[スポンサーリンク]

一般的な話題

学生に化学論文の書き方をどうやって教えるか?

[スポンサーリンク]

 

筆者は大学で働いております。専門は化学の分野ですから、学生さんに卒業研究では化学的なテーマに取り組んでもらっています。化学を学生に教えるというのは楽しいのですが、いざ報告書や卒論を書かせる段になると毎年頭が痛くなっています。

日々スマホで友人とやりとりしているので、単文は思いつくのでしょうが、論理的な文章の構成というのは苦手としている学生が多いと思います。

それ以上に、”化学的な”文章というのを書いてもらうのがこれまた一苦労です。これは一体どうすればよいのでしょうか?

今回のポストは、Nature Chemistry誌からおなじみBryn Mawr CollegeMichelle Francl教授によるthesisを基に、なんとかして学生に化学的な文章を書いてもらうためのヒントのようなものを紹介したいと思います。前回のはこちら

The write stuff

Francl, M. Nature Chem. 6, 555-556 (2014). doi: 10.1038/nchem.1985

大学教育の主たる目的はその専門分野における基礎から先端的知識、技能を身につけさせることにあると思います。近年では教育の方法などについてもさかんに語られており、ユニークな講義や、趣向を凝らした講義などをする先生方も増えてきたのではないかと思います。

一方で、科学分野では、研究の内容を人に伝えるというのも大変重要なことです。論文を発表するというのが一つの大きな手法になるわけですが、学部の学生レベルで学術論文を書くことができる学生は恐らくいないのではないでしょうか。

筆者の研究室では毎年学生に報告書や卒業論文を書くことを求めていますが、内容の添削よりも、文章の構成や、言葉遣いの添削に大きな時間をとられてしまいます。

論理構成については多くの書があるので、それを参考として読んでもらえばある程度にのものにはなるでしょう。例えばWhiesidesによる論文の書き方に関する解説などは必読だと思います[1]
write_1.png

図は文献より引用

文章の構成はなんとかなったとしても、化学における独特の表現や言い回しなどはどうしようもないので、逐一指摘して添削せざるをえないのが現状です。

日本語では特に文語を用いて論文を書かなければならないというハードルもあります(参考:こう言い換えろ→論文に死んでも書いてはいけない言葉30)。

 

化学者の卵である学生たちに化学の知識を伝授するのは重要な仕事ですが、文章が書けるようになるようにならなければ、化学者を育てたとはいえませんね。ではどうすればいいでしょうか?

 

例えば、有機化学分野ではNMRスペクトルの解析というのは必須な能力の一つです。知らない人が見れば単なるギザギザした線ですが、有機化学者はその線を見て化合物の構造を知ることができます。

また、解析結果は数字やアルファベットの羅列として書かれていますが、書式にも決まり事がありますので、そのデータを見れば構造を想像することができるようになっています。学生さんに報告書を出してもらうときも、既にフォーマットが用意されていますので数字やアルファベットをチョコチョコッと自分のデータに書き換えればいいようになっています。

 

論文もこんな風にできませんかね

 

研究室によって研究内容はほぼ毎年同じようなものですし、出てくる結果もそんなに多くのバリエーションがあるわけではないでしょう。であるなら、ある程度の定型文を用意しておいて、それらを組み合わせるとあら不思議、化学論文っぽい文章が書けてしまうというのはどうでしょう。NMRスペクトルのデータをフォーマットに書き込むようにして、研究の目的とか、研究結果の解釈とか、そういったものをはめ込むことができるフォーマットは学生にとっても、教官にとってもメリットがあるのではないかと思います。
write_2.png

図は文献より引用

あまりにやりすぎるとコピペになってしまいますが、単文のフォーマットをたくさん用意しておく形式にすれば、それを組み合わせて論文に仕上げていくことで、全く同じ文章にはならないでしょう。

そのような試みとして、Manchester大学ではAcademic Phrasebankというのを用意してあり、論文作成をサポートしています。日本語版はというと・・・さすがに無さそうですね(参考:卒論に今から使える論文表現例文集(日本語版))。

 

自分で論文を書く前に、他人の論文をたくさん読んでいればこういった化学論文の書き方というのは身についていくものなのかもしれません。化学者になるための通り道だからということで、このようなやり方には反対の方もいらっしゃるでしょう。しかし、やれここが斜体になってないとか、化合物の番号は太字にしろとか、そういった表面的な指導にかかる手間を、もっと本質的な化学者としての考え方とか、研究に対する理解などに関して向けることができれば、実質的にはプラスになるんじゃないかなと思いますがいかがでしょうか。

関連文献

[1] Whitesides, G. M. Adv. Mater. 16, 13751377 (2004). DOI:?10.1002/adma.200400767

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4331514161″ locale=”JP” title=”出口式脳活ノート”][amazonjs asin=”4320005880″ locale=”JP” title=”NASAに学ぶ 英語論文・レポートの書き方 -NASA SP-7084テクニカルライティング-”][amazonjs asin=”4759812903″ locale=”JP” title=”化学を学ぶ人のレポート・論文・発表マスターガイド”][amazonjs asin=”4327452203″ locale=”JP” title=”英語科学論文の書き方と国際会議でのプレゼン (ネイティブ音読CD付き)”]

 

Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 反応の選択性を制御する新手法
  2. オープンアクセスジャーナルの光と影
  3. アズレンの蒼い旅路
  4. マイクロ波を用いた革新的製造プロセスとヘルスケア領域への事業展開…
  5. ポンコツ博士の海外奮闘録XIX ~博士,日本を堪能する①~
  6. お前はもう死んでいる:不安定な試薬たち|第4回「有機合成実験テク…
  7. 相撲と化学の意外な関係(?)
  8. “follow”は便利!

注目情報

ピックアップ記事

  1. シャンパンの泡、脱気の泡
  2. 東亜合成と三井化学、高分子凝集剤の事業統合へ
  3. 立体電子効果―三次元の有機電子論
  4. 長井長義の日記など寄贈 明治の薬学者、徳島大へ
  5. 【インドCLIP】製薬3社 抗エイズ薬後発品で米から認可
  6. 「えれめんトランプ2.0」が発売された
  7. サイエンスアワード エレクトロケミストリー賞の応募を開始
  8. 第七回 巧みに非共有結合相互作用をつかうー Vince Rotello教授
  9. さよならGoogleリーダー!そして次へ…
  10. サン・タン San H. Thang

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP