[スポンサーリンク]

一般的な話題

edXで京都大学の無料講義配信が始まる!

[スポンサーリンク]

 

Chemistry will change your life!

さあいよいよ京都大学発のインターネット無料配信講義が始まりました。

大学の高度な講義を自宅にいながら受講できるという太っ腹なMassive open online courseの中で、京都大学が選んだのはエデックス(edX)でした。そしてその記念すべき最初の講義は、京都大学 物質-細胞統合システム拠点(iCeMS)の上杉志成教授による、The Chemistry of Lifeです。

本日、4月10日から配信開始です!

とは言っても京都大学では2005年から独自にインターネットを通じた講義内容の公開はされていたのですが、今回は世界的なシステムを通じた本格的なMassive open online course (MOOC)です。

 

MOOCはIT技術の向上などの恩恵を受け世界各国で広がりをみせつつあります。ハーバード大学マサチューセッツ工科大学が設立したedXや、スタンフォード大学が設立に関わった営利団体であるコーセラ(Coursera)などが大きなものになります。2013年には東京大学がCourseraへの参画を表明していて、現在文系の”Conditions of War and Peace”と物理系の”From the Big Bang to Dark Energy”が準備されているようです。

AppleのiTunes Uでは既に様々な大学の講義コンテンツを無料で見ることができます。しかし、これは講義の様子を撮影したビデオが視れるという代物なので、双方向ではありません。MOOCではどのような形かは様々ではありますが、例えば教授に直接質問できる時間が設けられたり、実際に試験やレポートが課され、成績の評価が得られたりする場合もあります。1コースは大体15回くらいが設定されており、内容は大学の1セメスター分の講義と同じくらいのボリュームがあると考えていいと思います。 ちなみにChemistry of Lifeのコースは週に3時間で15週で、欧米の大学と同じくらいのボリュームですかね。もちろん視聴するだけというのも可能ですが、上位50%に入ればHonor Codeという修了証のようなものをもらうこともできるようです。

我が国では放送大学というテレビを使った大学が古くからあり、単位が取得できたり、学位を貰うことも可能となっています。しかし、MOOCでは基本的には単位や学位という形では認定されないのが普通で、ハーバードの学生がedXで受講しても大学の単位にはなりません

では何のためにこんなものがあるんでしょうか?これはやはり人類の“知”への欲求を満たすためなんでしょうね。大学としてみれば1銭にもならないわけで、やるだけ損ですが、こういった取り組みによって優秀な学生が進学してくるモチベーションになって、入学後に活躍して欲しいということなんでしょう。また、MOOCでは英語での講義が基本ですから、国際的に優秀な留学生を集めるためには効果的であると思われます。実際京都大学のコースでは成績優秀者に政府の奨学金を得て京都大学へ留学する機会が与えられ、大学でも上位5名に夏期短期留学の旅費が助成されるというアナウンスがされています。

 

ここで講師の上杉志成教授についても少し紹介しなければいけませんね。上杉先生は京都大学で学位を取得されたあと、ハーバード大学で博士研究員などをされた後、米国ベイラー医科大学で10年ほど准教授などをされておりました。2005年からは京都大学の教授で、我が国におけるケミカルバイオロジー分野の第一人者です。大変ユニークな生物活性を有する小分子を見いだしておられ、また化合物の標的分子の特定なども精力的に研究されています。化学と生物をつなぐ学問を専門とされており、今回のコースでその魅力について大いに語っていただけることと思います。

上杉教授だけではなく、同じく京大の土佐尚子教授、飯吉透教授、酒井博之准教授、Dr. Amelie Perronがコースのスタッフに挙げられております。

実は昨年の5月くらいに京都大学からedXへの参画のアナウンスがあり、今か今かと待ちわびていたところです。MOOCでの記念すべき最初のコースが化学に関連する科目であったことがちょっぴり嬉しかったので紹介させていただきました。

さああなたも無料で受講しちゃいましょう!受講にはedXへの登録が必要です。急げ!

京都大学OCWも参考にして下さい。

Chemistry will change your life! <=元ネタはYouTubeをご覧下さい。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4152093161″ locale=”JP” title=”MITメディアラボ―魔法のイノベーション・パワー”][amazonjs asin=”4479793674″ locale=”JP” title=”ハーバード流宴会術”][amazonjs asin=”4479794174″ locale=”JP” title=”ハーバード、オックスフォード…世界のトップスクールが実践する考える力の磨き方”][amazonjs asin=”4595313802″ locale=”JP” title=”初歩からの化学 (放送大学教材)”]
Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 理研の研究者が考える“実験ロボット”の未来とは?
  2. “研究者”人生ゲーム
  3. 接着系材料におけるmiHub活用事例とCSサポートのご紹介
  4. 近況報告Part III
  5. ケムステSlack、開設二周年!
  6. 超高速レーザー分光を用いた有機EL発光材料の分子構造変化の実測
  7. ホットキーでクールにChemDrawを使いこなそう!
  8. プロ格闘ゲーマーが有機化学Youtuberをスポンサー!?

注目情報

ピックアップ記事

  1. スケールアップで失敗しないために 反応前の注意点
  2. グラフェン技術の最先端 ~量産技術と使いやすさの向上、今後の利用展開~
  3. ハロルド・クロトー Harold Walter Kroto
  4. 可視光応答性光触媒を用いる高反応性アルキンの生成
  5. ストリゴラクトン : strigolactone
  6. アリルC(Sp3)-H結合の直接的ヘテロアリール化
  7. 日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2
  8. アメリカ化学留学 ”立志編 ー留学の種類ー”!
  9. 【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)
  10. 【6月開催】第九回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金属化合物「オルガチックス」の密着性向上剤としての利用 -添加剤としての利用-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー