早いものでNature Chemistry誌が創刊されて5年が経ちました。あのNatureの化学を専門に扱う姉妹誌として満を持して登場したNature Chemistry誌ですが、この5年は実際のところどうだったのでしょうか?
Editorialとしてデータをまとめた記事が掲載されておりましたので紹介したいと思います。
Take five
Nature Chem. 6, 255-257 (2014). Doi: 10.1038/nchem.1911
学術雑誌は数あれど、化学分野をリードするのはやはりAngew. Chem. Int. Ed.誌とJ. Am. Chem. Soc.誌ですよね。一流の研究者がこぞって論文を投稿しており、ACIE誌だと論文の採択率は21%程度と狭き門です。恐らくJACS誌も同じくらいだと思います。ではNature Chem.誌の採択率はどれくらいなのでしょうか?
投稿論文数の地理的分布 画像は文献より引用
5年間で掲載された論文は574本ですが投稿された原稿数は7290です。このうち1307が審査に回っており、5495がeditorによってrejectされています。数が合わないのはそもそも審査に値しないマズイ原稿があるからです。よってざっと9%の採択率ということになります。その内約40%が米国で採択率は断トツです。続いてオランダ、英国、スイスは約25%と高くなっています。
査読者になった人の数 10回もやった人がいるんですね 図は文献より引用
論文ではpeer reviewとよばれる審査が不可欠ですが、5年間で審査員となったのは2500人以上でのべ4072人です。一つの論文には平均して3.1人の審査員が関わった計算です。
採択された論文には3300以上の著者がおり、最も多く論文が掲載された研究者は7回(論文3報、総説4編)掲載されています。最も著者数が多かった論文は28人の共著者で構成されていました。採択された論文は平均すると6人の共著でした。
被引用数の比較 図は文献より引用
そして気になるのはやはりImpact Factorでしょうか。しかし本論説ではあえてIFについては語られていません。被引用数のデータは示されており、最多被引用は127回の論文、平均すると1論文当たり23の引用、中央値は18となっています。この数字はACIE誌、JACS誌と遜色ないものとなっています。
Nature Chem.誌ではいち早くAltmetric Scoreを採用しています。最も高いスコアの論文は一年前のヒトDNAのG-quadruplexesの可視化に関する論文でした。生物に関連した研究はやはりインパクトが強いようですね。ただしこのAltmetric Scoreは少々問題があり、疑惑の論文や取り下げになった論文ではスコアが高くなる傾向があります。今をときめくSTAP細胞論文のAltmetric Scoreは現在3000オーバーという高い値です。
ちなみに論説に登場しないNature Chem.誌のIF (2013年発表)は21.757です。ACIEは13.734、JACSは10.677ですから、被引用数は稼いでいることがわかります。
いずれにしても図からも明らかなように中国の台頭は目覚ましいものがあります。中国発、日本発の論文の採択率に関するデータはありませんでしたが、投稿数では後塵を拝しています。負けてはいられませんね。
今後の5年間でどのように推移して行くのか楽しみです。
追記(2015年7月, webmaster)
2015年6月発表のImpact Factor 2014によるとNature ChemistryのIFは25.325。化学の中では圧倒的なインパクトファクターを誇っています。17.927 (2010), 20.524 (2011), 21.767 (2012), 23.297 (2013)、そして25.325 (2014)ですから、着実に値を伸ばしていることがわかります。