[スポンサーリンク]

一般的な話題

オペレーションはイノベーションの夢を見るか? その1

[スポンサーリンク]

今回はとある書籍を通して「イノベーション」に共通する事項を検証してみたいと思います。

Tshozoです。

 以前、とある集まりで大学教授各位の講演を聞く機会がありました。その中で

 「今の日本企業のほとんどはオペレーションしかしてない、イノベーション的な活動が何もない」

 という要旨の指摘がありました。べらんめぇ口調で、言葉は悪いですが極道粗野に見えかねない態度。ですが、その中身は迫力と人間的魅力に溢れ、何より聞いている人を引き付ける求心力がありました。

 その人とは、本田技研工業で長年新製品の開発にたずさわった「小林三郎」氏です。現在は大学の客員教授を務める傍ら、様々なところで講演を行ったり寄稿をされたりしています。最近ですと「ホンダ イノベーションの神髄」という興味深い書物(こちら → )を発行されています。

inno_02.png?小林三郎氏 

現在は中央大学大学院戦略経営研究科 客員教授のほか様々な大学の非常勤講師を務める

(写真は本田財団-インド工業連盟共催2007年シンポジウム資料より → 

?inno_04.png

同氏の代表著書「ホンダ イノベーションの神髄」 日経BP社殿 →  より刊行

 同氏は本田技研工業の研究開発部署(のちに分社化)である本田技術研究所に入り、やりたくもなかった(本人談)エアバッグの市販化に20年を注ぎ、主席研究員、経営企画部長まで勤め上げた叩き上げの技術者です。創業者 本田宗一郎の薫陶を受けた久米 是志氏 ( ホンダ元社長) に支えられて開発を続けてきたことが、同書に詳しく記載してありますので一度ご覧ください(久米是志氏は引退後、優れた書籍「ひらめきの設計図」を書かれています →  日本能率協会殿のインタビュー →  こちらもお勧めです)。

 なお筆者はホンダファンではありませんし、本件を以って同社を持ち上げたりする気は毛頭御座いません。しかし同氏の主張は一般性・蓋然性に優れ、極めて読み物として興味深いため、やはり紹介すべきと考え今回の記事を書きます。また、化学界であってもイノベーションは切望されており、経験的にですがその本質はどの業界でも変わらないと考えますので是非お付き合いください。

 まず最初に言葉の説明から。いわゆる狭義には技術的な革新を示す「イノベーション」という言葉は今ではかなり市民権を得ていますが、元々この言葉を使いだしたのはハーバード大学の経済学者シュンペーター教授( →)で、彼は研究とビジネスとの繋がりに注目し、産業の成熟度によってそれぞれの意義は変わるとしました。つまり

 黎明期      → Invention (インベンション 「発明・発見」)

 萌芽期・発展期 → Innovation(イノベーション 「革新」)

 成熟期      → ???

と区別していたようです。 なお???のところはシュンペータ教授は定義していませんでしたが、今の産業に当て嵌めるとおそらく”Improvement 「改良」”が入るものと考えられます。

 この分類に従い、教授の言葉を借りて定義すると、イノベーションとは「黎明期から発展期をつなぐ、破壊的かつ創造的な(Creative Destruction)ビジネスの大鉱脈を探り当てること」と言えます(参考 →   ) 。

 で、小林氏が集中的に述べていたのは「Innovation」にあたるところなので、本記事を主に読まれている研究者の方々にはあまり関係ないように思われるかもしれません。ですが、InventionもInnovationも、いずれも「成果の不確定性にどう対峙し切り抜けるか」が主要な課題になるはずですので、どちらもその点は共通として以下話を進めていきます。詳細は上記の本を読んで頂くとして、彼はそうした不確定性が支配する世界(企業)の中で何が成果につながるキーとなるかにつき、次の3つにポイントを絞って述べていました。

 ①開発(品)が人間に対して持つ「価値」の発見、設計または再認識

 ②想い、情熱、哲学

 ③厳しく指導しつつも長期間見守ってくれる上司

 ・・・うさんくせぇ、と言われるのと、古い、と言われるのと2点あると思いますが、多分ご指摘の通りです。筆者もある意味そう思います。きっと、今現在の日本企業の中でマジメに①②③をやってたら確実にアホンダラ扱いで、関係者は即刻クビか第一リストラ候補になるでしょう。

 しかしながら。

 小林氏はそうした「アホンダラ」を切り捨てていることが今現在の日本国内のイノベーションを悪い方に矯めてしまっている、と断じています。つまり日本の企業がイノベーションではなく「オペレーション」に特化するあまり、イノベーションに対する意義を理解しなくなっている、もしくはその取組みを止めてしまっていることが原因だと。

 ではここで言う「オペレーション」とは何か。小林氏、久米氏が言うには「前例があり」「8~9割がた大体予想が出来て」「事務処理能力に長けていればだいたい出来る」仕事ということです。例えれば、既製品改良系開発、プラント設置、工程管理、保守といった業務のことでしょう。

 大事なのは、両氏の主張は「これらの仕事が要らない」というのではなく、あくまで「オペレーションとイノベーションでは要求される能力が大きく異なる」ということ。実はこれは、有名な「イノベーションのジレンマ」を記したハーバード大学クリステンセン教授が同書で述べた重要な結論のひとつと同じなのです。

 ホンダは「技術研究所」という身軽な別会社を設置することによりイノベーションを起しやすい体制を実践するという時代の先取りを30年以上も前に実施していたのですから、当に炯眼としか言いようがありません。また、世界でも超一流の経済学者が出した結論が、「落ちこぼれ」(小林氏ご本人曰く)の部類に入る人間が様々な開発の末に出した結論とほぼ同じというのも非常に興味深いところです。

inno_03.png「イノベーションのジレンマ」 世界中でベストセラーになった(翔泳社殿 発刊 → ●)

 そして更に話を発展させ、このイノベーションで大事なのは事務処理能力・論理性ではなく、上述の非論理的な念と想い(①②)と理解ある上司(③)であるということを小林氏は強調しています。同氏の主張に沿うと、技術そのものはどっちかというとインフラ的な役割、或いは後からついてくるということのような気がします。

ちょっと全体が長くなりそうなので今回はここまで。次回は上記の考えが本当に当てはまり得るのか、いわゆる「イノベーション」に相当するような難易度の高い事業化の実例を見て検証してみましょう。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4798100234″ locale=”JP” title=”イノベーションのジレンマ―技術革新が巨大企業を滅ぼすとき (Harvard business school press)”][amazonjs asin=”4822276155″ locale=”JP” title=”ホンダ イノベーション魂! (日経ものづくりDVD BOOK)”]
Avatar photo

Tshozo

投稿者の記事一覧

メーカ開発経験者(電気)。56歳。コンピュータを電算機と呼ぶ程度の老人。クラウジウスの論文から化学の世界に入る。ショーペンハウアーが嫌い。

関連記事

  1. レーザー光で実現する新たな多結晶形成法
  2. スローン賞って知っていますか?
  3. 未来の科学コミュニティ
  4. 芳香環メタ位を触媒のチカラで狙い撃ち
  5. 「海外PIとして引率する大気化学研究室」ーカリフォルニア大学アー…
  6. 触媒的プロリン酸化を起点とするペプチドの誘導体化
  7. オープンアクセスジャーナルの光と影
  8. 「糖化学ノックイン」領域紹介PVを制作頂きました!

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)
  2. 化学者のためのエレクトロニクス講座~めっきの基礎編~
  3. 有機半導体の界面を舞台にした高効率光アップコンバージョン
  4. ホウ素-ジカルボニル錯体
  5. アントニオ・M・エチャヴァレン Antonio M. Echavarren
  6. 化学研究ライフハック:縦置きマルチディスプレイに挑戦!
  7. アメリカで Ph.D. を取る –結果発表ーッの巻–
  8. 第83回―「新たな電池材料のモデリングと固体化学」Saiful Islam教授
  9. 平成をケムステニュースで振り返る
  10. トリフルオロメタンスルホン酸ベンゾイル:Benzoyl Trifluoromethanesulfonate

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー