[スポンサーリンク]

一般的な話題

ノーベル化学賞メダルと科学者の仕事

[スポンサーリンク]

毎年10月に科学界を賑わす話題といえばノーベル賞受賞者発表でしょう。ケムステでも化学賞についての記事が毎年書かれています。ストックホルム土産でノーベル賞メダルチョコをもらった方も読者の中におられるかもしれません。

そのノーベル賞メダル、表のアルフレッド・ノーベルの肖像が有名ですが裏面をご存じでしょうか?今回はその裏面のデザインと科学者の仕事について書きたいと思います。

メダル裏のデザイン

ノーベル賞メダルの裏面のデザインは賞によって異なるようですが、化学賞は物理学賞と共通のようです。記事最初の写真は京都大学のホームページからとってきた、益川敏英博士が受賞した物理学賞のものです。ここに科学の本質が描かれていると私は考えています。

私がノーベル化学賞メダル裏について知ったのは10年以上前のことです。まだ高校生の頃、白川英樹博士の講演内で語られていました。ノーベル化学賞メダルには2人の女神が登場します。右側の科学の神Scientiaはベールを持ち上げて、左にいる自然の女神Naturaの素顔を見ようとしています。偶然かどうかわかりませんが、両者からは代表的な科学雑誌を連想することができます。

自分が見た自然現象をきちんと周りに伝えたからこそ、ノーベル賞受賞者はこのメダルを手にすることができたのでしょう。(後に誤りとわかったケースもありますが、時代が進んで初めて気付くことができる見間違いもあるでしょう。)

科学者の仕事

自然科学者の役割は、未知の自然現象について明らかにしていくことです。まだ自分しか知らない自然の素顔を周りに伝えていくわけですから、見たことをありのままにできるだけわかりやすく表現していかなければなりません。新規性がない論文は却下されますし、証拠からかけ離れた議論も信用されません。見つけたことをしっかり示して証拠に関して議論する、という当たり前のことが求められます。

たとえ偶然当たっていたとしても、根拠のない空想は科学とは呼べません。最近、理化学研究所の研究者たちが残念な騒動を起こしています。彼女/彼らからは「Naturaの素顔を見た」という様子が伝わってくるでしょうか?

科学者の発表倫理: 不正のない論文発表を考える 論文捏造 (中公新書ラクレ)

Avatar photo

GEN

投稿者の記事一覧

大学JK->国研研究者。材料作ったり卓上CNCミリングマシンで器具作ったり装置カスタマイズしたり共働ロボットで遊んだりしています。ピース写真付インタビューが化学の高校教科書に掲載されました。

関連記事

  1. TQ: TriQuinoline
  2. 合成小分子と光の力で細胞内蛋白質の局在を自在に操る!
  3. サイエンスアゴラの魅力を聞くー「日本蛋白質構造データバンク」工藤…
  4. 『鬼滅の刃』の感想文~「無題」への回答~
  5. フェニル酢酸を基質とするC-H活性化型溝呂木-Heck反応
  6. ニルスの不思議な受賞 Nils Gustaf Dalénについて…
  7. 高分子鎖を簡単に垂直に立てる -表面偏析と自己組織化による高分子…
  8. 「同時多発研究」再び!ラジカル反応を用いたタンパク質の翻訳後修飾…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 内部アルケンのアリル位の選択的官能基化反応
  2. Letters to a Young Chemist
  3. ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド:Bis(triphenylphosphine)palladium(II) Dichloride
  4. 光と励起子が混ざった準粒子 ”励起子ポラリトン”
  5. 有機反応を俯瞰する ー芳香族求電子置換反応 その 2
  6. 映画「分子の音色」A scientist and a musician
  7. ペタシス・フェリエ転位 Petasis-Ferrier Rearrangement
  8. オマー・ヤギー Omar M. Yaghi
  9. アリルC(Sp3)-H結合の直接的ヘテロアリール化
  10. 白い粉の正体は…入れ歯洗浄剤

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー