[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

YMC「水素吸蔵合金キャニスター」:水素を安全・効率的に所有!

[スポンサーリンク]

 

水素ボンベ。水素添加反応で使うので有機化学系の研究室ならば(それ以外にも)必ずみられる赤いヌボっとした奴です。とっても役に立ちますが、高圧ガス保安法では圧縮ガス、加えて可燃性ガス、労働安全衛生法では可燃性ガスとされており、建物に置くときは特定のキャビネットに収め、必ず申請、承認を得る必要があります。そもそも建物の可燃性ガスの量が決まっていると置けないこともしばしば。そもそもでかいので反応するときにもっていくのが面倒なんですよね。

2015-01-10_09-04-37

水素ボンベ

というわけでその活躍に反比例するほどの厄介者です。

そういう筆者の研究室でもたまに使いますが、水素ボンベを所有したくなかった(できなかった)ので、いつも隣の研究室から借りていました。それでも「水素使いたいい、今すぐにだ!!」って時ありますよね。そんな状況のあなたに特にオススメしたいのがこれ。

YMCテクノスから最近発売された水素吸蔵合金キャニスターです。

 

水素吸蔵合金キャニスターとは

 

水素吸蔵合金により水素を貯蔵する水素供給ツールです。通常の水素ボンベは水素を圧縮して(圧縮水素)ボンベ中に閉じ込めますが、、常圧付近での合金の水素吸脱着により水素を貯蔵すると言った仕組みです(図参照)。つまりガスボンベとは全く異なるわけです。


storage03

その為、名前も「キャニスター」、すなわち高圧ガス保安法に該当せず実験室に設置可能です

 

どうやって使うの?

詳しい話は問い合わせていただければいいと思うのですが、基本的には通常の水素ボンベと同じです。バルーンに入れても良いですし、そのまま接続して使用することもできます。水素脱着は温度をあげるほど速いので、たくさん出したいときには温度をあげてあげる必要があります。逆に、水素を貯蔵したいときには温度を下げてあげればよく吸着されるわけですよね。大きさも様々なものが揃っていて片手で楽々持てる小さなものから、比較的大きなものまで揃っています(冒頭の図)。そもそも赤くなく青いんです。これが”水素ボンベ”ではない証拠ですね。

もっとも小さなものでも、金属中にたくさんの水素が吸着されているので、反応を1回行う程度なら問題ありません。何度も行いたいのならば中程度の大きさのものをオススメします。ちなみにうちの研究室で購入したものは真ん中の細長いものです。

2015-01-10_09-05-40

 

では使いきってしまったらどうしたらいいのでしょうか。水素を再度吸着する必要がありますよね。てことはやっぱり水素ボンベは必要なの?と思う方はいるかもしれません。いえ、水素発生装置から供給できるのです。

 

キャニスターへの水素供給方法

ガスクロなどの分析装置で水素を使われている研究室ならば、最近はすべてこれ(水素発生装置)ですよね。各社から様々なものが市販されています。ここに接続するだけでキャニスターに水素を再吸着することができます。とはいっても、上述したように水素を貯蔵したいときには温度を下げる方が効率的です。その温度を調整する「Cani-Station」(ケムステみたいな名前ですが一切関係はありません)というものが別売されています。この「Cani-Station」にキャニスターをいれ、水素発生装置に接続し、放置するだけ。これで水素がたまります。非常に簡単ですね。

2015-01-10_09-06-38

ただし、水素発生装置の種類によって、水素の供給量が少ないものがあり、エラーが発生する場合があります。その時は一工夫必要となりますが、もちろん使うことはできます。ちなみに水素発生装置はYMCテクノスからも発売されていて、高性能であるためこのような問題は起こりません。水素発生装置を所有していない場合は同時の購入をオススメいたします。

 

2015-01-10_09-07-30

ワイエムシィのブランド「Scitem」

少し話はそれますが、既に紹介したウェブサイトをご訪問した方ならわかると思いますが、いい意味で化学製品を販売しているウェブサイトらしからぬ外観をしていませんか。どうやらこの水素急増キャニスターを始めとする高機能商材のために「Scitem」という新しいブランドを最近立ち上げたようです。

2015-01-10_09-08-03

 

Scitemの由来はScienceとitemからきているらしく、この名前の良し悪しはおいておいて、なかなか購買意欲をそそるウェブサイトとなっています。あまり化学機器製造・販売会社ではみられないデザインも重視しているという戦略に好感を覚えます。中身が微妙なら仕方ないですが、それでいて高品質であるというのならばぜひ他社も追随するべきではないでしょうか。

 

快適水素ライフの実現へ

というわけで、今回は安全・効率よく水素を扱う「水素貯蔵合金キャニスター」を紹介しました。今のところ他社ではやられていない新製品のようですので、ぜひご購入を検討してみて下さい。さらに、研究室へ導入した際に交渉したところ、ケムステ読者様のために特別価格を提示してくれるそうです。もちろんココには書けないので、お問いわせの際に、ケムステをみたことを記載してください。最安価格で購入できるはずです(ですよね?)

快適水素ライフ(?)の実現へ第一歩を踏み出しましょう。お問い合せはこちら!

 Scitemホームページ

〒923-1211 石川県能美市旭台2丁目13番地 いしかわクリエイトラボ208

お問い合わせ:お問い合わせフォーム

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 学振申請書を磨き上げる11のポイント [文章編・前編]
  2. 地球温暖化が食物連鎖に影響 – 生態化学量論の視点か…
  3. 第37回反応と合成の進歩シンポジウムに参加してきました。
  4. 荷電処理が一切不要な振動発電素子を創る~有機EL材料の新しい展開…
  5. ランシラクトンCの全合成と構造改訂-ペリ環状反応を駆使して-
  6. マテリアルズ・インフォマティクスのためのデータサイエンティスト入…
  7. その実験結果信用できますか?
  8. 合成小分子と光の力で細胞内蛋白質の局在を自在に操る!

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「高分子材料を進化させる表面・界面制御の基礎」
  2. 乙種危険物取扱者・合格体験記~読者の皆さん編
  3. 2021年ノーベル化学賞は「不斉有機触媒の開発」に!
  4. 2020年ケムステ人気記事ランキング
  5. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑤:ショットノートの巻
  6. エストロゲン、閉経を境に正反対の作用
  7. 書いたのは機械。テキストの自動生成による初の学術文献が出版
  8. 酵素の分子個性のダイバーシティは酵素進化のバロメーターとなる
  9. ゴキブリをバイオ燃料電池、そしてセンサーに
  10. リード指向型合成 / Lead-Oriented Synthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー