[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

論文執筆&出版を学ぶポータルサイト

[スポンサーリンク]

 

研究機関の研究者として研究結果を世界に公表するためには論文を執筆することが必須です。研究者にとって論文執筆の時間は最も上位を締めていることでしょう。

それではそれに関連する情報ウェブサイトがあってもいいのではないか?と思いませんか。実は最近そのようなウェブがオープンしました。

それが、エディテージ・インサイトというウェブサイトです。今回は最近巡回しているこのサイトについて簡単に紹介させていただきたいと思います。

 

エディテージ・インサイトとは?

2014年2月にオープンの研究者&ジャーナルのための情報ポータルサイトです。論文執筆から投稿の準備、そのプロセス、出版倫理や研究執筆に携わる方に役立つ情報を提供していくことを目標としているらしいです。各記事のページビューも高く、既にご存じの方も多いかもしれません。

2014-04-28_03-35-36.pngエディテージ・インサイトのHP

どんな情報を提供しているの?

上記のタブから見ると6つのコーナー(?「論文投稿の準備」「論文投稿プロセス」「研究業界で話題のトピック」「ニュース&イベント」、「インタビュー」、「お役立ち情報」)を中心に構成されているようです。最新記事をみてみると、1日に2つから3つの記事が上がる日もあり、かなり頻繁に更新されていることがわかります。

「論文投稿の準備」では文章の執筆からアートワークのデザインまでのどう進めていくかの指南があります。

例えば、コンマ、角括弧、ダッシュの使い方(簡単なヒント)能動態と受動態の使い方研究論文での過去形と現在形の使い方

など、かなり基本的なことを記事にして紹介してくれています。

例:能動態と受動態の使い方より

現在完了形:?現在完了形を使うのは、現在につながっている過去の出来事について語る時、傾向について語る時、最近終わるか始まるかしたばかりの出来事、または今も続いている出来事について書く時です。

例)

  • The use of cell phones or mobile phones to access the Internet has increased recently?
  • Multi-megawatt turbines have been used in Europe for offshore sites.

 

一方「論文投稿の準備」のコーナーで投稿前に知っておきたいこと、ピアレビューのプロセスなどについて具体的に説明しています。

例えば、 文投稿を成功させるためには?Dr. Eddyのお悩み相談:ジャーナルからの返事はどのくらい待てばいいでしょうか優れた論文に必要なことなど気になる質問も答えているようです。動画も多く見られ、最近ではカナダ最大の科学論文ジャーナルであるNRCリサーチプレスの編集長、ブルース・ダンシック氏がインタビューに答えているようです。

?国際的英語ジャーナルの論文出版を狙うときに著者が論文のどのパートに特に注意を払うべきか

?また「研究業界での話題のトピック」では出版倫理問題や研究者のキャリヤ情報に役立つ情報が紹介されています。

例えば、学術研究における倫理的な不正行為の検知:STAP細胞の場合不正行為の罪を負った科学者は名誉を回復できるのか?など、確かに話題の情報ですね。

「インタビュー」では研究者対談や英文校正者の声を配信。主に医薬系・生物系が多いようですが、参考になるかもしれません。

 

最後に

以上、簡単に紹介しましたが、論文に関わる情報サイトとして特化しており、なかなか参考になることが多いのではないでしょうか。希望としては長い間続けてほしいということですね。良いウェブサイトをみつけても、1年後には閉鎖していたり…ということが多いのでぜひとも継続して欲しいと思います。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”B00I607SGK” locale=”JP” title=”英語の論文執筆・プレゼンに役立つ本40選”][amazonjs asin=”4260017977″ locale=”JP” title=”基礎から学ぶ楽しい学会発表・論文執筆”][amazonjs asin=”4320005953″ locale=”JP” title=”これから論文を書く若者のために 究極の大改訂版”]

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 超分子ランダム共重合を利用して、二つの”かたち”が調和されたよう…
  2. ケムステイブニングミキサー2019に参加しよう!
  3. 未来のノーベル化学賞候補者(2)
  4. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑧(解答編…
  5. マイクロ波を用いた革新的製造プロセスと環境/化学領域への事業展開…
  6. PACIFICHEM2010に参加してきました!②
  7. 円偏光スピンLEDの創製
  8. 光触媒で人工光合成!二酸化炭素を効率的に資源化できる新触媒の開発…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ここまで進んだ次世代医薬品―ちょっと未来の薬の科学
  2. 八木 政行 Masayuki Yagi
  3. 化学とウェブのフュージョン
  4. 製薬特許売買市場、ネットに創設へ…大商とUFJ信託
  5. 現代の錬金術?―ウンコからグラフェンをつくった話―
  6. 高選択的なアルカンC–H酸化触媒の開発
  7. インドール一覧
  8. アジドインドリンを利用した深海細菌産生インドールアルカロイド骨格のワンポット構築
  9. 首席随員に野依良治氏 5月の両陛下欧州訪問
  10. 新たなクリックケミストリーを拓く”SuFEx反応”

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー