[スポンサーリンク]

会告

第7回HOPEミーティング 参加者募集!!

[スポンサーリンク]

主催: 独立行政法人日本学術振興会

日程: 2015年3月1日(日)3月5日(木)

※このうち3月1日(日)は「Nobel Prize Dialogue Tokyo」に参加(予定)

開催地: 東京(予定)

 

今年もHOPEミーティングの募集の時期がやって来ました。

このプログラムは、アジア・太平洋地域等の博士課程学生/ポスドク約100人がノーベル賞受賞者と1週間合宿しながら、研究者としての研鑚を行う、日本学術振興会(JSPS)主催の企画です。気ままに有機化学さんでも過去に紹介されています(こちらこちら)。

 

募集要項・参加申し込みはこちら

 

主なプログラムはノーベル賞受賞者や対象分野著名研究者による講演、講演者を囲んでのグループディスカッション、参加者によるポスターセッション、そして文化プログラムや研究施設の見学などといったものです。前回第六回HOPEミーティングでは、2008年ノーベル物理学賞を受賞した小林 誠先生、2010年ノーベル化学賞を受賞した根岸 英一教授らがご講演されています。

第五回・第六回HOPEミーティングに参加した方の体験レポートもありますので、興味のある方は是非御覧ください。(第五回  第六回

英語の鍛錬にもなりますし、博士課程学生・ポスドクの方は、応募を検討されてみてはいかがでしょうか。刺激的な1週間が待っています! 応募締め切りは9月12日(金)です!お忘れなく!!

 

募集要項や参加申し込みはこちら

Avatar photo

レオ

投稿者の記事一覧

Ph.D取得を目指す大学院生。有機太陽電池の高効率を目指して日々研究中。趣味は一人で目的もなく電車に乗って旅行をすること。最近は研究以外の分野にも興味を持ち日々勉強中。

関連記事

  1. 希望する研究開発職への転職を実現 「短い在籍期間」の不利を克服し…
  2. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2018年版】
  3. 有機合成化学協会誌2022年9月号:π-アリルパラジウム・ポリエ…
  4. カスケード反応で難関天然物をまとめて攻略!
  5. Reaxys Prize 2013ファイナリスト45名発表!
  6. 2014年ノーベル賞受賞者は誰に?ートムソン・ロイター引用栄誉賞…
  7. 【協業ご検討中の方向け】マイクロ波化学とのコラボレーションの実際…
  8. 有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内…

注目情報

ピックアップ記事

  1. HACCP制度化と食品安全マネジメントシステムーChemical Times特集より
  2. (–)-Daphenezomine AとBの全合成
  3. 令和3年度に登録された未来技術遺産が発表 ~フィッシャー・トロプシュ法や記憶媒体に関する資料が登録~
  4. 可視光エネルギーを使って単純アルケンを有用分子に変換するハイブリッド触媒系の開発
  5. 安全なジアゾ供与試薬
  6. tert-ブチルメルカプタン:tert-Butyl Mercaptan
  7. 元素名と中国語
  8. 陰山 洋 Hiroshi Kageyama
  9. 水素 Hydrogen -最も基本的な元素で、燃料電池の原料
  10. 青色発光ダイオードの赤﨑勇氏らに京都賞

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー