[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

僕がケムステスタッフになった三つの理由

[スポンサーリンク]

 

はじめまして,今年度から新しくケムステスタッフとなりました修士1年のK.H (kazu)です。現在東京工業大学(@横浜)にてリチウムイオン電池の研究をしています。

初めての記事ということで,簡単になぜケムステスタッフになろうとしたのか,3つの理由を述べたいと思います。

1.研究室外の知り合いが欲しかった

2014-05-31_02-24-18

大学院に行くと,授業と研究室での実験に励む毎日となります。そのため,同じ研究室外では中々知り合いを作ることが出来ません。学会等の参加がなければ,広くて専攻が同じ同級生,大学内の人くらいしか関わる機会がありません。大学外の友人を作ろうとしても,平日は夜遅くまで研究室で研究を行っているため,人のつながりはとても狭いものとなってしまいます。

そこで,ケムステスタッフになり,全く違う分野の研究をしている方々と知り合いたいと思ったのです。同じ研究をしている人と話すのはもちろん大事なことなのですが,異分野の方とコミュニケーションをとることで,新たなアイデアや視野が広がると考えたのです。

 

2.将来のことを同じ理系の同期や先輩に相談したかった

2014-05-31_02-24-28

理系の場合,往々にして修士にとどまらず博士課程に進むこともあります。しかし,博士課程に進むと進路の幅は狭くなると言われています。

僕はまだ将来どうしていきたいのか,はっきりさせることが出来ていません。修士課程で就職するのか,博士課程まで進学し博士号を取得するのか悩んでいます。一つ決まっているのは,就職したら総合職ではなく技術系・研究開発系の職種に就きたいということです。

就職活動も目先に迫っていますし,本格的に情報収集したり相談したいと思っています。

 

3.自分の研究の説明をもっと分かりやすくできるようになりたい

2014-05-31_02-24-37

大学院でももちろん中間報告会などはありますが,回数が凄く限られています。学会に参加しなければ研究を発表する機会もあまりありません。もちろん学術的な議論を繰り広げる学会にでの発表は重要です。それと同時に自分の研究をもっとわかりやすく説明する訓練をしたいと考えたのです。そこで,このケムステにて自分の研究紹介や研究テーマに近いトピックスを説明できればと思いました。

教員免許を取得する際の教育実習にて,人に教えるには確実に理解していることに加えて、「練習」が必要だと感じたのです。その経験から,研究や興味のある事項を分かりやすく説明するための練習を積み重ねていきたいと思っています。

出来る範囲で投稿できればと思っていますので,これからよろしくお願いします!!

Avatar photo

kazu

投稿者の記事一覧

リチウムイオン電池の研究をしている修士1年です。今、修士課程で就職するか、博士課程に進学するか悩んでいます。 趣味は、国内、海外問わず色々な場所に旅行することです。 Chem-Stationにて色々な人とコミュニケーション取ってみたいと思っています。よろしくお願いします!!

関連記事

  1. 【21卒イベント 大阪開催2/26(水)】 「化学業界 企業合同…
  2. たるんだ肌を若返らせる薄膜
  3. マイクロ波の技術メリット・事業メリットをお伝えします!/マイクロ…
  4. 異なる“かたち”が共存するキメラ型超分子コポリマーを造る
  5. 金属原子のみでできたサンドイッチ
  6. ポンコツ博士の海外奮闘録XXIV ~博士の危険地帯サバイバル 筒…
  7. 合成化学発・企業とアカデミアの新たな共同研究モデル
  8. ラジカル重合の弱点を克服!精密重合とポリマーの高機能化を叶えるR…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 二酸化セレン Selenium Dioxide
  2. 超原子価ヨウ素 Hypervalent Iodine
  3. 萩反射炉
  4. わずかな末端修飾で粘度が1万倍も変わる高分子
  5. 矢沢科学よりロゴがついて販売復活!ガス用バルーン
  6. 新生HGS分子構造模型を試してみた
  7. 分子間エネルギー移動を利用して、希土類錯体の発光をコントロール!
  8. whileの使い方
  9. 【日産化学 24卒/Zoomウェビナー配信!】START your chemi-story あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE
  10. ディーター・ゼーバッハ Dieter Seebach

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年6月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

中村 真紀 Maki NAKAMURA

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)…

【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』私たちが社員に求めるのは、「独創力」…

マイクロ波に少しでもご興味のある方へ まるっとマイクロ波セミナー 〜マイクロ波技術の基本からできることまで〜

プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーとして注目されている、電子レンジでおなじみの”マイクロ…

世界の技術進歩を支える四国化成の「独創力」

「独創力」を体現する四国化成の研究開発四国化成の開発部隊は、長年蓄積してきた有機…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー