[スポンサーリンク]

一般的な話題

祝5周年!-Nature Chemistryの5年間-

[スポンサーリンク]

早いものでNature Chemistry誌が創刊されて5年が経ちました。あのNatureの化学を専門に扱う姉妹誌として満を持して登場したNature Chemistry誌ですが、この5年は実際のところどうだったのでしょうか?

Editorialとしてデータをまとめた記事が掲載されておりましたので紹介したいと思います。

Take five

Nature Chem. 6, 255-257 (2014). Doi: 10.1038/nchem.1911

学術雑誌は数あれど、化学分野をリードするのはやはりAngew. Chem. Int. Ed.誌とJ. Am. Chem. Soc.誌ですよね。一流の研究者がこぞって論文を投稿しており、ACIE誌だと論文の採択率は21%程度と狭き門です。恐らくJACS誌も同じくらいだと思います。ではNature Chem.誌の採択率はどれくらいなのでしょうか?

5years_2.jpg投稿論文数の地理的分布 画像は文献より引用

5年間で掲載された論文は574本ですが投稿された原稿数は7290です。このうち1307が審査に回っており、5495がeditorによってrejectされています。数が合わないのはそもそも審査に値しないマズイ原稿があるからです。よってざっと9%の採択率ということになります。その内約40%が米国で採択率は断トツです。続いてオランダ、英国、スイスは約25%と高くなっています。

5years_3.jpg査読者になった人の数 10回もやった人がいるんですね 図は文献より引用

論文ではpeer reviewとよばれる審査が不可欠ですが、5年間で審査員となったのは2500人以上でのべ4072人です。一つの論文には平均して3.1人の審査員が関わった計算です。

採択された論文には3300以上の著者がおり、最も多く論文が掲載された研究者は7回(論文3報、総説4編)掲載されています。最も著者数が多かった論文は28人の共著者で構成されていました。採択された論文は平均すると6人の共著でした。

5years_4.jpg

被引用数の比較 図は文献より引用

そして気になるのはやはりImpact Factorでしょうか。しかし本論説ではあえてIFについては語られていません。被引用数のデータは示されており、最多被引用は127回の論文、平均すると1論文当たり23の引用、中央値は18となっています。この数字はACIE誌、JACS誌と遜色ないものとなっています。

Nature Chem.誌ではいち早くAltmetric Scoreを採用しています。最も高いスコアの論文は一年前のヒトDNAのG-quadruplexesの可視化に関する論文でした。生物に関連した研究はやはりインパクトが強いようですね。ただしこのAltmetric Scoreは少々問題があり、疑惑の論文や取り下げになった論文ではスコアが高くなる傾向があります。今をときめくSTAP細胞論文のAltmetric Scoreは現在3000オーバーという高い値です。

ちなみに論説に登場しないNature Chem.誌のIF (2013年発表)は21.757です。ACIEは13.734、JACSは10.677ですから、被引用数は稼いでいることがわかります。

いずれにしても図からも明らかなように中国の台頭は目覚ましいものがあります。中国発、日本発の論文の採択率に関するデータはありませんでしたが、投稿数では後塵を拝しています。負けてはいられませんね。

今後の5年間でどのように推移して行くのか楽しみです。

追記(2015年7月, webmaster)

2015年6月発表のImpact Factor 2014によるとNature ChemistryのIFは25.325。化学の中では圧倒的なインパクトファクターを誇っています。17.927 (2010), 20.524 (2011), 21.767 (2012), 23.297 (2013)、そして25.325 (2014)ですから、着実に値を伸ばしていることがわかります。

関連書籍

[amazonjs asin=”4521737013″ locale=”JP” title=”査読者が教える 採用される医学論文の書き方”] [amazonjs asin=”4121504801″ locale=”JP” title=”ヒラノ教授の論文必勝法 教科書が教えてくれない裏事情 (中公新書ラクレ)”][amazonjs asin=”4621082248″ locale=”JP” title=”世界に通じる科学英語論文の書き方 執筆・投稿・査読・発表”]
Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. SPring-8って何?(初級編)
  2. アメリカ大学院留学:実験TAと成績評価の裏側
  3. 化学研究ライフハック:縦置きマルチディスプレイに挑戦!
  4. チオカルバマートを用いたCOSのケミカルバイオロジー
  5. 【動画】元素のうた―日本語バージョン
  6. 化学の力で複雑なタンパク質メチル化反応を制御する
  7. 生物の仕組みに倣う:背景と光に応じて色が変わる顔料の開発
  8. 細胞同士の相互作用を1細胞解析するための光反応性表面を開発

注目情報

ピックアップ記事

  1. tert-ブトキシカルボニル保護基 Boc Protecting Group
  2. 生命の起源に迫る水中ペプチド合成法
  3. 第42回―「ナノスケールの自己集積化学」David K. Smith教授
  4. 【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波による化学プロセス革新 〜マイクロ波が得意とするプロセスはコレだ!〜
  5. 多摩霊園
  6. ルィセンコ騒動のはなし(後編)
  7. 第八回 自己集合ペプチドシステム開発 -Shuguang Zhang 教授
  8. 2-トリメチルシリル-1,3-ジチアン:1,3-Dithian-2-yltrimethylsilane
  9. 夏の必需品ー虫除けスプレーあれこれ
  10. 製品開発職を検討する上でおさえたい3つのポイント

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

ミトコンドリア内タンパク質を分解する標的タンパク質分解技術「mitoTPD」の開発

第 631 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 生命科学研究科 修士課程2…

永木愛一郎 Aiichiro Nagaki

永木愛一郎(1973年1月23日-)は、日本の化学者である。現在北海道大学大学院理学研究院化学部…

11/16(土)Zoom開催 【10:30~博士課程×女性のキャリア】 【14:00~富士フイルム・レゾナック 女子学生のためのセミナー】

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。11/16…

KISTEC教育講座『中間水コンセプトによるバイオ・医療材料開発』 ~水・生体環境下で優れた機能を発揮させるための材料・表面・デバイス設計~

 開講期間 令和6年12月10日(火)、11日(水)詳細・お申し込みはこちら2 コースの…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP