[スポンサーリンク]

一般的な話題

研究者よ景色を描け!

[スポンサーリンク]

 

ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたしょうか?都会の喧噪を離れ、普段は見ることができない絶景を堪能された方もいらっしゃるでしょう。そんな大自然の偉大さを前にしてもやっぱり化学のことを思い出してしまうのが化学者ですよね(病気ですかね?)。そこで突然ですが

「あなたはなんで研究なんてやってるんですか?」

 

答えはきっと、

「そこに科学があるからです」

?だと思います。どこかで聞いたことがある受け答えではありますが、化学の研究に特に理由なんて必要ありませんね。

今回のポストはNature Chemistry誌よりTulane大学のBruce C. Gibb教授によるthesisを参考に、ゴールデンウィークですっきりした頭でもう一度研究への心持ちなどを。前回はこちら

The living lab

Gibb, B. C. Nature Chem. 6, 371-372 (2014). Doi: 10.1038/nchem.1931

さて突然ですがあなたの化学研究における景色はどんな景色ですか?

何が言いたいのかというと、研究ではまずオフィスで計画を練ることから始めるわけですが、その時最初に思い描くのはきっと壮大な、美しい景色ではないでしょうか。そしてそれは前人未踏の汚れの無い地でしょう。その世界には切り立った山々、深い渓谷、もしくは雄大な、凍てついた、もしくは広大な荒れ狂うを思い描くこともできるでしょう。そうです。研究というのは研究室において自由に、大自然を創造するプロセスに似ていると言えるのかもしれません。

そしてかの地に最初に立ち、誰も見たことが無い景色を最初に見ることの喜びは研究の醍醐味と言えます。あまりにも美しい世界であれば、必然とそこに集う人々も多いことでしょう。

“There is plenty of beauty to be created and found in the research laboratory, and it all begins in the office.”

そしてその世界に到達するには様々なルートがあるのでしょう。どうすればそこにたどり着けるのか?それはとても簡単な疑問から始まり、その疑問に答えるためには綿密な旅の計画をたてることが必要でしょう。

“We begin with a simple question, and seek to answer it or expand on it with solid data.”

もしかしたら自分の研究室に訪れた旅人が全く新しい経路を教えてくれるかもしれませんね。運がよければ美しい世界の背後に隠された偉大な秘密を知ることができるかもしれません。でも少し気をつけて下さい。もしかしたらその場所に行くための他の道を進んでいる人がいるかもしれませんよ。

landscape_1.png

画像は論文より引用

さあ皆さんもゴールデンウィークで大いにインスピレーションを得たところで、化学のためにまた新しく美しい情景を創造しましょう。

理由なんていりません ただそこに化学があるだけで十分です。もう足が疲れたって?ほらあそこまで行けばそんな疲れは吹っ飛びますよ!

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4489006853″ locale=”JP” title=”研究者という職業”][amazonjs asin=”4121018435″ locale=”JP” title=”科学者という仕事―独創性はどのように生まれるか (中公新書 (1843))”][amazonjs asin=”4478071861″ locale=”JP” title=”グランドサークル&セドナ アメリカ驚異の大自然を五感で味わう体験ガイド (地球の歩き方GEM STONE)”][amazonjs asin=”4902097648″ locale=”JP” title=”ウユニ塩湖 世界一の「奇跡」と呼ばれた絶景”]
Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました
  2. START your chemi-storyー日産化学工業会社説…
  3. 定型抗精神病薬 「ピモジド」の化学修飾により新規難治性疼痛治療薬…
  4. ペプチドの革新的合成
  5. 分取薄層クロマトグラフィー PTLC (Preparative …
  6. 第34回ケムステVシンポ「日本のクリックケミストリー」を開催しま…
  7. 硫黄の化学状態を高分解能で捉える計測技術を確立-リチウム硫黄電池…
  8. 振動結合:新しい化学結合

注目情報

ピックアップ記事

  1. 学士院賞:数論幾何学の加藤和也京大大学院教授ら10人に
  2. 化学五輪、日本代表4人の高校生が「銅」獲得
  3. 絶対に面白い化学入門 世界史は化学でできている
  4. 高透明性耐熱樹脂の開発技術と将来予測【終了】
  5. Happy Friday?
  6. 目指せ!フェロモンでリア充生活
  7. ついに成功した人工光合成
  8. 第8回平田メモリアルレクチャー
  9. 人と人との「結合」を「活性化」する
  10. CAS番号の登録が1億個突破!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

中村 真紀 Maki NAKAMURA

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)…

【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』私たちが社員に求めるのは、「独創力」…

マイクロ波に少しでもご興味のある方へ まるっとマイクロ波セミナー 〜マイクロ波技術の基本からできることまで〜

プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーとして注目されている、電子レンジでおなじみの”マイクロ…

世界の技術進歩を支える四国化成の「独創力」

「独創力」を体現する四国化成の研究開発四国化成の開発部隊は、長年蓄積してきた有機…

四国化成ってどんな会社?

私たち四国化成ホールディングス株式会社は、企業理念「独創力」を掲げ、「有機合成技術」…

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー