[スポンサーリンク]

キャンペーン

第94回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part III

[スポンサーリンク]

 

ケムステ読者様に送る付設展示会ケムステキャンペーン第一弾第二弾に引き続き第三弾。

もう一度聞きます。合言葉は覚えていますか?

ケムステをみた!

です。これで付設展示会に訪れてください。第三弾はYMCテクノス化学同人和光純薬です。

追記:日本化学会年会を楽しむためのリーフレットを作成しました!PDFファイルでも持ち歩けます。ぜひお使いください!

   日本化化学会第94春季年会ケムステ特製リーフレット(2.8MB PDFファイル)

YMCテクノスからケムステ読者様に粗品をプレゼント!

 

GPCなどで有名なYMCテクノスですが、最近水素ガス発生装置やパラレル合成装置などおしゃれで高性能な製品群Scitem(サイテム)を展開している企業です。

今回は急遽参加を表明したため時間がありませんでしたが、付設展示会のブースに訪れていただきましたケムステ読者様には合言葉で、粗品プレゼント(先着200名)を企画いたします。あまり期待しないで欲しいですが、本企画の中でも最も多いプレゼント数と自負しております。ご訪問をお待ちしております。

代表のコメント:Scitem結構いいですね。後日記事にして紹介させていただきたいと思います。

 

化学同人からのケムステキャンペーン!

日本化学会第94春季年会付設展示会(3月27日?29日)の化学同人ブースでは,おなじみの教科書から最新刊『現代有機硫黄化学』や日本化学会編集のCSJカレントレビューシリーズまでを,15~20%OFFで購入できます.
注目書籍はこちら!
[amazonjs asin=”4759815686″ locale=”JP” title=”実践・化学英語リスニング(1)物理化学編: 世界トップの化学者と競うために”][amazonjs asin=”4759814167″ locale=”JP” title=”現代有機硫黄化学: 基礎から応用まで (DOJIN ACADEMIC SERIES)”][amazonjs asin=”4759815767″ locale=”JP” title=”地球温暖化論争: 標的にされたホッケースティック曲線”]
ご購入時に、合言葉をおっしゃってくださった方には、大好評の「元素生活クリアファイル」「スーパー元素周期表」を差し上げます!
2015-02-17_09-18-50
さらに,一度のお会計で5000円以上をお買い上げくださった方には、特典として「化学同人特製・周期表付箋セット」もプレゼントします! 店頭ではアナウンスしませんので,スタッフにお声がけください。

 

代表コメント:元素クリアファイルはどこにいっても重宝されます。ぜひゲットしてください!

 

和光純薬からケムステをみたキャンペーン特典!

和光純薬は今年も付設展示会で皆様をお待ちしております。では早速、弊社ブースにお越しいただきまして合言葉をいただきますと、

特典1 Wakoノート(先着50名)

特典2  消せるボールペン(先着50名)

特典3 鈴木?宮浦クロスカップリング反応体験キット(ブースでアンケートにご回答いただいた方に抽選3名!)

2015-02-17_09-19-30

をプレゼント!ブースで皆様のご訪問をぜひお待ちしております。

 代表のコメント:鈴木?宮浦クロスカップリング反応体験キット欲しい!

というわけで3回に分けて日本化学会付設展示会のケムステ読者キャンペーンを紹介させていただきました。第一弾、第二弾も振り返ってみてぜひ展示会を訪れてくださいね。

筆者も、学生の頃は(今は学生へのプレゼントをゲットするために)、付設展示会がとっても楽しみで毎日合間をみては通ったものです。NMRチューブや粗品をいただきに、また書籍販売で立ち読みし、研究室に入る前も忍び込んで当時13万ぐらいしたChemDrawを自腹で購入したり。

こういう時にエンドユーザーの生の意見をいただけるというのが付設展示会に出展している企業のひとつの目的なんです。学生だから…と考えないで、ぜひいろいろ意見をいぶつけてください。書籍を買って化学の勉強に勤しんでください。お金がなければ先生たちに買うように説得してください。そして、”ついでに”キャンペーングッズをゲットしてください。実際に機器や試薬を使っているのは学生を中心にした若手化学者ですよ。先生も企業も君たちの意見が欲しいのです。

さて、いつもこれで終わりというと、同時に行っている薬学会の年会にも!と言われるので、今回も用意してあります。ギリギリとなりますがそれはまた別の記事で!

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 私がケムステスタッフになったワケ(3)
  2. そうだ、アルミニウムを丸裸にしてみようじゃないか
  3. 研究室の安全性は生産性と相反しない
  4. 日本薬学会第144年会付設展示会ケムステキャンペーン
  5. 有機化学美術館が来てくれました
  6. ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研…
  7. アルケンのE/Zをわける
  8. もう入れたよね?薬学会年会アプリ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ケムステスタッフ Zoom 懇親会を開催しました【後編】
  2. 不斉アリルホウ素化 Asymmetric Allylboration
  3. 最期の病:悪液質
  4. 緑色蛍光タンパク質を真似してRNAを光らせる
  5. チャールズ・リーバー Charles M. Lieber
  6. 血液―脳関門透過抗体 BBB-penetrating Antibody
  7. 光触媒ラジカルカスケードが実現する網羅的天然物合成
  8. 辻・トロスト反応 Tsuji-Trost Reaction
  9. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-
  10. 産総研の研究室見学に行ってきました!~採用情報や研究の現場について~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー