[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ここまでできる!?「DNA折り紙」の最先端 ① ~入門編~

[スポンサーリンク]

 

「DNA折り紙」という技術をご存じですか? 一言で述べるなら、DNA鎖を折り曲げ、ナノスケールの構造体を作り上げる技術です。

2006年の報告以来、大きな夢を感じさせるアウトプットが続々と報告されているのですが、その一方でビジュアル的にとても面白いという希有な特徴も持ち合わせています。我が国の伝統芸能とは元来無関係なはずですが、美的側面はまさに「Origami」の名を冠するにふさわしいものです。

この未来的技術・「DNA折り紙」の進展について、総説[1]を参考に数回にわたって紹介していきたいと思います。

まずは「DNA折り紙とはなんぞや?」というお話から。

DNA分子は皆さんもご存じの通り、決まった相手とだけ二重らせんを組む性質があります。この現象を応用してナノ構造体を作ろうとする研究は、Nadrian C. Seemanという研究者によって開拓されました。

初期に作られたもっとも有名な一つが、Seemanの立方体と呼ばれる構造体です。下図に示す通り、選択的のり付け部位をもったDNAモチーフを設計し、それらを頂点として互いに組み合わせて立方体を組みあげます。

このように、彼は特定のDNAモチーフを設計しながら様々な構造体を作り上げ、「構造DNAナノテクノロジー」と呼ばれる分野の基礎を築きあげました。[2]

DNAOrigami_3

(画像:論文[2]より)

その後しばらくの年月を経た2006年、「DNA折り紙」技術の電撃的な報告がなされました[3]。カリフォルニア工科大学の若き研究者・Paul Rothemundによるものです。

DNA折り紙法の特徴は長い一本鎖DNA(~7000塩基)とstaple strand(短い相補的DNA鎖、多くは32塩基)を組み合わせる工夫にあります。これらを混ぜて加熱・冷却することで長鎖DNAを折りたたませ、望みの構造に落ち着かせます。根底を流れる考え方はSeemanの方法と共通ですが、大きなサイズの構造体が信頼性高く作れる(~100nmサイズ)ことに加え、特定の「住所」を持つstaple strandに好みの機能を付与できることも際だった特徴です。

DNAOrigami_2

(画像:論文[1]より)

Rothemundはこの技術のデモンストレーションとして、複雑な構造をもつ平面(2D)構造体を多数作り上げてみせました。中でも目を引く有名なものは、ナノサイズのスマイルマークや世界地図でしょう。こんなものがDNAを混ぜるだけで自動的に組み上がるのですから、驚くほかありません。もっと見たい方は、関連動画のTEDプレゼンをご覧ください。

 

DNAOrigami_1

(画像:論文[1]より)

まだ新しい技術なのですが、現在までの発展は実に目覚ましいものがあります。Rothemundの成し遂げた2D構造に加え、最近では立体(3D)構造も構築できるようになっています。さらにはスイッチ分子によって構造変化を起こすなど、機能を持つ構造体も登場しています。

ビジュアル要素だけでもこの上なく楽しい技術ですが、具体的にどんな使われ方をしていくと思いますか?まだまだ開拓余地の多い技術ですから、科学者の果てなき想像力と夢が応用の地平を拓くといえます。アイデア次第では、読者の皆さんでも優れたアウトプットが出せるかも!?

次回からは、そんな最先端研究を少しずつ紹介していきたいと思います。

 

関連動画

関連文献

[1] “DNA origami technology for biomaterials applications” Endo, M.; Yang, Y.; Sugiyama, H. Biomater. Sci. 20121, 347. DOI:10.1039/c2bm00154c
[2] “DNA in a material world” Seeman, N. C. Nature 2003421, 427. doi:10.1038/nature01406
[3] “Folding DNA to create nanoscale shapes and patterns” Rothemund, P. W. K. Nature 2006440, 297. doi:10.1038/nature04586

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4062574721″ locale=”JP” title=”DNA (上)―二重らせんの発見からヒトゲノム計画まで (ブルーバックス)”][amazonjs asin=”4062165341″ locale=”JP” title=”生物化するコンピュータ”][amazonjs asin=”B095P61D8L” locale=”JP” title=”DNA origami入門 ―基礎から学ぶDNAナノ構造体の設計技法―”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 溶液中での安定性と反応性を両立した金ナノ粒子触媒の開発
  2. カラムやって
  3. 一流化学者たちの最初の一歩
  4. 高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた
  5. ケムステスタッフ Zoom 懇親会を開催しました【後編】
  6. 金属・ガラス・製紙・化学・土石製品業界の脱炭素化 〜合成、焼成、…
  7. 原油生産の切り札!? 国内原油生産の今昔物語
  8. イスラエルの化学ってどうよ?

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2024年6月号:四塩化チタン・選択的フッ素化・環境調和型反応・インデン・インダセン・環状ペプチド
  2. 2010年人気記事ランキング
  3. 重いキノン
  4. 生命が居住できる星の条件
  5. ポンコツ博士の海外奮闘録⑪ 〜博士,データをとる〜
  6. もし新元素に命名することになったら
  7. フッ素のチカラで光学分割!?〜配向基はじめました〜
  8. 第13回 化学を楽しみ、創薬に挑み続ける ―Derek Lowe博士
  9. 光・電子機能性分子材料の自己組織化メカニズムと応用展開【終了】
  10. CRISPRの謎

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年6月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

植物由来アルカロイドライブラリーから新たな不斉有機触媒の発見

第632回のスポットライトリサーチは、千葉大学大学院医学薬学府(中分子化学研究室)博士課程後期3年の…

MEDCHEM NEWS 33-4 号「創薬人育成事業の活動報告」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化する化学」を開催します!

第49回ケムステVシンポの会告を致します。2年前(32回)・昨年(41回)に引き続き、今年も…

【日産化学】新卒採用情報(2026卒)

―研究で未来を創る。こんな世界にしたいと理想の姿を描き、実現のために必要なものをうみだす。…

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP