[スポンサーリンク]

一般的な話題

レビュー多くてもよくね?

[スポンサーリンク]

先日化学者のつぶやきにて昨今総説が多すぎるのではないかと指摘するケムステ副代表による記事が掲載されました。
今回の筆者のポストはその主張に真っ向から対立するものです。筆者は総説の増発は悪と思っておりません。
さあ副代表にケンカを売るという前代未聞の御家騒動ケムステに勃発!?
クビを覚悟の玉砕ポストをお読みいただき、このテーマについて皆さんにも少し考えていただければと思います。

まあ当然冗談なんですけどね。副代表に触発されて書いた記事ですので、続き記事だとでも思ってお読み下さい。
さて、先日の副代表によるポストで指摘されているのは大きく分けて以下の4点です。

1, 最近似たような総説が乱立していること
2, 原著論文誌がimpact factorを稼ぐ為としか思えない、総説コーナーを作り始めていること
3, 総説がありすぎるので、自分の研究論文でどれを引けば良いかわからなくなること
4, 総説の執筆に時間をとられ本来の研究に影響があるのではないかという懸念

なるほど確かに最近総説の数が多いなあというのは皆さんも実感としてあると思います。総説の総説が必要かもというツイートもいただき、クスッときました。では、そもそもなんで総説なるものがあるんでしょうか?そこから考えてもいい気がします。

文献データベースを使うと総説のみを抽出することも可能ですが、化学分野における最も古い総説は“Berlinischer Jahrbuch fur Pharmacie (1795-1840)”であると言われています[1]。1840年代には既に総説という形が出来上がっていたということです。総説は、

1, その分野で確かな知識を持った専門家が
2, あるテーマについて厳選した論文をまとめ
3, 賛否を含めた解説をする

というものです。よって、有象無象の原著論文を数多く読むこととは異なり、総説を読めばその分野の専門家を始め、そんなに造詣が深くないけどその分野に興味がある研究者にとって有益な情報がまとまって手に入るというメリットがあります。
むしろ総説に取り上げられる論文は少なくとも総説の著者が紹介する価値があるとみなしたものですので、総説だけを読めば、その分野の重要な論文がわかるとも言えます。
review_1.jpg
現在のように電子ジャーナルとしてすぐさま論文にアクセスする環境が整う以前は、図書館にこもって片っ端から論文誌を読み漁ったり、Chemical Abstractsのような抄録を参照する以外に学術情報を入手する術がありませんでした。所属機関が購入していない論文誌は読むことも叶いませんでした。よって総説の果たす役割は現在以上のものがありました。
抄録や総説を読み、必要と思われる論文は著者に別刷りを請求したものです(現在でも残るこの別刷りという文化はいつ無くなるのでしょうか?請求されるのも希になりましたし、請求してくるのもPDFファイルです。プリントは正直邪魔だったりします)。

現代では情報収集をSciFinderPubMedといったデータベースがしてくれます。キーワードで検索すれば関連した論文に容易にアクセスできます。であったとしても、データベース検索では参照する価値があるかないかは判定してくれませんので、それこそ膨大な数の論文がヒットしてしまいます。よって結局は総説を参照するはめになることも少なくありません。

 

総説の乱立は悪か?

 

総説の数が多いこと、同様のテーマを扱った総説があることには何の問題もなく、むしろ当然だと思います。我が国の論文生産力は伸びていない、もしくは下がっていることが指摘されていますが、世界的に見れば原著論文の数は右肩上がりです。研究分野も広がりんぐですし、総説を執筆するに値する研究者の数も増える一方です。よって総説の数は今後も増え続けることでしょう。いやむしろ前述の通り、膨大な原著論文から重要と思われる論文をまとめる総説の重要性は増していくのではないでしょうか。
似たような総説が登場するテーマは執筆する研究者の数、そしてニーズが見込まれるということですので、総説が多い=ホットトピックスとでも考えておけばいいと思います。

 

JACSよお前もか・・・

 

最近通常の学術誌がこぞって総説を載せるようになりました。JACS誌も始めるとか。筆者もこの流れはあまり好ましくない気がしています。安易にIFを稼ぐためという不純な動機であるならば、即刻やめるべきと思います。学術誌にはそれぞれの役割があると思いますし(そういった意味では速報誌なのに膨大で完璧なデータを求めてくるrefereeとかは◯んで欲しいです)、原著論文と総説は完全に住み分けるべきだと思います。IFの計算を原著と総説で分けるという副代表の提案には賛成いたします。総説を引用した時と引用された時は原著と別にしてやって、Reviewed Indexなんていうのにしたらどうでしょう。トムソンーロイターさんぜひともご検討を。

 

You全部引用しちゃいなよ

 

総説が多くてどれを引用すればいいのか分からないという点に関しては、新しくて、関係がある人のを挙げればいいと思います。地獄の沙汰も◯次第ともいいますしね。以前筆者が投稿した論文の審査で、この総説を引用するべき、というコメントが付いたことがありました。我田引水とも思いましたが、まあ引用に加えても問題ない部分だったので加えましたよ。はい。引用文献の数に制限がない雑誌ならば、全部引用してしまえば安心ですね!

 

総説執筆依頼は一極集中から広く浅くへ

 

全ての分野、学術誌の内情を知っているわけではありませんが、総説というのは基本的に依頼されて執筆するものです。少なくとも雑誌の編集者の誰かが認めた研究者しか執筆することができません。依頼された後も、こんな内容はどうでしょうと企画書を出したり、当然総説投稿後の原稿も査読を受けます。よってやろうと思っても自分のh-index上げるためという不純な動機で総説を書きまくるなどという輩は登場しないでしょう。
昔は総説をまとめることができるような広範な知識をもった研究者の数は限られていました。現在では総説の執筆にデータベースを利用することができるので、ある程度信頼の置ける研究者ならばそれなりのものを書いてくれることでしょう。
執筆側もしんどいなあと思ったら執筆を断るのもいいかもしれませんね。筆者は断るほど依頼を受けないのでいつでもwelcome状態です(九月締め切りの原稿まだ一語も書いてないけど・・・)。
review_2.jpg

 

まとめ

これからの科学の営みでは論文を発表することよりも、総説としてまとめることの方がむしろ重要な作業になっていくのではないかとも思えてきます。後世に影響を与えるであろう研究は総説としてまとめておくべきで、初学者からエキスパートまで今後ニーズは増え続けていくでしょう。

そういった意味で、日本語で書かれた総説は貴重です。我が国の初学者に対して、自分の研究分野の魅力や最先端の競争の現状を伝える貴重な場です。筆者の分野には有機合成化学協会誌というのがありますが、この雑誌には若手を対象としたReview de debut というコーナーがあります。わずか2ページではありますが、実際に総説を書くという貴重な経験ができるので人気があるようです。重鎮の研究にコメントできちゃうんですから、いい勉強にもなるでしょう。このような試みはもっとあっていいかもしれません。

以上まとめると、副代表の提示された総説多すぎというテーマについて、筆者は多すぎない、むしろ増えて当然と主張します。
ただし、副代表のご指摘通り、IFを稼ぐための安易で低レベルな総説は即刻やめるべきで、IFの集計時など、原著論文と総説を分けるというルールを作ってもいいのではないかと考えます。

皆様もぜひこの機会に総説ってなんだろうかとお考えくださいませ。

 

参考文献

1. Review Journalの意義と重要性, 関口昌樹, 薬学図書館, 15, 52-59 (1970).

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4822246698″ locale=”JP” title=”科学者として生き残る方法”][amazonjs asin=”4000296108″ locale=”JP” title=”科学者の卵たちに贈る言葉――江上不二夫が伝えたかったこと (岩波科学ライブラリー)”][amazonjs asin=”4309412947″ locale=”JP” title=”「科学者の楽園」をつくった男:大河内正敏と理化学研究所 (河出文庫)”][amazonjs asin=”4004314402″ locale=”JP” title=”科学者が人間であること (岩波新書)”]
Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. SNS予想で盛り上がれ!2020年ノーベル化学賞は誰の手に?
  2. 二刀流のホスフィン触媒によるアトロプ選択的合成法
  3. 光で水素を放出する、軽量な水素キャリア材料の開発
  4. C–S結合を切って芳香族を非芳香族へ
  5. Reaxys Ph.D Prize2014ファイナリスト45名発…
  6. 芳香環交換反応を利用したスルフィド合成法の開発: 悪臭問題に解決…
  7. 電化で実現する脱炭素化ソリューション 〜蒸留・焼成・ケミカルリ…
  8. 忍者はお茶から毒をつくったのか

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第63回「遊び人は賢者に転職できるのか」― 古川俊輔 助教
  2. Ming Yang教授の講演を聴講してみた
  3. アノマー効果を説明できますか?
  4. ブラム・イッター アジリジン合成 Blum-Ittah Aziridine Synthesis
  5. UCLAにおける死亡事故で指導教授が刑事告訴される
  6. 円偏光発光を切り替える色素ー暗号通信への応用に期待ー
  7. 最近のwebから〜固体の水素水?・化合物名の商標登録〜
  8. 求電子的フッ素化剤 Electrophilic Fluorination Reagent
  9. 分子を見分けるプラスチック「分子刷り込み高分子」(基礎編)
  10. 【産総研・触媒化学融合研究センター】新卒・既卒採用情報

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

ミトコンドリア内タンパク質を分解する標的タンパク質分解技術「mitoTPD」の開発

第 631 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 生命科学研究科 修士課程2…

永木愛一郎 Aiichiro Nagaki

永木愛一郎(1973年1月23日-)は、日本の化学者である。現在北海道大学大学院理学研究院化学部…

11/16(土)Zoom開催 【10:30~博士課程×女性のキャリア】 【14:00~富士フイルム・レゾナック 女子学生のためのセミナー】

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。11/16…

KISTEC教育講座『中間水コンセプトによるバイオ・医療材料開発』 ~水・生体環境下で優れた機能を発揮させるための材料・表面・デバイス設計~

 開講期間 令和6年12月10日(火)、11日(水)詳細・お申し込みはこちら2 コースの…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP