体を作ろう! 編~

[スポンサーリンク]

 

前回の記事では複数のDNAタイルを組み合わせたり、ハイブリッド化することで様々な平面(2D)構造を作りあげた研究をご紹介しました。

近年ではこれを更に発展させる流れで、より難度の高い立体(3D)構造も作られるまでになっています。

方法としては大きく分けて2種類が知られています。

一つは、糊に相当するDNA(staple strand)を介した分子内特異的相互作用を適切に配置する手法です。これによって各サブユニットが適切に折りたたまれ、柱状・層状の3D構造が組み上がります(A)。

緻密な設計を施すことで、らせん状の構造体(B)や、湾曲パーツを組み合わせた歯車状構造(C)を作ることも可能です。

DNAorigami_3_1
より複雑な形状としては、壺状構造体や球状構造体、はたまた”ナノ活字”とも呼びうる立体アイコン群までもが作られています。

DNAorigami_3_2

もう一つは、DNA折り紙で立体の展開図をつくって、それを折り畳ませるアプローチです。上記のアプローチとは異なり中空構造が作れるので、いろいろなものを中に詰め込むこともできます。

DNAorigami_3_4

この方法でスイッチ機能を持った直方体が作られています。蓋が閉まった箱に、のり付け配列(青・橙の部分)と競合的にくっつくDNA鎖を加えてやると、のり付けをほどくことができます。つまり、特定のDNA鎖を”鍵”として、箱を開けることができるのです!

DNAorigami_3_3

いかがでしたか?
これまで紹介したように、DNA折り紙で複雑な構造体をつくる研究はたゆまぬ進歩を続けています。ここで聡い読者の皆さんなら、きっとこう思ったのではないでしょうか。

面白い構造を作れるのは分かったけど、これって一体何に使えるの?

これはもっともな疑問です。実にいろいろなアイデアに基づく応用が検討されていますので、次回以降にご紹介しましょう!

(※図は論文[1]より引用)

 

関連文献

[1] (a) “DNA origami technology for biomaterials applications” Endo, M.; Yang, Y.; Sugiyama, H. Biomater. Sci. 2012, 1, 347. DOI: 10.1039/c2bm00154c (b) “Structural DNA Nanotechnology: State of the Art and Future Perspective” Zhang, F.; Nangreave, J.; Liu, Y.; Yan, H. J. Am. Chem. Soc. 2014, doi:10.1021/ja505101a

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4062574721″ locale=”JP” title=”DNA (上)―二重らせんの発見からヒトゲノム計画まで (ブルーバックス)”][amazonjs asin=”4062165341″ locale=”JP” title=”生物化するコンピュータ”][amazonjs asin=”B095P61D8L” locale=”JP” title=”DNA origami入門 ―基礎から学ぶDNAナノ構造体の設計技法―”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 中学生の研究が米国の一流論文誌に掲載された
  2. マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門…
  3. NHCが触媒する不斉ヒドロフッ素化
  4. ゲルのやわらかさの秘密:「負のエネルギー弾性」を発見
  5. いま企業がアカデミア出身者に期待していること
  6. 唾液でHIV検査が可能に!? 1 attoモル以下の超高感度抗体…
  7. 糖鎖を直接連結し天然物をつくる
  8. 第42回ケムステVシンポ「ペプチドと膜が織りなす超分子生命工学」…

注目情報

ピックアップ記事

  1. アントシアニン / anthocyanin
  2. 決め手はケイ素!身体の中を透視する「分子の千里眼」登場
  3. 「第22回 理工系学生科学技術論文コンクール」の応募を開始
  4. 甲種危険物取扱者・合格体験記~Webmaster編
  5. 進め、分子たち!第2回国際ナノカーレースが3月に開催
  6. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑤(解答編)
  7. 論文執筆で気をつけたいこと20(1)
  8. 旭化成ファインケム、新規キラルリガンド「CBHA」の工業化技術を確立し試薬を販売
  9. 高速エバポレーションシステムを使ってみた:バイオタージ「V-10 Touch」
  10. C–C, C–F, C–Nを切ってC–N, C–Fを繋げるβ-フルオロアミン合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー